2020年12月31日木曜日

オンライン授業があったから2020年はとても幸せだった

 オンライン授業によって、私は大学に6年間通って初めてフル単できた(現時点ではあくまで見込みだが)。そして講義の満足度も格段に高かった。

要因を書き出してみよう。

・移動の必要がなかった

 ・気候(寒暖、風雨)の影響を受けなかった

 ・教室を調べ探すという手間がなかった

・全講義の資料が一つのサイトにまとまっていた(PandA)

 ・資料をまとめるという手間がなかった

 ・予習復習が効率的に行えた

・オンラインコミュニケーションツール(ZOOM)

 ・先生や生徒の顔がよく見えた

  ・他の生徒の顔や名前を覚え、積極的に交流することができた

 ・逆に、見せたくない範囲を決めることができた

  ・堂々としていることができた

・外出時ずっとマスクをしていた

 ・苦手な髭剃りをある程度回数削減することができた

 ・外見コンプレックスが軽減され、社交的に振る舞うことができた


2020年は本当に幸せな一年だった。

何があったからというわけではなく、ただ普段の生活が優しくなったから。

ワクチンが行き渡ったら、社会は反動をつけたようにかつての姿に戻ろうとするかもしれない。

ただ、学問研究の核でないところでつまづいてきた人間が社会の変化によって救われていたことは、忘れないで欲しい。

2020年12月23日水曜日

鬼滅の刃無限列車編を見て チラ裏

・みたいと思いつつ機会がなかったが、今年やり残したことを考えたときにまっさきにこの映画が浮かんだ。

・上映開始25分前に出発した。ちょうど入場のときに着き広告はいっぱい見ることになった。もっとギリギリを攻めることも可能かもしれない

・UnfriendedのZoom版やるの草。 ちっちゃい子も数人見に来てたのでホラーの広告はかわいそうだったが、そもそも12歳以上向け(未満には保護者の指導が必要)なのでしゃーなし感はある。

・モンハンたのしみ。

・事前知識はない。強いて言えばツイッターで「鬼にならないか?」「くやしいなぁ」のコラは良く見た。あと主題歌は聞いたことがある。

・なめらかにアニメTVシリーズからつながっていて良い。冒頭にちゃんとキャラ名紹介とインストアレンジの炎が入っている。

・戦闘シーンガチかっこいい。列車で剣戟といえばプリンセスプリンシパルを思い出すけど、こっちのほうが超能力バトルっぽい。

・えんむが汽車と合体し始めたときは「これめっちゃUfotableのアニメだ!」と思った。CGで触手バトルを作り続けてほしい。

・たんじろうが現実で自害しそうになるのすき

・伊之助の活躍シーン多くてすき。野獣キャラはデバフに強い。

・列車自体がボスであるデジモンのアニメを見たことがあるきがする、詳細はわすれた。グランドロコモンだったか。めちゃアツいテーマだ。

・ねずこって不思議な変身ヒロインだと思う。身長が伸びて目が血走り爪が鋭くなるシーン大好き。もっと活躍してほしかった(夢から醒めるためのキーキャラなのでしょうがない)

・体術ガチ勢あかざとまったく体術使えないえんむの対比がすごい。えんむがある程度体術使えていたら、車両上で悪夢を見せた瞬間にたんじろうのアバラ数本もっていけたのに。キャスターが前衛なしで戦うからこうなる。無惨はなんとかして結託させずにチームを組ませる方法を考えろ。

・その点鬼でありながら無惨の呪いがなくチームプレイできるねずこ(前衛)ゆしろう(後衛)って最強なのではないか? キャスターの味方とかこの世界にゆしろうと毒使いたち(と産屋敷?)と銃使い(さねみ)しかいないかもしれない。剣士たち、前衛軍団すぎる。

・車両内ならではのアクションがあんまりなかったのが残念。煉獄さんはガンガン壁蹴りしてたのかもしれないけど。

・操縦室?燃料車?で囲まれながら触手をさばく2人のシーンが最高だった。語り継いでほしい(?)

・えんむがヒノカミ神楽ってワードを知っていたら、お父さんに「神楽の秘密を教えてあげよう 」と言わせることで時間を稼げたのに。

・朝が来てあかざの腕がなくなったことで出血がとまらなくなるのかなしいね…

・さけぶたんじろう、かっこわるい。煉獄の前では竈門少年はちいさな子どもである。

・強いものは弱いもののために生きろ。そして弱くても強さをめざして壁を越え続けろ。メッセージを強く叩きつけてくる場面だった。

・どうしてこうなった、やりなおしたい…と散っていくえんむは対象的。切った鬼の過去を明らかにするの好きだけどこの構成なら入らないのはしょうがないね。 

・全体がシリアスすぎてボケっぽいシーンが全然ハマってないところがあった。TVシリーズではそんなことないので残念。 

・梶浦音楽、Lisa、触手をぶった切る輝く刃…すきだ…

・訃報を聞いて「そうか。」という半々羽織が解釈一致すぎる(解釈もなにもない、公式)

・全体として見てよかった。煉獄やあかざの声の大きさが劇場で感じられたのもよかった。

・移動含め3時間と1500でめちゃ濃い体験ができる映画、強いかもしれない。映画いっぱい見るひとになってみようかな、と思えた。まずはネトフリでもいろいろ見ておきたいし、総人図書館にある映画も見漁りたい(今見れるのか知らんが)


 

2020年11月17日火曜日

壁掛けPCを自作しました

PC自作Youtuberを見て作りたくなりました。
買ったものの記録です 紹介順にあまり意味はないです
価格は購入時のもの

DELL モニター21.5インチ 6800円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B012QX43NS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1

整備中古品。付属のDVIケーブルで接続。HDMIモデルより数千円安いのでディスプレイポートモデルを選択。不満点は明るさ自動調整がないこと。足がなんかぐにゃんぐにゃんしているが、動かさなきゃ問題なし。包装は角が保護されてなくて危なっかしい。TN液晶だが、角度があってもある程度はちゃんと見えるので良かった。

 

 TaoTronics スピーカー  3599-クーポン600=2999円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07W2VQW74/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

あんまり音にこだわりがないので、イヤホンなど挿せるやつ。もうちょっと大音量で聞く機会がないといいレビューはできないかも。ディスプレイ下の収まりは最高。

 

Logicool キーボード 1218円

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BJZ2JWC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s01?ie=UTF8&psc=1

フルサイズ、黒い有線のやすいやつ。メンブレン。実家においてあるものと同じなので二回目の購入。丈夫さは信頼してる。静音設計とは書いてあるものの、ノートPCに比べたら音はするね。あと深い。

 

 Babble Com スイッチとLED 299円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0798SDTS1/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

 あんまり品質とかわからんけど、あったほうがいいと思う。マザボの電極毎回ショートさせるとか怖いしやりたくないです。

 

AINEX ブザーユニット 300円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BL9N1K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

最初はピッと鳴って起動するのが嬉しかったけど、そのうち煩くなってBIOSからミュートしてしまった。いろんな構成で組みかえて遊びたいならあったほうがいいかもだけど、自分みたいに一回組んで満足するPC弱者なら買わなくていいかな。

 

Thermal Grizzly CPUグリス Hydronaut 609円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017SBFHGA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

 完全に気分盛り上げ用アイテム①。後述するけどCPUはAthlonなので最初から付属ファンに塗ってあるやつでいい。ごっこ遊びみたいなもんだけど、これは買って楽しかった。

 

 SANWA SUPPLY 静電気防止手袋 357円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AXTVNMW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

 気分盛り上げ用アイテム②。これは全然盛り上がらないのでいらない。金属を触る儀式の方が楽しかった。


 SANWA SUPPLY 除電ブラシ 773円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B018S1TMV0/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

これが力を発揮するのこれからだと思う。まだ性能についてどうこういうことはないが、どう見ても髪の毛が挟まっているようにしか見えない。壁にかけたいので穴が開いてるやつを選んだ。

 

TRUSCO ナイロン結束バンド 375円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004OCQH8O/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1

これと、そのへんで拾った100均のワイヤーメッシュが事実上のPCケースになる。壁に釘を打ち、これでマザボを固定したワイヤーメッシュを引っ掛けることになる。配線をまとめるのにも使えるし、買ってよかった。黒いのが良い。とても丈夫って顔してるが、別に100均で探してもいいと思った。

 

 Corsair 450W電源 5394円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DJ30HNO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1

 80PLUSギリギリのじゃなくてブロンズのちょっといいやつを買ってしまった。PC初めてなのであんまり最重要パーツで品質ガチャをしたくない。今後のアップグレードもある程度見据えた容量になっている。後述。

 

AMD Athlon 3000G CPU 7755円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DJ30HNO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1

 今回のPCのメインテーマは「YoutubeとNetflixを見るデスクトップPC」なのでGPU搭載の安めのを探した。ガチ初心者なのでインテルのピンが怖いので、AMDにした。結果がこれである。はじめてのCPUハメはめちゃ楽しかった。ありがとうAMD。

 

ASRock  マザーボード B450M PRO 8054円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FVYKFXF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

ほとんどの製品は安いポイントを縫って買えてたんだけど、これだけ800円値下げしてて萎えました。エーン
チップセットB450を選んだのは、Athlon3000Gに対応して評判悪くなさそうなのと、今後のBIOSアプデでRyzen5000シリーズへの対応が予告されていたから。いつになるかしらんけど、もしかしたら自分もそのころにはゲーミングが組みたくなってるかもしれないじゃん?
ASRockにしたのは日本語説明書つきだったから。こいつなんのために英語勉強してんだかって思うけど、はじめての自作でつまづきたくないんだよね。

 

KLEVV メモリ 4GB*2枚 3500円

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08BZ9QQDW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

知らんメーカーだけど快適にうごいてくれて感謝。ケチってメモリ4GBにする選択肢も最初はあったけど、価格にほぼ差がないしだったら8でいいかとなる。ちなみに挿すとき硬すぎて不安になった。周波数はCPUが安いためこだわっても意味ないということで一番下を選んでいる。 

 

Transcend M.2 SSD 256GB 4780-400=4380円

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CXZ9D7T/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

ネジがちっちゃくてやや手こずったが、M.2スロットって便利だなぁとなった。HDDとか考えられないね。これにしたのはたまたまクーポンついてたから。

 

マウス、電源タップはすでに持ってたのでOK。

LANケーブルは部屋にあったのでOK。
ただ配線はしなおした。

OS Ubuntu 無料
初めて触るLinuxなので学ぶことがいっぱいある、たのしいね。これでWin Mac Linux機を同時に所有しているマンになったよ。なお情報スキルは…
シャットダウンのコマンドがないらしいのがやや不満だが、とても直感的に使えて素晴らしいと思う。

