2024年12月22日日曜日

shape hero fadctory感想

 5.8時間

ミニオンマスター、時間制限アリでステージ3をクリア

shapezをプレイ済み

とても面白い


ポータルが狭く、施設が小型化しにくいため、

なるべく生産施設をポータルから遠くに作る、ということを意識した

クリア時は大魔法使い+盾兵強化(初期+8はとるべき)

ドラゴンの息で半分くらい削られた

道中はほぼ無傷

大魔法使い用の青色染料が初期マップになかったため、レシピ取得を意図的に遅らせた



複雑な「重ね合わせ」のようなものがなく、説明抜きで「これどうやってつくるの?」と頭をひねる時間はない

攻撃力のようなパラメータがあり、画面の文字情報を読む力の方が要る

時間制限があるので、リファクタリングしている時間はない

かつての施設がこんなにコンパクトに!という喜びはない

RTSなので、キーボード操作がもっとなめらかにならないと時間を無駄にしているという感覚はある、もっとうまくなれる

クロスコンベアが強いと感じた ギッシリ感のある工場を作りやすく、トンネルより直感的に組みやすい

生産管理モノの序盤を何回もやることになるので、そこの味が好きな人向け

取るレリックやスキルに応じて最適な施設の形が違うのが無限に頭使える

あとFactorio系のような施設自体を壊してくるやつはいまのところいないため、工場建築部分がストレスなくプレイできる(自分で決めた目的にフォーカスして時間いっぱい悩める)のがいい 時間がストレス要因であるというのは、そう

目一杯準備をしてバトル画面で祈る、というのはバックパックバトルズでもいい感じになっている最近のトレンドでもある、オートチェスから始まって続いていると思うと熱い


2024年12月10日火曜日

Keep移植(インフィニティニキ、ドルフロ2、GODOT、偶然性アイロニー連帯、ゼノブレイド2、薄桜鬼、バチェロレッテ、仄暗い水の底から、トーキーリンキー、はめフラ

 重要マーク付けたままになっているものを年末整理する


インフィニティニキ xjwmXQkqmFfgfgSGc7 epic

文字表示タイミングにちょっと難がある

おんねこみたいな淫獣、声が特徴的でかわいい

絶妙にヴィランっぽいドレス「再会の約束」に最初に出会うの、わくわくする

ニキ(主人公)はめっちゃポジティブ ものわかりがよく、すなおで元気


漢字がおおいので、日本の女児には厳しいところがある 中学生以上むけですね!


最初は全能状態で、力を失い、集めていく 非常にゼルダっぽい!


ステンドグラスと共鳴したかと思えばガチャが始まる!唐突!


裏画面で音がとまらないのがいい

ニキ、モモ、ダダ(スタイリスト協会)、妹のペペ

ビアリー(アイテムの名前)スマホ的なもの


スターレイルのくっそ長いサブテキストって、女性向けの仕様だったんだなあ


最初の街の描写をしながらタイトルじわ~するの、めっちゃいい

最初の街までに寄り道しないように、ムービーで飛ぶのはオープンワールドのゲームデザインとしてめっちゃわかる 原神ってモンドの街にいくまでにプレイ辞めてるやつたぶんめっちゃいるよな


タワワの実、えっど


街が全部映えスポットですごい


ジャンプ暴発防止なのか、スペースで読み進めはできない Fキーがいいかんじ


ミッションパス(ミラクルツアー)の吟遊青龍の演出がめっちゃよかった!!!


ガチャSSR(☆5)演出は、石がならんだときにハローがでているかどうか

限定コーデ9パーツもあるの沼すぎるwwwwwwww

140回でモモとおそろいにできる


めっちゃ沼なんだけど、理想の髪色が一番欲しい

黒髪にするとオタクっぽい……


最初のイケメンキャラは「ジョバンニ」吟遊詩人っぽい 折り鶴を飛ばしている


スクショ機能の凝り方がすごい FF14の一歩後ろくらい



ドルフロ2

戦闘システムがSRPGなので、まともにプレイすることはないかな

ドールが撃ち殺されるところと

マスク渡されて手錠ちぎってもらうところ、めっちゃ興奮する

車列の先頭のタイヤを正確に撃つところ痺れる、シナリオっていうのはこうじゃなくちゃ

非アクティブで音が消える、垂直同期がオフ この辺の設定をすぐいじれるようにしてほしい

ADVパートはスペースで送れるが、フィールドにセリフフキダシが載ってるときはスペースが効かない


Live2Dが無駄にふらふらしてない!好印象


読み込みtips「奪われた箱の中には一体何が?」こういうのもアリなんだね!