 

 費用 42,813円
 概ね満足の行くものになった。4万以内で収めたと思ったらイヤホンジャックが遠すぎて不便で、結局スピーカー買う方向に転換したので4万は越した。
今後ケースに収めたくなるようなことがあったら追加で3000円強の費用が発生する。 


総評
何より自分でパーツを選び注文し組んでいく課程が楽しかった。新しいことをするワクワクたまんねぇ〜〜

 

アップグレードなんとなく構想

Ryzen5あたりのCPUに載せ替えて、2万くらいのグラボ、8〜16GBくらいのメモリを増設してそこそこの設定でゲームしたいね。多分ガチFPSとかは人間側の目とかの問題で無理だからきれいめRPGを4K30Fくらいで楽しみたいね。
そしたらモニターも新調したくなるし無限に金が要るよ。

 

なにか問題が発生したら追記するかも。
ひとまずおわり。



 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

2020年11月9日月曜日

WildRift Sup Seraphine プレイメモ open beta

50戦くらい 何も参考にならない

スペル
イグゾーストフラッシュで決まり Eとシナジー良好
イグナイトにすると2v2は良くてもアサシンに飛び込まれてしにがち

ルーン
エアリー
ウィークネス(名前忘れたけどCC状態の敵に5%被ダメージつけるやつ)
誠実
バックハンター
(プッシュに強くするためにブルータルをとってもいいが、Rからチェインするときに結局ウィークネスの方が対チャンピオンダメージが大きいし集団戦でも強い)
ソロレーンにいくときは
電撃(強化EAA、強化QAA)
ブルータル
自動回復
マナフローバンド

スキルオーダー
EQWと取ってE→W上げ
味方がめちゃ勝ってる優勢ならE→Q上げOK

今のアイテムビルド 模索中
1ソウルスティーラー
2アイオニアシャドウ(レーン負けていたら忍者シャドウ)
3アーデントセンサー
4アテナの血杯
56 防具 アダプティブヘルムやガーゴイルストーンプレート、ランデュインオーメンなど

アーデントセンサーいらないんじゃないか?と思ってもいる
ソラカのアデセンと比べたら全く役に立たない、そもそもWのCDが長くてアデセン発動機会が少ない
プロテクターボウにすべきかモレロノミコンにすべきか
冬の訪れ買う説はどのくらいありなのか 今のビルドだと終盤でも集団戦戦い切ったらマナが尽きている
ゾーニャ靴はありえない、気合でピールできる(アカリは知らない) あるとしたらソラリ靴 アデセンやWとシナジーが高いから でも結局視界の方が強いと思ってるからツインシャドウを選ぶ アサシンプレイに弱いがゆえ

プレイ方針
Eを上げてウェーブクリア能力を獲得し、素早いプッシュアシストからのタワー下Qポークでレーンを勝つ
Rは敵のガンクに合わせたカウンターエンゲージに使うため、5になっても積極的には仕掛けず取っておく
JGには積極的にドラゴン触ってもらう
最初のタワーを取ったらミッドbotへ行き、ポークやRでタワー獲得を手伝う
集団戦には後ろから参加。味方のマルファイトやクリスタルアローに合わせてRを打つとフリーキル。可能ならF in +R狙う。飛び込んできたアサシンにびっくりRせず、イグナイトとフラッシュで対応してから敵陣に向いてRする。
アサシンキルされないようになるべくこまめにシャドウを飛ばして、暗い森に一人で入ったりしない
バロンドラゴンを触っている敵に強いので、積極的にコールして戦いに行って良い
Qは適当に打つとウェーブクリア効率が悪い。しっかりドラッグすること
Rは敵にはワンタップで打てるが、味方には打てない。延長で当てるときはドラッグすること
音符はためられるので、すぐにAAできないけど4秒後にチャンスあるかも、てときは適当にQでも押しておこう 瀕死の敵を追うときはW速度増加だけでなく音符の数でAAレンジが伸びることも忘れずに

試していないこと
ウェーブクリアはそこそこにして、Q上げでポーク性能で勝つ
Rを覚えたタイミングですぐmidロームして仕掛ける
赤トリンケットを持つ バロンエルダーのタイミングではやった方がいいかも

ソロレーンの時
セーフにイグゾーストを持って死なないことを優先した方がいいことが多い
アデセンよりもハーモニックエコーかルーデンにすべき
EQ上げ。ウェーブクリア最優先、相変わらずQの打ち方に注意。
靴は対面のダメージに合わせて買ってもいいし、なんならスタート靴からのスティーラーでもいい
対面がメレーなら靴おすすめ

今後の課題
素早く靴を買うこと、種類を見極めること、アイオニアを買ったときにCDRを無駄にしないこと
Rがないと集団戦の負けに直結するので、コールして味方に当たらせないこと
相手のビルド状況を細かくチェックすること、特にサッシュ
味方のRの把握どうやったらできるのか調べる(いまだにわからん、俺たちは雰囲気でファイトをしている)

おまけ セラフィーンを相手にするこつ
Lv1がめちゃくちゃ弱い。CCがスロウしかない。passiveもスキルが揃わないと並以下なので、始めからバンバンダメトレする。最初はスキルCDが8秒くらいあるので見たらすぐゾーニングしにいく。E避ければ勝ちみたいなもん。
Lv3になる前にブリッツクランクでADCをフックするのが理想の崩し方。ADCを死なせないためにセラフィーンに求められるのは即座F in+イグゾーストなので非常に難しい。2では普通Wをとらないので、強化WでADCを救うことはできない
(セラフィーンをフックしてもOK。即座にADCにイグゾーストできるので、ヘルスの有利は大きく取れるが最高ではないかも)
(ブリッツ対面はEWと取っていつでも強化W吐けるようにセーフレーニングするのがいいのかもしれない、やったことない)
オールインはRがないときに。Lv5になったら仕掛けてはいけない。Rを吐くのを待つ。吐いてこないときはタワーにwaveを押し付けて横の視界を取る。エズ+ラックスのようにポーク強いならポークで勝っていける。ダイブするなら一人は横から入るべきで、全員前から入ってしまうとRでカウンターされて終わる。RがあってADCも健在ならウェーブが良くてもダイブしたくない。セラフィーン一人ならRあっても積極的にダイブしていい。

ソロレーンのセラフィーンも同じ。ダメトレして5までに殺す。5になったら押し付けてロームさせない、こっちが先にロームするor森を荒らす。Rを吐いたのを見たらオールインする。
1stリコールまではマナが厳しいので、押し付けでウェーブクリアにマナ使わせたら勝てることもある
できれば相手の青バフを漁ること

集団戦は単純に正面からエンゲージしないこと。特に敵セラフィーン、敵フロント、味方イニシエーター、味方キャリーを一直線にしてはいけない。アサシンが圧をかけ、セラフィーンの位置を制限すること。あるいは単純に数有利をとること。
セラフィーンはバロンドラゴンピットへの襲撃が非常に得意なので、セラフィーンの位置を把握していないのにエピックモンスターを触らないこと。

終わりに
gamewithがうんこみたいな作りかけサイトしか置いてないからどこにも見るべき攻略がない
英語でいいのでこれ見とけっていう情報サイトください
てゆうかまじでクソサイトだと人口が定着してないんでグラブル並みにちゃんと作ってくださいお願いします 参考https://gamewith.jp/wildrift/article/show/236712

あとKDA配布がきたのでアカリが増えて辛いです 意外とイブリンはなんとかなります、聖杯を買うとこまでいけば死なないし、キャンプにワード挿すという対策も知っているので ノマのセラフィーンミラーはまだ勝てますが、周りの練度が上がってきたら厳しくなりそうです

2020年10月24日土曜日

青春は選択の連続、瞬間の連続。響け!ユーフォニアムを二つの劇場版を見た後に引き続き語る回、誓いのフィナーレ編。

 部活と勉強と人間関係と、自分のことと家庭の事情と。全部大事なのに時間がない。高校の三年間は待ってくれないのだ。そしたら自分で選ぶしかない、何がいちばん大事で何が後回しなのか。青春は選択の連続だ。

 久美子は秀一からもらったピンを返した。あがた祭りの時はつけていたピンを。好きとかそうじゃないとかいうことは、部活が終わるまで考えられないから。久美子は部活をいちばんに選んだのだ。

 部活を選んだら人間関係は無視していいか? そんなことはない。一年生の世話係になった久美子は、部に馴染めない美玲を気遣ったり、中学で人間関係に擦れてしまった奏と正面からぶつかったり。自分で選ぶしかないくせに、選びようがない要素が避けようもなく転がり込んでくる。青春ってのはままならない。

 自分選んで頑張った、そしたら報われるか? そんなの誰にもわからない。北宇治高校は関西大会ダメ金で、優子たちの夏は終わってしまった。ままならない上に、残酷だ。

 なぜ選ぶんだろう。なぜ頑張るんだろう。特別になりたいからかな。特別になったら報われるとか報われないとか、そんなこと飛び越えた先の世界にいけるからなのかな。

 久美子にとってはそうじゃないんだ。ただ上手くなりたいんだ。上手くなったら最終的にどうなるかなんて考えてられない。青春は選択のくせに、刹那なんだ。青春はその人にとって、ある瞬間と次の瞬間、そしてまた別の瞬間なんだ。

 もう高校生でなくなってしまった僕らは振り返ることしかできない。なんであんなことしたんだろ、こうしておけば違ったのかもって。でも連続としてしか過去を見れない僕らは、あの時青春が本当にどんな形をしていたか、もう知ることができない。過去の選択が何をもたらしたのか知っているつもりになっていても、意味がない。僕らが自分の過去の青春にできることは見守ることだけだ。

 久美子が何をするのか、秀一とどうなるのか、次の後輩は、れいなは、滝先生は、全国は、ゴールド金賞は、目が離せない。ああしなきゃとかこうしたらとか、そんなことは口の中に押し込んで固唾を飲むしかない。久美子の青春はもはや、他人事じゃないからだ。

鳥籠を開け放っても、また会える。響け!ユーフォニアムを二つの劇場版を見た後に引き続き語る回、リズと青い鳥編。

 青い鳥の少女は仲間を見上げていた。内気なリズは美しい青い鳥の少女を閉じ込めていた。青い鳥の少女は閉じ込められることに満足していて、リズを愛していた。結局リズは現状を否定して、青い鳥の少女からの愛を突っ返して、ケージを開け放った。青い鳥は去った。

 物語はこれでおしまい。さて、これでリズと青い鳥は一生のお別れなのだろうか?

 断言しよう、青い鳥は舞い戻った。なぜならリズを愛していたから。

 北宇治高校吹奏楽部のオーボエ奏者・みぞれはフルートソリスト・のぞみを愛していた。のぞみはみぞれを「何もないところ」から連れ出して、吹奏楽部という居場所を、楽器という長所を与えてくれたから。のぞみは友達が多い。でもみぞれにはのぞみ一人しかいない。どこの輪にも入れる人気者ののぞみは青い鳥のよう。あるときのぞみは断りもなく吹奏楽部をやめてしまって、みぞれはひとり、どうしていいかわからなくなった。結局のぞみは吹奏楽部に戻ってきて、二人は和解。みぞれのオーボエは歌声を取り戻した。

 二人は高校三年生になった。進路希望調査に何も書けないでいるみぞれに、先生は音大を勧める。みぞれはのぞみが受けるなら、と音大を希望するようになった。が、のぞみはプロのフルート奏者になる覚悟はないのだった。自分が楽器をやめてしまったらみぞれが何もできなくなってしまう、そのことが恐ろしいから音大には行かないと言い出せない。吹っ切れたみぞれの演奏を聞いて、歴然の差があることを思い知ったのぞみ。今や青い鳥はみぞれで、リズはのぞみだった。どこまで羽ばたいていける演奏の力があるのに、みぞれはのぞみへの愛ゆえに、のぞみのそばを離れようとはしないのだった。滝のようなみぞれの言葉、のぞみの全てへの愛の告白に「みぞれのオーボエが好き」とだけ応える。愛しあっているだけではいられないこと、そして自分に翼があることを自覚したみぞれは、音大へ行くこと決める。普通大学を受験するのぞみとは別れることになる。でも二人はまた会える。会えるどころか、ずっと一緒でさえあるかもしれない。みぞれには翼があって、のぞみを愛しているから。

劇場版響け!ユーフォニアム誓いのフィナーレ&リズと青い鳥 感想書き散らし編

 まずは書き散らしから。「誓い」「リズ」の名称を使用します。

リズ

・色使い、キャラデザが違って面白い。どうでもいいけどキャラデザと言った時はデザインされたもの(絵柄とか)を指し、キャラデと言ったときにはデザインする行為やする人をさしがち。

・主人公があまり多くを語らないところがヴァイオレットエヴァーガーデンっぽくはある

・鎧塚先輩はリズでは悩める少女なのに劇場版ではセリフのない背景萌えキャラになっている。かわいいね。

・文庫の装丁がリアルだったので本当にある話かと思ってしまった。リズと青い鳥は架空の物語らしい

・絵本の演技微妙すぎる。どうせ客びきならリズと青い少女で二人キャストしてくれよ

・オーボエのリード作ってるのカッコ良すぎる。やってることがプロだし、もちろんプロになって欲しい。

・のぞみは陽キャでオールラウンダーなのでオーボエブッパのみぞれちゃんに敵う訳が無い

誓い

・キングのK、ダイヤモンドのDなど、楽譜の箇所を示す呼び方が変わっている。これも経験者曰くあるあるらしい。軍隊っぽくてかっこいい

・口が壊れる、とは一般的には金管の演奏に疲れた、という意味らしい。かべちゃん先輩に共感する部活経験者はとっても多そう。

・ようやくゆうこ先輩(部長)のリボンが本番だとシックな茶色に変わっていることに気づいた

・久美子がヘアピンを(一旦)返した。これって関係を進めませんってことだし、シューイチを副部長に指名しそうな気がする。だって恋愛とかそういうのカンケーないし。

・れいなが将来に対する迷いのなさの記号になっている。久美子、迷ってるな。でも今回はれいなについていって終わりじゃないからな。

・みれいのみっちゃんを日陰から引っ張り出し、かなでが日陰に留まるシーン、めちゃ京アニっぽい。ヴァイオレットエヴァーガーデンやユーフォテレビシリーズ2期を通じて学んだ。

・オーボエ天才奏者を擁して、リズと青い鳥というオーボエソロの重要な難曲を選んで、めちゃくちゃ本番で歌ったのに勝てないってやっぱりコンクール大嫌い!ってなってしまいそう。でも絶対注目してくれてる音楽関係者いっぱいいると思う。それにしてもこの人が抜けたられいなしか切り札がないのに全国で金なんて無理じゃないか。やっぱり勝てないんじゃないか。どうなる北宇治、どうする滝先生。

・あがた祭りでれいなはとってもお洒落して、山に登って久美子を待っている。

・死ぬほど悔しいかなでちゃんが次なるエースになるにしても、パートが被っている。フルート、オーボエ、サックスあたりに新しいエースが必要だ。新一年生、どうなる?

・京都立花高校、急激に影が薄れてしまったが大丈夫か? 全国代表は龍聖ではなく立花ではだめか?やっぱり京都橘ばっかりじゃなく龍谷?にも華を持たせておきたいんだろうか、現実の問題として

2020年10月11日日曜日

響け!ユーフォニアム2は部活をもう辞めてしまった人へのラブレターでもある

  主人公の姉:黄前麻美子はトロンボーンを辞めた。いつだったか、親に言われて受験に集中するためだ。そのことを彼女は妹にきちんと説明しなかった。

 主人公:久美子は姉に憧れて吹奏楽を始めた。いつだって姉と合奏したかった。姉が辞めても、彼女は辞めなかった。楽器を好きでい続けた。楽器を変えようとしたけど、ヘンテコな先輩に捕まえられてユーフォを吹き続けた。

 学業がパッとしなかったから。姉に負担をしいてしまった反動で。久美子が部活をやめさせられることはなかった。小学校4年生から高校まで、吹奏楽を続けている。久美子は何があろうともユーフォを好きで、吹奏楽を好きでい続けるだろう。大学へ行くとかそんな話はまだ考えられないが、高校の三年間を吹奏楽部で過ごすだろう。

 久美子のようにはいかなかった麻美子の葛藤、衝突、そして和解、新しい挑戦を描くことで、響け!ユーフォニアムは私たちに勇気をくれる。

 自分でできなかった決断をやりなおすのはいつだっていい。本気なら、新しく挑戦するのに遅すぎるなんてことはない。

 それから、一度目を背けてしまった道を恥じることはない。麻美子が今大好きなように、もう離れてしまった麻美子も吹奏楽を好きでいていいのだ。

 過去と仲良くなろう。辞めてしまった部活を誇りにしよう。

吹奏楽経験者に教えてもらった響け!ユーフォニアム2小ネタ&おまけ

・自分の楽器のアイテムが出るまでガチャ回すのはあるある

・舞台の上はライトで熱い

・他人のソロは祈る気持ちで聞く

・練習時は水をふく雑巾を用意する

・巾着の中身には手入れ用品とかチューナーが入っている

・チューナーのケーブルは引退する先輩のものを一年生がもらう

・トランペットは薬指をかけて支えている

・フルートで最低音を出すときは右手小指が死ぬ

・サックスやユーフォは後発の楽器なので人体に優しい

・フルートとオーボエは基音が同じなので(同じジャンルの移調楽器なので)一緒に練習しがち

・楽器の向き、役割などによって配置は大体決まっている

・全国大会が遅いのは、用具が使いまわせず、運搬の手配などに1ヶ月程度かかるから

・譜面隠しには〇〇高校吹奏楽部、などと描かれている

・盆しか休みがないため部員は一斉に遊びに行く。行先でばったり会う。


おまけ:自分の予想(願望)

・あすか先輩は京都大学法学部に進学予定である

・あおいちゃんは私立大学の名門。東京かもしれないが、同志社とか立命館とかだといいなぁ

・卒業式時点であすか先輩の進路は未定であるが、それらしいそぶりは見せない。強い先輩なので。

・久美子は数学のノートをみるたびあすか先輩を思い出すので、数学がちょっと好きになった

・が、勉強とかより暇さえあればノートを開いて響け!ユーフォニアムを歌ったり指練したりしている

2020年9月30日水曜日

増量② カロリーコントロール

前回記事で2020にやることを書いたが、それでは不完全であることを思い知ったので書く

減量とは消費カロリー>摂取カロリーを成り立たせることで、増量とはその逆である

その数値を測定しないとわかりようがない

ということで、摂取カロリーを測っています

使用スマホアプリは「あすけん」

長所は一日の総摂取カロリーが一眼でわかること、体重や睡眠時間を合わせて管理できること、日記をつけられること、それから一日の最初には目標を再表示してくれることです

短所は細かい栄養素を入力しないとビタミンで延々とコメントでいびられることと、健康商品のPRが赤い目立つ通知で来ることですね。後者はまあ慈善事業じゃないのでしょうがないです

目標は1日2300kcal摂取です。多分消費が1800〜2000程度なので、余裕で上回って増量できるでしょう

午後~夜に食べすぎると胃もたれで睡眠の質を下げてしまうので、午前にカロリーのスタートダッシュをキメるのがコツなんじゃないかと思っています

最近早起きの習慣づけもできているので、継続していきたいです


他に気をつけていることは、歯の健康を守ることです

7〜8月に親知らずを二本抜いたことで、体重が59→55台と3kg以上落ちました。絶対に健康な歯は守らないと増量できません

生涯の抜歯はあれで最後にしたいですね

あとはトレーニング強度をあげること

筋肥大せずにつけた体重はただの脂肪ですからね、全く意味がないです。毎日一部位はワークアウトして、上手く育てて行きたいですね

胃腸の機能を低下させないために、座りっぱなしや冷えにも気をつけて、後期過ごしていきたいと思います

昨日の体重:56.7kg



響けユーフォニアムを見たので感想

最近インプットがあるたびにどんなにしょーもなくてもいいのでインプットを繰り返して行きたい

どんなふうに見たか:談話室でオタクが1期をぶっ続けで観賞しているのに参加した。プラットフォーム不明。一話冒頭と5?話を見逃したが、それ以外はOPEDも飛ばさずに見た

事前に持っていた知識:吹奏楽のアニメ。宇治が舞台。上手くなりたい橋のシーンだけ見たことがあった

OP映像:タイトルロゴに短いキャラカットを挟むところは中二病でも恋がしたいを連想させるが、基本の作りがけいおんだった。

キャラデザ:キャラの足の肉感内股とかけいおんだなって思う。漫画っぽい表情表現が多彩でとても主人公がかわいい。仲良し3キャラがフラットで揃えられて、クール系追加戦士?が巨乳なのがちょっと王道外しかもしれない

舞台について:リアル面。黄檗駅に就活かなんかの関係で行ったことがある。渡月橋に行ったことがあるが、あんまり景色にピンとこなかった。サンライズフェスティバルの舞台は多分西京極の公園とサブグラウンドなんじゃないか。何もよりも京阪ロングシートのシーンが多いので良い。

舞台について:知らない面。学校が古めなところもあるがいいところだな〜と思った。藤棚みたいなところでれいなとゴロゴロする青春送りてえな俺もな。府のコンクール会場はパイプオルガンがすごい施設だし、もしモデルになってる場所があったら関係者は大興奮だろう。宇治のまちを見渡すカットがOPをはじめ各所にある。自分は宇治を知らない代わりに自分なりのまちを大切にしたいなぁと思う。

重箱のすみっこセンサーが反応したところ:①主人公が練習してる校舎裏の陰、蚊が凄そう。れいなには是非とも虫除けと汗(と8&4?)の匂いがするくみこに発情してほしい。②吹奏楽部が平日の練習でグラウンドで走れるのは(吹部にフォーカスしたアニメだから当然といえばそうだが)顧問の先生の影の闘争があったに違いない。新人ながら物凄い交渉力である。土日とか野球部サッカー部が延々と占拠しているものなので、マーチングの最終練習の日は野球部がアウェーで(練習)試合なんだろう。

よかったところ:あすか先輩のおっぱいバルンバルンするとことはちょっと時代とずれてるかなと思ったけど、全部よかった(ちょろいオタク)。一番よかったのは府代表が決まってれいなに泣きながら抱きつかれたところ。二番目によかったのは上手くなりたい橋でしゅういちと怒鳴り合うとこ。三番目はれいながくみこに何時にどこに集合か聞いたところからその話の終わりまで全部。

京阪ロングシートについて:鉄オタでないので詳しいことはわからんが、京橋で乗り換えて守口まで乗るのが自分の定番であり、青春の一部だった。路線はちょっと違うがそんな舞台でくみこがしゅういちやれいなと離れたりくっついたりしながら日々を生きるのがたまらなく愛おしい。京阪に乗るアニメは神。これ鉄道網がすごい東京の人間はあらゆる映像作品に似たようなリアリティを懐いてるん?ずるいな?

譜面について:合唱クラブの経験があるので、顧問の先生に指摘されたところを楽譜に書き込んだり、目標を書いたり、わちゃわちゃと賑やかにしたりするのはわかる。でもセレ落ちした人が通った人にメッセージを書く文化はなかった。発展系の青春を見せられて眩しくて目が潰れそう。合唱は本番に譜面を持ち込まないが、吹奏楽は持ち込む。書き込みが最終話の演奏中に描写されてうらやましくなった。

人間関係について:副部長が常人でないので、部長はとても大変そう。かわいそうで仕方がない。トランペットのかおりもかわいそう。頭を下げ下げ部を守ってきて、最後の晴れ舞台が圧倒的特別に潰されてしまうので。実力の世界、苦しいな。かおりにゆうこがいてくれてどんなに救われたことか。ゆうこ、ありがとう。

お守りについて:非常にシンパシーを感じるシーン。これを見たら自分が楽器やってなくても響け世界の名もなき部員の一人になってしまう。本番の朝にサプライズで渡すのは定番だが、大抵は何か作っていることが部員たちに感づかれている。自分がイニシャル入りを作ったことはないが、一個上の先輩はユニフォーム型のフェルトマスコットにイニシャルを入れていた。器用だなぁ。

音について:トランペットソロ決定回の音響の違い、高音成分とか最後のビブラートが全然違って凄かった。合奏中コンバス全然聞こえなくて、サファイアちゃんどこ…?となっていた。パート練習を聞いているからユーフォ判別できたが、一晩経ってどの音がユーフォでしょうかと聞かれても多分わからなくなってる

好きなCP:れいなくみこ、後藤と女の子(チューバ組)。無限に時間があったられいなの視線を見直して感情を推測するやつやりたい。愛の告白だからとか、性格悪いとか、まじで単純な相愛じゃない特別な関係になっていくれいなとくみこが見たい。後藤は本番前に彼女の手を取って欲しかったな〜〜〜〜〜〜!(大声)

ナレーションについて:とてもスムーズな話の展開につながっているし、小説が原作なんですよってアピールをしているようにも感じる。そして、次の曲が始まるのです。

作品を見終わって:自分の楽器(ギター)の音を大切にしたくなった。バリバリビビらせながら運指の練習をしていたけどそんなんじゃだめだ、美しい音のために練習しなければ、という気になった。今回の主人公は自分の楽器に名前を付けなかった(?)が、自分の楽器に名前つけたくなる。眩しすぎる青春ものを見るとたまに鬱になるが、自分の過去との共通点もいくつか見出すことができたため、眩しさで失明することはなかった。

葵ちゃんについて:毎度おなじみ(?)同名キャラについて語るお時間がやってまいりました。葵ちゃんは受験のために部活を切った。なぜか。それは高校受験に失敗して行きたい高校に行けなかったから。これを同じ高校にいる幼なじみの口から聞いてしまっったくみこのショックはめちゃ大きいと思う。姉も受験を理由に楽器をやめ(、そして失敗し)ているし、高校生活を何に割り振るかっていうのは一回しかないくせに納得し切るのが難しい、解決されずに繰り返されるテーマである。自分は高校部活を全部やり切ってそれから受験にブッパした。葵ちゃんにとってはその策をとれないだけの過去の体験があってとても辛いだろう。それでも葵ちゃんは自分の進む道をはっきりと決めていて、強くて賢い子だと思う。物語の中でなつき先輩と対極に置かれている、環境に流されない存在だと思う。幸せになってほしいし、くみこと仲良しでいてほしいし、生涯の中でサックスとずっと仲良しでいてほしい。

高校生活を何に割り振るか問題:対策のしようがない。自分は「自分の選択を認めて満足する」「選ばなかった選択肢をフィクションの中で賛美しつつも、自分の選択と量的に比較しない」のがこの問題への答え方だと思っている。人生の一度きり性こそフィクションが輝く理由だって誰かも言ってた。高三のころ友人を放課後バスケに誘ったら「ここで踏ん張らずに落ちたら一生後悔するから今日は勉強するわ」と断られたこと、俺は一生反芻し続けると思う。くみこは勉強はそこそこに、部活に打ち込んでいる。だってユーフォが大好きだし、上手くなりたいから。他者評価的に言って「ユーフォが大好きすぎて失敗した」高校生活にして欲しくない。全然できないってわけでもないだろうけど、数学を教えてくれる仲間を得てほしいし、自分はその仲間こそれいなだと思っている。

まとめ:れいくみから目が離せません。早くOVAと2期と劇場版見たいです。自分は自分の楽器を上手くなりたいです。

2020年9月26日土曜日

好きなVtuberについて書き散らす

 Vに対する基本スタンス

・ふ〜ん、最近はこんなのが人気なんだ

・群がりやがってVtu豚がよ…俺は奴らとは一線を画している…(斜に構えオタク)(一線を画していない)

・かつては「平面がVを名乗るな…」と思っていたが、にじさんじが流行り出して一年たったらどうでもよくなった

・最近の自分の傾向:ダウナー系女性が見てて落ち着くのですき


好き

①赤月ゆに

https://twitter.com/AkatsukiUNI

https://www.youtube.com/c/UNIchannel

設定:千歳超えの吸血鬼。Twitterで今日はなんの日なのかを教えてくれる人。ファンを眷属と呼ぶ。生配信よりも動画主体。動画の最後で、タイミングよくチャンネルボタンを押すことを要求してくる。京都赤十字献血コラボをしている。もっとして。でも400ml献血には12週の間隔が必要なので程々に間を開けてまたやって。

魅力はコンテンツ傾向。美少女キャッキャしてるだけじゃなく、情報をくれたり、人間社会に文句をつけたりする。最近面白かったことは、カントリーマアムのサイレント値上げに怒りを呈しつつも、京まふの献血バス内のお菓子が全部カントリーマアムだったこと。大好きじゃんカントリーマアム。


②一伊那尓栖

https://twitter.com/ninomaeinanis

https://www.youtube.com/channel/UCMwGHR0BTZuLsmjY_NT5Pwg

にのまえいなにす、Ninomae Ina'nis。読めない。設定:変な本を拾ったら触手が生やすことができるようになった少女。ホロライブENのひとり。ファンをtentacultと呼ぶ。母語は英語で、日本語と韓国語を習得している。漢字は苦手だが「草」はわかる。絵が得意。基本配信で、同期とのコラボも多く、一本が長い。切り抜きオタク、頼むぞ。

魅力はビジュアル。横を向くとLive2Dの首が遠くにあることがわかる。多分すごい猫背なんだろうな、かわいいね。同期に比べてかなりボソボソと喋る。動画の内容は浅いが、日本語を喋ったら大体続けて英語で同じことを言ってくれるので語学が捗る。本人曰く聞き取れなくても聞こうとすることが大事らしい。これはV観賞というより語学の勉強だから…とだらだらと再生する動機付けをくれる。


③#ぺこらーと

https://twitter.com/hashtag/#ぺこらーと

キャラデザが天才的にかわいい。喋らないで欲しいので動画や配信は見ないが、Twitterのファンアートハッシュタグはたまにチェックしてしまう。


番外:Dalt

https://www.youtube.com/channel/UCllaU5fSQwOF4p48I2E2Kjg

facerig基本アバターを装備したV未満の動画投稿者。日本人男性。基本的にコテコテのイギリス英語でアメリカ人をなじる動画を投稿している。世界中の英語方言だけでなく中国、韓国、北朝鮮など様々な言葉を操り、言語ネタで笑わせてくれるpolyglots。











好きなコスプレイヤーについて書き散らす

傾向として、凛々しい系女性であることと、ジャンルの好みが自分と重なっている(特にニーアオートマタコスをしている)というのが挙げられる。ぜひTwitterをチェックしてくれ。

基本リアル追っかけはせず、主にTwitterでバシバシいいねを飛ばし、RTするというのが私の観賞スタイル。推し、いつもありがとうな。金全然払ってなくて申し訳ないな。


・プーチン

https://twitter.com/puutin_cos

自分は割と視覚の快楽に正直失礼で、道端でもあの人美人だな〜とかかわいいな〜と思って見てしまうタイプなのだが、この人を見たときは理性すっ飛ばしてこの人やべえ!尋常でない!すき!となった。人生初体験すぎる。それからずっと推し。特徴は肌が白いことと、めっちゃ髪とかまつ毛のディテールが繊細なこと。ぱっちり系。2B。


・たや

https://twitter.com/tyytyytyyyy

目力が非常に良い。コスプレの写真だけでなく、ポートレート撮影で目の良さがグッと引出される場面も多い。口角を上げた不敵な笑みが似合うし、目を細めても良い。ちなみに現在のヘッダー、先述のプーチンとのボカロ併せ。もはや箱推しみたいなもん。A2。


・Haco

https://twitter.com/Haco_85_

人形感、塗り感、少年感が不思議な次元で合わさっている。つまり9S。私は二次元キャラです!という主張のある下まつ毛ラインの引き方がよくマッチしている。


・社員食堂ギラギラ

https://twitter.com/gira_giragira

推しで唯一のかわいい/セクシー系。FGOジャックとデレマス乙倉から。一番好きなのはFE風化雪月ソティス。平均離れした顔をしていて小顔を巧みに表現するので、他のコスプレイヤーとは違う戦場にいると感じる。むすっとした表情が強い。


・跳兎(とと)

https://twitter.com/toto_ototo

グラブルルリアの公式キャストで再現度が鬼。テーマパーク的玩具屋キャスト兼youtuberらしい。FFコスでゲーム実況をしている。

2020年9月19日土曜日

コミュニケーションの類型と発達としての『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』 つづき

 (2)次に見ていくのはどこの相手に対してコミュニケーションを図るかという点

0 ゼロ距離

ハグ、不安がるヴァイオレットの手をカトレアが取ったり、ユリスと指切りをしている時

①目の前、正面

大体これ。

②同じものを見ながら

花火を見ながら語るCH郵便社の面々

ゲーム版や本を見ながらギルベルトの幼少期を語る大佐 など

③少々距離をとって

戦地で部下に号令を出すギルベルト

テニスコートの端と端でラリーするベネディクトとホッジンズ

④もっと距離をとって

閃光弾、空から煙で爆発を察知するヴァイオレット

⑤見てもわからないほど遠くで

電話、手紙、電報

⑥無限遠(?)

死んだ人への手紙、宛先なしの手紙


 (3)いつの人を相手にするか、発信から受け取りまでどのくらいタイムラグがあるか

過去 死んだ人への手紙、弔い、先人に思いを馳せること

現在 即時コミュニケーション ハグ、会話、ジェスチャー、閃光弾、電話

やや未来 電報

もう少し未来 一般的な手紙、実際に遠方に行って会うこと 

未来 配達日を指定した手紙、展示、絵の中に残ること


書き出してみると、網羅的なコミュニケーションが見えてくる。ライデン市内とはいえある程度遠方であるユリス-リュカ間の通話を、手紙の書き手であるアイリス、運び手であるベネディクトが選びとることで、これらのコミュニケーション間の差異はこの映画においていっそう際立って見えてくる。

ヴァイオレットとギルベルトの間にあったのは、最初にも最後にも抱擁だった。最後にギルベルトは飛んでいく手紙を追わなかった。我々に示されたのは愛してるの言葉を交わすよりも、指を絡めて誓い合う姿だった。

そんなに情報技術が発展しようとも、ふたりの根幹をなすのはゼロ距離ですぐに伝わる触れ合いなんだ。それは文字が発明されても、郵便が発達して手紙がやり取りされても、電話が普及しても、SNSが栄えても、きっと変わらない。

それでもコミュニケーションの技術はいらないわけじゃない。ヴァイオレットは結局、手紙抜きにはギルベルトの心を変えることはできなかっただろう。自身の気持ちの整理も、手紙を書くことなしにはできなかっただろう。電話がなければユリスはリュカと話せないし、そもそもヴァイオレットに依頼することもなかった。

だから、それぞれとうまく付き合おう。電話がいい時に電話を、手紙がいい時に手紙を選べるようになろう。抱きしめたいなとか、やっぱり言葉にした方がいいかなとか、贅沢な悩みを抱えるときに思い出したい映画。それがわたしの『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』だった。

コミュニケーションの類型と発達としての『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』

 一晩寝て激情に囚われた心が帰ってきたので、泣きました以外の感想、所見なども書いていきたい。昨日は言葉を重ねたものの結局のところいっぱい泣きましたと書きたかっただけなのだ。ヴァイオレット・エヴァーガーデン見て、いっぱい泣こう。あらすじを振り返りたい人にもこの記事はおすすめだ。まだ見てない人は、ネタバレ祭りになるから先に見てこよう。

『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』。この映画は様々なコミュニケーションを見せてくれ、それが進歩する瞬間も描くことで、コミュニケーションのこれからのあり方をも示唆してくれるものだった。

ポイントはヴァイオットと仲間たちのコミュニケーションが(1)なにに媒介されて(2)どこの相手と(3)いつの相手となされてきたか、という点。

(1)なにに媒介されたか。人々はどうやって思いを伝えたか。

なるべく時系列に沿って、TVシリーズ、他の映像作品の重要部分も含めて思い出そう。

ヴァイオレットとギルベルト少佐のファーストコンタクト、それは抱きしめることだった。兄である大佐が挨拶しろとヴァイオレットの髪を掴んで頭を下げさせたのを見て、少佐は憤慨し彼女を保護したのだった。

二人の間にはいつも会話というより指令と返答があった。

少佐はヴァイオレットに読み書きを教えた。紙・筆記具や本がその手段となった。

祭りの日、少佐は感謝を伝えるため、何か欲しいものを買い与えようとする。ヴァイオレットは少佐の目と同じ色のブローチを選んだ。

戦いの中で、少佐は号令をかける。最後の攻撃の合図は閃光弾によって伝えられた。

負傷した少佐は、命令に従わず自由に生きろ、心から愛してると告げて爆発からヴァイオレットを庇う。タグを残してMIAとなる。

ヴァイオレットは病院で医師の勧めで手紙を書くが、書き終えることなく紛失する

ホッジンズは、ギルベルト少佐からの「指令の伝言」としてヴァイオレットをエヴァーガーデン家の娘にして、ライデンのCH郵便社で働かせ、住まわせる。

ぶっ続けで手紙の配達をする。

恋文の依頼人に話しかけられたことで、あいしてるを知るために自動書記人形を志す。

育成学校で一度躓くが、友人から兄への手紙を代筆したことで自動書記人形のバッジを得る。

依頼とあらばどこにでも出向く。

仕事抜粋。手紙や戯曲について読んで学ぶ。作家の執筆を手伝い、娘のものだった傘を譲り受ける。天文台で手書き原稿の筆耕をする。先の長くない母親の代筆で、娘の50年分の誕生日を祝う手紙を書く。戦場で兵士の手紙を代筆し、故郷に届ける。書き漏らしいっぱいあるけど許して

戦争で多くのひとを殺したことから自身を責めるも、自動書記人形として関わってきた人の足跡に触れることで立ち直る。

列車を襲ったテロリストに不殺の態度で臨む。大佐を狙った銃弾を義手で弾く。

ブーゲンビリア家に行き、母に会う。もう指令がなくても自分の心と共に生きられると言う。

天文台で聞いた話を貴族学校の生徒に話して聞かせる。手をとって踊る。一緒に風呂に入ったり寝たりする。

孤児院を抜け出してきたテイラーに文字を教える。

ライデン在住の婆さん、完成しない電波塔についてベネディクトに繰り返し質問する。

(この辺から劇場版、順番があやふやである)

海の感謝祭でのあと、市長の賛辞に反論する。

アイリスはヴァイオレット指名の電話を受け、代わりに自分を推薦するが断られ、拗ねる。

アイリス、電話、電波塔に仕事を取られる前に稼ぐと意気込む。

休日にギルベルトの母の墓参りに行く。リボンを落とす。

ホッジンズとベネディクトはテニスをする。ベネディクトはラリーを続けようとせず、スマッシュする。

リボンを渡そうと無言で近づきポケットから手を出しかけた大佐を取り押さえる。

電話を受ける。休業を理由に依頼を断ろうとするが、「依頼とあらばどこへでも」は嘘か?と揶揄されると意地になって依頼を受ける。病院のベッドの下に隠れ、病の床にある少年ユリスが家族に痛い言葉で当たる様をきく。有事特例を発動し、子ども料金を設定する。ユリスからサムズアップと指切りを教わる。家族への言葉を書きながら、自分があいしてるを教えてくれた大切な人に会いたくても会えないことを漏らす。ユリスが天国へ行ったその日に手紙を渡すことを約束し、親友にも手紙を書くことに。容態が悪化したため、日を改める。

ユリスの親友、来るなと伝言されるもたびたび病院の前まで行き、窓にユリスの姿を見る。

行く時はホッジンズに報告すると言いつつ、報告せずにギルベルトの幼少期の品を取りに行く。大佐は船と品についての思い出を語る。

感謝祭の海の讃歌と、それをヴァイオレットが書いたことがギルベルトに伝わる。

ホッジンズ、ベネディクトの熱意アピールと副社長希望に対して「なら簿記の学校に通え」と応じる

ホッジンズ、宛先不明郵便に残された筆跡からギルベルトがエカルテ島にいるのではと推察、大佐に伝え調査を依頼する
お前はヴァイオレットの保護者ではないと大佐に言われ、お前が言うなと激昂して胸ぐらを掴む。

少佐生存の可能性を告げられたヴァイオレット、ホッジンズと共に船でエカルテ島へ行くことに。うまく思いを伝えられなかったら、気持ち悪がられたらと不安がるヴァイオレット、カトレアの助言で少佐への手紙を書く。

子どもたち、カマキリを見せてホッジンズを驚かす。同様のことをされたヴァイオレットは驚かず、右の前足がないことを指摘する。

ヴァイオレット、島の子どもたちからギルベルトが優しい先生であることを伝え聞く。

ギルベルト、ノックの音を聞き、「入っていいよ。何かわからないことがあるのなら…」と言う。
ギルベルト、ホッジンズにまっすぐ向き合わず、自分がヴァイオレットを道具ではないと言いながら道具として扱い、美しいものを慈しむ心を育んでやらず、不幸にしたから会う資格がないと述べる。

ヴァイオレット、ホッジンズの報告からギルベルトが自分に会いたくないのだと察し、自分から探しに行く。
ギルベルトは土砂降りになっても扉をあけず、帰ってくれと言う
ヴァイオレットは最初会えるまでここを動かないと言うが、あいしてるだって少しはわかるようになったのです、と言うと駆け出す。
ホッジンズ、この大馬鹿野郎とギルベルトに怒鳴り、荷物を持ってヴァイオレットの後を追う。

通信所を兼ねた灯台に泊まるヴァイオレットをホッジンズ。電報を受け、ユリスが危篤であることを知る。

アイリスとベネディクト、手紙を持って病院へ行く。

手紙を書くだけの猶予がないと悟ったアイリスとベネディクト、ユリスの親友へと電話を繋ぐ。
ユリス、来るなと言ってごめんなさい、友達でいてくれてありがとうと伝える。親友は傷ついてはいないこと、ずっと友達であることをユリスに伝える。

ユリスは事切れる。手紙が開封され、家族が読む。読み聞かせられたユリスの幼い弟はベッドに駆け寄り、嬉しい、お父さんとお母さんも嬉しいでしょ?と問いかける。両親は笑って答える。

以上のことが電報でヴァイオレットとホッジンズに報告される。その中に、ヴァイオレットも大切な人に会えてよかったね、とのメッセージがある。

翌日になって会おうとしなかったら扉蹴破ってぶん殴る、と息巻くホッジンズに、ヴァイオレットは殴るのは私が、と冗談を言う。手紙を書いて渡し、帰って溜まった依頼に取り掛かると決心する。

翌日、ヴァイオレットは島の子どもに手紙を託す。

ギルベルト、帰るところがあるなら帰った方がいいと言う老人に、島に残ると返答する。

大佐はギルベルトを探し出し、謝罪をし、ブーゲンビリアの家は自分が継ぐからお前は自由になれと告げる。

昇降機に乗って、たくさんの感謝に溢れたヴァイオレットの手紙が届けられる。

ギルベルト、港に向かって走る。ヴァイオレット、彼の姿を見て、すでに出港していた船から飛び降りる。渚で二人は向かい合う。ギルベルトはお前を傷つけたがそれでも愛していると告げる。ヴァイオレットは涙で言葉を出せないでいる。ギルベルトは彼女を抱きしめる。ヴァイオレットは「わたし、しあわせ」と絞り出す。手紙は風に乗って飛んでいく。

ライデンに戻り全ての仕事を片付けたヴァイオレットは、CH郵便社を辞め、エカルテ島に移り住む。

電波塔完成。祭の花火を見上げながら、ホッジンズはヴァイオレットの不在を寂しがり、ベネディクトと肩を組む。

ヴァイオレットとギルベルト、指切りをする。

ヴァイオレットは島の灯台兼郵便局で働きながら、たくさんの手紙を代筆する。
島の人々はとても多くの手紙を出すようになる

CH郵便社は国家事業として買い取られ、建物は博物館となる。

エカルテ郵便局は灯台から町へと移転する。
エカルテ島は一人当たりの郵便件数が最大の地域として、それを記念するヴァイオレットの絵柄の切手が発行される。

デイジーは祖母の葬式の後、両親と半目する。親は医者で、仕事の忙しさのせいで祖母と疎遠だった
祖母が曽祖母から贈られた、毎年誕生日に届く50通の手紙を読み、当時人気の自動書記人形ヴァイオレットがそれを代筆したこと、もうその職業は廃れたことを知る。

デイジーはライデンへ行き、博物館を訪れ、ヴァイオレットの足跡をたどってエカルテ島の郵便局までいく。木にはヴァイオレットがしていた赤いリボンが結ばれ、駐在員は良き自動書記人形のバッジをしていた。彼がヴァイオレットの名を告げようとした時、デイジーはその名をオーバーラップして言う。

デイジーは両親に手紙を書いて、愛を伝える。

書き始めた時はメディアが登場するシーンだけ抜粋しようと思ったが全てが愛おしすぎて全部反芻してしまった。なんてこった。つづきます

2020年9月18日金曜日

拝啓、ヴァイレット・エヴァーガーデンさん

あなたのことを描いた映画を拝見しました。何度も心揺さぶられ涙を流しましたが、単に泣きましたと書くだけではつまらないし悔しいですね。あなたのように美しく仕上げることはできませんが、取り止めのない思いをどうか受け取っていただけますか。

この手紙を勝手に開封した、そこのあなたへ。もしあなたが映画やTVシリーズをまだご覧になっていないのならば、ここから先を読まずに引き返した方がいいでしょうね。あなたが映画をまっさらな心で見ることができなくなってしまいますから。映画はいつまでも上映しているわけではありません。急いで予約をお取りになってください。

さてヴァイオレットさん、あなたのお客様、若いのにご病気でいらっしゃる男の子のことはお気の毒でした。しかし、あなたはとても良いご同僚をお持ちですね。私は、アイリスさんがとっさに電話のことを思いついたのだと受け取りました。手紙は電話に追いやられて消えてしまうと不平を言っていたアイリスさんが、そのように電話の長所を理解して活用してくださることがとても驚きで、かつ聡明な方だとの印象を残しました。男の子にとって、最期の時を家族だけでなく親友の声と過ごせたのは暗い運命の中にあった一筋の確かな光であったでしょう。どうかヴァイオレットさんにおきましては、彼の最期に寄り添えなかったことを悔やまず、アイリスさんのことを誇ってくださいますよう。

彼が家族に宛てた手紙もまた、とても印象的でした。あなたが彼の言葉を遺すのに協力してくださって、とても嬉しく思います。あなたはご存じないかもしれませんが、手紙を読み聞かされた彼の幼い弟は、彼の亡骸を前にして、笑顔で、幸せだとも言ったのです。なんと壮大な言葉の力でしょう! あの場の誰もが、彼がこの世に生を受けたことに感謝の念を抱いていました。単なる悲しみの涙に終わらせなかったのは、無論あなたはご謙遜なさるでしょうが、あなたのおかげなのです、ヴァイオレットさん。

ギルベルト少佐、あえてこう階級でお呼びしますが、少佐を尋ねて島を訪れた時のあなたは、見ていてとても痛ましいものでした。少佐の気持ちも理解できないわけではありません。少佐もまた、戦争により大きな傷を体と心に残した一人なのです。名門の生まれであり惨めな姿で家に戻れないとの葛藤もあったでしょう。しかしながら、私は長きに渡ってあなたの少佐への生きていて欲しいとの祈り、そして会いたいという祈りに寄り添ってきたのです。まさかあなたの顔を見もせず、帰ってくれなどと曰うとは! 私は怒りで拳を握り締めんばかりでした。少佐を殴るなら私が、とあなたが冗談を言った時、私は仰天したものです。なんという機知、なんという健気さでしょう。あなたの幸せを祈らなかった瞬間はありませんでした。

あのまま島に残らず、依頼を全て片付けるところはあなたの美徳です。あなたはとても誠実で、ギルベルト少佐を愛しているのと同じくらい自動書記人形の務めに対しても真摯なのですね。社長も同僚たちも、もちろん育成学校の先生も、あなたのことを誇りに思うでしょうね。

私、今軽率に「あなたはギルベルト少佐を愛している」などと書いてしまいました。あなたがこの言葉を少しは理解できるようになったのだと扉越しに少佐に言った時、本当はこの言葉を素直に交わせる関係になりたいのだと、私は想像しました。船から飛び降りて少佐と向き合った時、ついぞこの言葉を口にすることはなかったですね。代わりに出てきたのは、「しあわせ」でしたね。あなたは少佐からもらった「あいしてる」を理解しただけでなく、あなた自身であなたなりの思いを表現できるようになったのです。あなたがあなたである証を受け、私は天にも上るような気持ちでした。後に生活を共にするようになって、何度も「あいしてる」を交わすような暮らしをしているとしたら、なんて素敵なことでしょう。

ギルベルト少佐は今や、島のジルベール先生なのですね。あなたに慈しみを持って読み書きを教えた彼が、今度は同じだけの優しさを持って子供たちに接していると思うと、とても嬉しくなりました。テイラーという配達見習いの少女を覚えていらっしゃいますか? 彼女を手伝って手紙を打つ時、DearのDを打つ時、テイラーの手に手を重ねるようにしてゆっくりと導いていたあなたのこともまた思い出されます。少佐の優しさは、またあなたが子供たちに接する態度にも受け継がれているのですね。

あなたが鞄と傘を携えて歩く姿が、切手になっているそうですね。CH郵便社を記念した博物館で見ることができるほか、島の郵便局で買えると聞きました。今ここで手に入らないのがどんなにもどかしいことか! きっとあなたの切手つきで手紙をもらったら、どんな手紙もあなたに代筆してもらったようで、とても愛おしいものになるでしょうね。

私はあなたの手が好きです。タイプライターを踊らせる姿がとても美しいと思います。私はタイプライターが平たくなったような、あなたがご存じないような機械で今手紙を書いています。これは書き損じに強くて、私のような素人があなたのような速度で鍵を叩いて筆を誤っても、すぐにやり直すことができるのです。夢のようである一方、あなたがどんな集中力、どんな知識量でタイプライターに向かっているかを想像する時、頭が下がる思いです。私もあなたのように、広い知識と経験を得て、言葉の表も裏も使い分ける書き手になれたらと思います。

あなたのことは知れば知るほど楽しくなり、もっと知りたくなり、また友人にも教えたくなってしまいます。長くなり過ぎてしまって料金がかさんでしまうといけないので、この辺りにしておきましょう。あなたの暮らしが平穏で健やかであることを祈っています。

愛を込めて。


2020年9月17日木曜日

ハイスコアガール一気見感想

この記事でゲーム用語の解説は原則しません。ググってね。

アニメ『ハイスコアガール』を 6時間かけ平均1.4倍速で一気見した。めちゃくちゃ面白かった。

一晩経過して冷静に考えてみると、オタクが同級生女子(天性のアケゲーマー、暴力ヒロイン)とスト2で対戦し、知識がないと対策できない待ちガイルと投げハメで倒した結果惚れられる、そして二人は…?!というオタク願望の権化のようなストーリーなのだが、めちゃくちゃ面白かった(リフレイン)


めちゃくちゃ面白いポイント1:言葉が不要な関係

本作のヒロイン大野晶(おおのあきら)は全く喋らない。うなずいたり、プイっとしたり、ムフー!したり、微笑むくらいである。

しかし彼女のゲームプレイはとても雄弁だ。ゲーマーである主人公はそのプレイから彼女の心境を読み取り、プレイによって応えていく。

ミステリアスな美少女を謎のままで終わらせない、その謎を解く鍵がゲームになっているのだ。


めちゃくちゃ面白いポイント2:持ちキャラとの対話

主人公の持ちキャラはガイル、ヒロインの持ちキャラはザンギエフである。主人公がガイルを選んだのは(言及されていないがおそらく)IIの強キャラだから。ヒロインがザンギを選んだのは「弱キャラ扱いされて、ザンギが泣いているのが見えた」からである。

彼らは互いに心の中で会話する。戦闘中だけでなく、人生の大事な場面においても主人公はガイルと対話し、その上で決断するのである。人生の相棒がいるってどんなに素敵なことだろう。


めちゃくちゃ面白いポイント3:ゲーム実況とゲハ戦争動画をスポーツアニメにぶち込んだ感じ

そういう動画をニコ動で見たことある人が楽しめないわけない!

アニメの類型としてはガールズ&パンツァーから廃校もの要素を抜いた感じ。

スポーツアニメのお決まりである技術の解説、なぜ強いのかという理由づけもある程度あり、熱く盛り上げてくれる。


めちゃくちゃ面白いポイント4:ゲームだけで終わるんじゃねぇ!という熱いメッセージ

ガイルの「女は謎だ、だからこそ解き明かさねば」という語りや、自身のステータスも磨けというヒロインの姉の助言。勉学、受験、資格、ファッション(?)も大事な人生の一部で、ゲームの中だけで人生は完結していないということを教えてくれる。


めちゃくちゃ面白いポイント5:修学旅行で京都をスキップする

アニメ漫画修学旅行で京都来すぎ問題についてはいずれ論じたいと思うが、このアニメは斬新であった。行き先が京都奈良でありながら、主人公は滋賀で(アクシデントで)下車し、田舎の駄菓子ゲーセンに寄り、自由行動中に大阪でのスト2大会に参加するため京都を抜け出すのである。京都に修学旅行にいくという設定でありながら京都のシーンがほぼ旅館内しかない、というのは自分の予想を超えていて新鮮だった。そしてヒロインとくっついて京阪のロングシートに乗っている。+100万点


まとめ

『ハイスコアガール』は自分にはめちゃくちゃ面白い。一般人には絶対に勧めないが、ゲームが好きなオタクは見て欲しい。

(好き度は彗星のガルガンティアと同じくらい)


大事なこと忘れてたので追記

めちゃくちゃ面白いポイント6:格ゲー超強いガールではなくて、ハイスコアガールである

主人公とヒロインのファーストコンタクトは描写されていないが、学校である。そして高嶺の花だった彼女を同士(あるいは敵、目の上のタンコブ)と認識するようになるのが、スト2での対戦である。格ゲー対戦で競うのはハイスコアではなくて、勝利である。

なぜヒロインはハイスコアガールと呼ばれるべきなのか。それは彼女と初めて共同プレイすることになった駄菓子屋のファイナルファイトでの彼女のプレイスタイルに由来する。

主人公は対戦相手としてヒロインの前にも立つけれど、本当に立ちたい、いや座りたい場所はヒロインの隣なのだ。彼女の横にいる自分こそ、主人公が本当に望む自分の姿なのだ。これを踏まえて最終回をみるともう滝のように泣ける。

ありがとう、ハイスコアガール大野晶。そしてありがとう、彼女を格ゲー超強いガールではなくハイスコアガールにしたいと決意した主人公、矢口春雄。

2020年9月16日水曜日

なぜ私はアニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』が好きか。「いつものやつ」の魅力

 ※友人と一緒にnetflixで13話まで英語版を見た(主演 Erika Herlacher)

これは前提として共有しておくべき事項なので初手から脱線だが、私はアイカツとプリパラが好きだ。かわいい女の子が好きであると同時に「型」が好きだからである。

型とは同じ行為の繰り返しである。各話で変化するのはどんな状況でそれをするかということ。ちょっとずつ変わっていくけど普遍(不変)部分があるのがシリーズで、その普遍部分を愛しているかどうかがシリーズを愛しているかどうかに深く関わってくる。

TV版アイカツは各話の後半部にライブを配置する。起承転結の結の前半に、歌とダンスがある。

プリパラはライブが挿入されるタイミングが各話でバラバラだが、ライブの構成が前方ステージ→ランウェイ→メイキングドラマ→サイリウムチェンジ→中央ステージでのフィナーレというように決まっている。

どちらも「型」の中で各話各キャラクターの個性を表現していくアニメシリーズなのだ。私が好きなのは、そのシリーズの型を私が気に入ってるからだ。マクロスとか。

『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の型を見てみよう。

依頼を受ける→ヴァイオレットが出向く→決まり文句を言う→手袋を脱ぎ、空気が張り詰める→手紙をタイプする→依頼者が感謝する→手紙が届けられる(人の心を動かし、その話の結末を導く)

太字部分が最も私を安心させ、かつ昂らせてくれる部分だ。

アイカツで言ったら、大空あかりがカードにキスして「よろしくね、わたしの味方!」と言い、BGM「芸能人はカードが命!!」のイントロと共にクローゼットへ向き合うシーン。

プリパラで言ったらBメロ→サビへの進行に合わせてランウェイ→メイキングドラマ→サイリウムチェンジを音ハメしていくところ。

(水戸黄門ファンはきっと印籠を突きつけるシーンに似た感情を持っているんじゃないかなぁ)

ヴァイオレットはわからなかった「あいしてる」を理解できるようになり、もう命令を受けなくても自分の心と共に生きていけるようになった。それでも、手紙の依頼を受け続けるだろうし、"If it is your wish, I will go anywhere. Violet Evergarden at your servise."と名乗り続けるだろうし、タイプライターの前で手袋を外し続けるだろう。そうし続けるから、わたしはヴァイオレット・エヴァーガーデンのことが好きだ。


2020年3月13日金曜日

別に殺したくはないが「殺すのはなぜダメか」と聞く人に返答する その2

前回の話のつづきです。

<質問>「なぜ人を殺してはいけないんですか?」
を発する人は9割が④相手を困らせるために発言してる
1割が①本当になぜなのか知りたくて発言している
このように仮定したとき、どのような返答をするのが嫌な気持ちになる人が少ないでしょうか

「嫌な気持ち」を定義せずに話を進めます(有意義な脱線ができないため
自然に受け取ってください

まとめから言うと、とるべき作戦は2つです。
1)パスを出してくれ
2)可能なら意図を確認してくれ

前回の前半部解釈で、こんなことを言いました
万人が問の答えを用意する必要はないよ
でも用意すべき人はいるよ
その用意する係の人、倫理の専門家にパスを出してください。

ちょっとまってくれ、友人に倫理学者がいないよ、哲学者もいないよ
そういう人がほとんどかと思います
そんなときは、ちょっともの知ってそうな友人、親、近所の人でもいいんでパス出してください
「○○くんならそういうの詳しそうだなぁ」でいいです
このパスが連鎖すると、本当に詳しい感じのところにいけます
④のいじわるさんはめんどくさがってパスの先までいかないし、
①の探求者が本物ならきっと辿ってくれます

このとき、「自分は詳しくないけど…」とか前置きしなくていいです
自分の詳しさとパス先の詳しさは関係ないので。

余裕があれば、「○○っていう本にいいこと書いてあったよ」という書物へパスでもいいかもしれません
その場合、「どんなこと書いてあった!?」て追及が予想されるので、簡単な要約が頭に入ってるときか、
「どうやら○○がキーワードらしいんだよね」「細かいこと覚えてないけど」「気になるならよんでみなよ、たぶん図書館にあるよ」という二の句も用意しておいてください

※ここで④の害意が達成されないことへの不満感が生まれるかもしれませんが、無視できるものとします

このパス作戦は相手が誰でも繰り出せます
①と④を区別せずともとれるわけですね



作戦2は、相手との関係が深いとき、距離が近いときに取りましょう
君の意図は①なの?④なの?と質問で確かめるのです
めっちゃ仲いい友達なら「もしかしていじわるしてる?わら」で済むと思いますが
そうでない限り、「本当に知りたいんだね?」「本当に疑問に思ってるんだね?」の方向で確かめてください

①だと確かめられたら、ほかならぬ自分と議論をしたいのか、それとも先人の知恵を借りた方が望ましいのかを確認しましょう
有意義な時間をお過ごしください

④かな?と思ったら、もうちょっとゲームっぽいことに移行しましょう。しりとりとか、山手線ゲームとか。
相手が子供なら、イジワルで質問をするということについて一緒に話してみましょう(具体的になにを? わかりません)
<質問>に対応するとぼけた答えを返して楽しむのもいいですが、知的・思想的に自分が下であるというポジション付けが後々有利になるかどうかはよく考えましょう。
あるいは、<質問>はそのままに哲学者ゲームだよ!みたいなラベル付けだけしておきましょう


○ざっくりまとめ
 質問の意図は多様である。意図を正しく汲めると、良いコミュニケーションができる
 意図がもし絞り込めなくても、当たり障りのない返答を探る道がある

○してほしいこと
 難しい質問がきたら、「うーん、そいうのって○○さんが詳しそうだなぁ」と言おう!

別に殺したくはないが「殺すのはなぜダメか」と聞く人に返答する その1


質問には質問に対応した返答する。これが一般的な建設的態度だと思う。
ちょっと込み入った場合を考えてみよう。

対応する答えをあまり必要としていない質問に答える必要はあるだろうか。
一般的な態度としては、返答側に別の用事が無ければ答えてあげるのが親切だろう。

(対応する返答の例「○○という理由で殺してはいけないんです」等、理由を述べる)
(対応しない返答の例「難しい問題だよね」「なんでそれが気になったの?」等、理由でないことを言う)

人が他人に対して質問の形をとった発言をするとき
①本当に対応する返答を求めている
②質問の形をとった示唆的な要求をしている
③会話を発生させることで親睦を狙う(ジョークも含む)
④返答に困らせることで相手を害そうとしている
⑤質問は形式的で、内容通り相手を形容している(例:あんたばかぁ?)
のような場合が考えられる。(もっとあったら教えて)

対応する答えをあまり欲しない質問とは、
②~⑤に該当するものだ。

引用したツイートの主張を私なりにまとめよう
「なぜ人を殺してはいけないんですか?」 (以下<質問>)
を発する人間は④を意図している場合がほとんどだから返答を用意する必要はない、という意見にツイート主は賛同している。
以下、出来事。ツイート主は<質問>を②(私は人を殺したいです)と解釈した。解釈の内容が一般通念と異なることから確認を意図して①である質問「殺したいの?」を発したが、嫌がられてしまった。

返答が困難な問がしばしば④に用いられる。私も同意する。
返答を用意する必要はない、これにも概ね同意する。
しかし私は、私が返答を用意しなくていい、とは考えていない

悪意によって善意が駆逐されてはならない
しかしその駆逐を妨げるのにコストがかかる
だからこういう小難しい問には専門化して対処しよう

<質問>のような困難な問が④に用いられるのが事実だとしても、すべての困難な問が④を意図するものではない
①を意図するものには答えるのが建設的態度だ
①である可能性を考えたら、理想を言えば全員が返答を用意するのが望ましい

返答を用意するには考える材料を用意し、考える時間をとる必要があるだろう
万人にこれを強いることはできない。
そこでリソースのある者がこの返答を用意すればよい
先行研究に当たれる環境があって、普通の人が考えないことに取り組むモチベがある人
そんな人になりてぇなぁ



以上がツイート前半部に関する意見である。
次に後半部を見てみよう。




ツイート主に<質問>をした人物は④を意図していたか?
わかりません!
その人は④を意図したのだが、質問が返ってきた。
「殺したいの?」という逆質問に返答が難しい人であれば④としてとらえるので、カウンターを食らった気持ちになったのかもしれない
(あるいは⑤のように殺人衝動者と呼ばれた気分になったかもしれないね)

じゃあ②を意図して、殺したいと思って訊いたのか?
これにはNoと答えたい
だって本当に殺したいかつ人に質問する人は、「殺したいの?」に喜んでYesと答えそうだから
それ以上に、殺したいかつ確認されて嫌がるひとは質問しなそうだから

これを考えると、ツイート主の②としての解釈や逆質問は良いコミュニケーションにはならなかったと言えそうだ。

想定しよう、<質問>を発する人間は9人が④困らせで、1人が①知りたいんだとしよう。
普通の人はどう解釈し、どう返答するのが良いコミュニケーションを生むだろうか?
言い換えると、どうすれば嫌な思いをする人を減らせるだろうか?



思ったより長くなったので続きます


2020年1月26日日曜日

自己観の変遷について

中学のころから葵と雨恵花という人格の差を認めていた 合わせて本体になる感じ
葵は男性的、雨恵花は女性的な側面を担っていた。

大学入学後は「分人」という概念を知ってこれがaoiuekaに近いなぁと思っていた
今おもえば平野 啓一郎をもうちょっと深堀しておくべきだった。これからしよう
割としつびやニコテラであおいがしっかりとした対人人格として育っていたのを感じる
男性的というより消費側オタク的、雨恵花がクリエイター側オタク的になっていく
やっぱり女性的な面もあったけど刀剣乱舞を楽しむのは女性コンテンツ垢で名義はあおいになっていた。

就活とか卒論の失敗で病んでいろいろリセットした後思うのは、人格側と肉体側の乖離だ
肉体の人(便宜的にこの体とよく呼んでいる)と人格のひと(言語活動の主体であるところのわたし)のコミュニケーションが上手くいっている状態、幸せである
この連携は言語的でない 言語的にわたしによって壁打ち的に確認される、のんばーばるなやり取りである 痛みとか快感とかで
この連携が乱れているときは幸せじゃない 気が立って寝れなかったり、お腹が頑張ってるのに座りっぱなしだったり、呼吸していなかったりする

そう、呼吸。
この断絶というか重要なコミュニケーションの存在に気づいたのは呼吸が下手くそであることの発見だった
息をとめるのは気胸と花粉症からきた(そして人格のわたし側が作った)習慣だと思うが、とめる必要のないときに止めてしまって苦しくなったりお腹を壊したりするのだった
このことを発見したのがいつだったか、就活どうでもよくなってからか、春菜とうまくやっていけなくなってからだ。

私の一生の課題ってなんだろーと思っていた
私の人格側の課題は明らかにこの体を幸せにさせておくことだ
つまり御用聞きをして、呼吸をしてあげて、血行をよくしてあげて、運動お風呂掃除などなどをしてあげることだ
パソコンのやりすぎで目やお腹が痛くなる前にケアしてあげることだ(まばたきだって人格の私がコントロールしなければ十分でない。飲み水もそうだ)

思い返すと人体と人格の断絶は深かった。
最も印象的なのはおむつだ。私は10才過ぎるまでおむつがとれなかった。うんこも小学校に入ってもおむつのなかでしていた気がする。老人になったらひどいだろうなぁ
人格が意識を手放すのも(体のコントロールを人体に任せるのも)苦手だった。全然寝付けないし、スマホとかPSPとかない時代でも布団にはいって3時間起きてるのは当たり前だったもんなぁ

人格の私と人体の私がいて、両者は別物である。前者は後者の面倒を見ているが、因果的には後者が先で、人体の私は人格の私の発生源である。

なぜミクロレベルで一致する私と私をマクロレベルで区別する必要があるのかというと、なぜ区別すると嬉しいかというと、
(人格の私の正体は人体の私の内部的物質の様子なのだ=ミクロレベルで一致)
この考え方で時間経過をあまり経ない私の中の意思決定の矛盾という難しそうな問題を両者間のコミュニケーション不全に転化できるからだ。こっちの方が問題として取り組めるきがするからだ。
私たちは朝に非常に弱い。目覚まし時計を止めてまた寝てしまう。かなり解除が困難なアラームでも解除して寝てしまう。
ここで人格が一つだと私の意志がよわい、と発展しがちだけど人格と人体があると展開が変わってくる。ここの行動は人格なしに人体側だけで摂ってしまった行動なのだ
 こう考えると連携不足で上手くいっていないと説明できる失敗が生活の中にいっぱいある。ずっと心のなかに住み続けるあの問いにも答えることができる。「なりたい自分を遠ざけるのはなぜ?」なりたい自分を描いているのは人格の私だが、行動の決定者は人格の私だけではないからである。

(注釈:人格は人体の結果である、因果的後者であるという私のとらえ方は、おそらく中学生の頃知って衝撃をうけたリベット実験を下敷きにしてできたものだ
そのころは実験に関する大まかな内容を知るのみで、自由意志に関する議論も、リベットのFree Won't説も全く知らなかった)

ずっと私は「心変わりしやすい」という自己評価を抱いていたが、それはより問題解決志向の表現に直すなら「非常に変化に富んだ人体と共に意思決定を続けてきた」ということだ。まぁ、あきっぽいともいう。

このような考えに至ったのは今年、2020年に入ってからだ
きっかけはあまり覚えていないが、筋トレをしていて自然に人体対人格の構図に思いが及んだような感覚だ おい僕の筋肉

人体はサイクルが得意である
人格の私はこのサイクルをうまく回してあげなければならない
布団の中とか風呂の中とか、たしかにめちゃ幸せだけどその時間だけでは全体的に幸せな人生にしてあげることはできない
私にできるのは、幸せを感じられる時間をうまくサイクルとして組み込んだ生活を設計することだ

この文章を書いているのは人格の私主導だから、人体の私が参加していることを考えから追い出しがちである。立って深呼吸すべきタイミングがある。

人体も人格も成長が嫌いではないが、人格の方は成長のための継続が大事とわかっていながら嫌いである 人格は燃料をぱっと燃やすタイプだ。

まとめ。私の意思決定(行動と同義?)は人格の私と人体の私の共同作業である。両者の間の交流をたやしてはならない。

ここまで書いてきて思うのは、両者に名前が必要だということだ。
これまで使ってきたaoiuekaは、とても人格的な名前だと思う
人体がアナルセックスをしたいと望んでもそれはあまり女性的だなぁという判断にはつながらない(何の話?)
とにかく男性的女性的、作る側消費する側という区別は人格的側面についた区別だってことだ
感覚的には人体を【本名】と呼びたいが、【本名】はとても人格的に使われ過ぎた名前である
【私】の呼称もややこしい。どちらも私である。階段島っぽい話になってきた。
私の体。困ったときはラテン語かギリシャ語を見がち。
いま「みなみ」「みなも」ってハンネもまぁまぁ使っている。分けの基準は明確でない
【僕】【君】って呼んでしまうのが直感的は感じはする。【君】は人格でない、会話ができるわけではないんだけれど、文学的なにおいもしてくる。
補足しておくと人格でないってのは下に見ているわけじゃない。人体が人格の前提である。(立場としてママみたいな感じだがママって呼びたくない)偉いって主張してるわけでもなくて、ステージが違うのだ。
私たちはけっこう年を重ねたので、もし新たな名前を得るなら慣れが必要だ。
当面は人格の【僕】、人体の【君】で生活しながら他のことを考える

僕と君では一般化がしにくいが、一般化したくなった時、他人にこのような自己観を語りたくなったときは長ったらしく人体面人格面とか呼ぶことになるだろう

2020年1月24日金曜日

増量 2019年やってきたこと/2020年やること

増量……体重を増やすこと

なぜ増量?……ボディメイクとしての筋肥大の一環
 2017年ごろ、ダンベルを持ち出す
  肩幅がデカくなれば顔がデカいのをカバーできるのでは?という動機
  しかし当初は全く成果でず
 2019年夏、ダンベル何キロ持てる?視聴しトレーニングの習慣化に成功
  ある程度の筋量を獲得
  しかしすぐ筋量の伸びが鈍る
   元が細かったらすぐ限界がくるよね?
   じゃあ食べる量増やして全体を上げないと筋量も増えないよね
    増量をボディメイクの一環に

なにをしてきたか
 消化器官強化
  よく噛むようにした
   (数値目標なし)
  アイスを食べるのをやめた
   でもパルムを2~3回食べた
   職場のおやつは自分で選択できないので例外とした
   (全体的に甘すぎる、草)
  エビオスを試した
   表示量よりかなり少なめに飲んだ
   塊のビールなので味はいけた
  乳酸菌を摂った
   ヨーグレットが好きになった
    ヨーグルトは冷たいので冬場は食べづらいね
  夕食後に机に向かってじっとしているのを避けた
   散歩、お腹ひっこめ、立って深呼吸とか

 摂取エネルギーの増加
  前提:一回の食事でいっぱい食べられない
  間食の強化
   おやつはお菓子より食事っぽく
   就寝前にもう一食 なるべく牛乳とチーズでカゼインを確保
     就寝時の血中アミノ酸濃度を高めに
  食後の追い糖分
   GI高いもので食後血糖値の山を高くし、脂肪定着を目指す
   当初はラムネ(ブドウ糖)、しかし血糖値が急上昇すぎるせいか腕の血管が騒いだ
   氷砂糖に変更

 トレーニング
  3日周期で上半身、下半身、休みの繰り返し
  主にダンベル、補助でチューブ
 
結果
 筆者の体重は2019年始で53~4kg 現在 57.0kg前後
 祝・脱BMI低体重
 下痢が減少
 げっぷが増加

これから試すこと
 プロテイン(ホエイ)
  運動後、就寝前の間食と置き換え
  今まで本当にトレーニングを習慣化できるか不安だったので、デカいの買えなかった
 粉飴(マルトデキストリン)
  飲み物に溶かせる、あんまり甘くない炭水化物の粉
   おもちをお湯につけてレンチンしたときの残りのお湯みたいな風味を足す
  消化は早い
  食後氷砂糖と置き換え、昼間食に追加
   血糖値低いときにあんまり入れたくない、バカ上げが怖いので
  他、激しい運動中に摂取
   (アスリートっぽい)
 胃腸の休みをとってみる
  たとえば全体量を減らす日とか、脂質をカットする日とか
  減量する人が設定するチートデイの逆

目標
 胸、肩、背中を大きくしたい
   ↑これが大目標
  その準備として2020年で58kg台安定
  長期的には体重を60kg前後でキープしたい
 
 ちなみに身長174cmの標準体重は66kgらしい
 何年かかんねんそれ