空爆演出、UIが超きもちいい

戦闘終了は、顔がアップ(スノウブレイクなどにくらべて)


「無に帰す」「うん!」って何?「アナイアレイト(殲滅)」の語訳じゃないの?

飛び降りながら砲身に手りゅう弾なげこむところかっけえ!

指揮官が皮肉屋でよくしゃべる

生骸というモンスターのようなものと、人間とメカのエネミーがいる

やりなおしは三回まで

スタミナは探索情報という名前


どうやらカバーアクションがある?

敵に攻撃されたときに、他の味方が撃ち返している


ガチャ=訪問

演出はオスプレイ的な輸送機から降りたつ

ガイドキャラ(グローザ)が出迎える、プレイヤーがスワイプで輸送機のドアを開ける

加入するキャラはガレージ(室内)で加入演出を見せる

 最高レアは室内じゃない、特殊背景

セリフだけが表示されるカットがある


強化演出が、ホログラムの敵を斬る(攻撃する)演出になっていて、リッチ

チュートリアルは思わず飛ばしてしまわないように、任意の場所ではなくて右上の×で閉じることになっている


じろじろ眺めるところが売りになっているだけあってすげえぜ……!


メイン画面ではガイド的なドローンロボをタッチすることでメールなどを確認できる


ガチャのスキップが「動画スキップ」になっていて、結果を飛ばしてしまうことがないことが示唆されている。やさしい!

加入済みキャラの口上はクリックで飛ばせる

 ミラージュで指摘したように、ガチャ加入口上は期待を煽る場面なのでキャラ名は言わない方がいい


最高レア確定演出では、ガイドキャラのポーズが違う(ピースしている)


塗装が欠けたメタルの質感、めちゃくちゃいい……惚れるぜ…鼠径部も含めてきゃろりっくのビジュだいすき


キャラの特定の場所をアップした状態でメイン画面背景にせっていできてやばい!!!!!!!!

購入しなくてもスキンをアップで見れるのいいね


訓練服のハニカム模様が正面がわ(ライト当たってるところ)だけ反射で浮かび上がってるところとか、このゲームのテクスチャがありがたすぎる



GODOT 

スプライトをアニメで切り替えるとき、スプライトシートを使う、離散値アニメの設定するとうまくいくかも

region rectってパラメータは関係ないかも



transitonウィンドウはどうやって出す?


Rigidbodyで物理演算を仕込めるかも

polygon2dかなにかにジョイントがある



@EXPORTで関数をインスペクターに出せるように

bool型でノードにいっぱいつければフラグ管理ツールみたいにつかえる

float型で出すと、Live2Dパラメータみたいにつかえたりしないかな?

 マウス追従が無理そうかも? 


静岡県の児童館とか教科書販売店について調べてもいいね


 功利主義は熱狂を正しく数値化できるか?


 偶然性アイロニー連帯メモ 100分de名著ら哲学が何をすべきかを示した


哲学と自然の鏡で従来哲学批判

多様な意見を1つの「真理」に押し込むな

本質があるみたいなのは百害あって一利なし


時代によって違う関心違う問い


たいせきじんの思考実験


心とは何か?という問いを発したから問題がある

そのまま受け入れたら?これ考えたら何がいいの?


「人類の会話」を守ること 

どちらの言葉が正しいんだ、をやめる

並列的、言い換えを増やす、言葉を豊かにする


ゼノブレイド2

操作できない時間バカ長い


固有名詞ちょいちょい挟んで匂わせていく


レックスの服装エロくね?

キャラデザがやはり良い


かいわイベントUIは古い感じ


薄桜鬼 風ノ章

バックグラウンドで再生がとまってしまう

自動マーク、送りマークが主張強すぎるが、20年前のUIにダメ出しするのもなあ

 ダメだと思ったUIUXは無視することにする!

血糊の演出がいい 角度を変えながら何度も飛び散るのがクールだ

太刀筋エフェクトが素晴らしい 軌跡が緑や桃に鮮やか

自分の生殺与奪を3人のイケメンに握られてるのいいですね〰

瞬きと口パクがあるので、誰が喋ってるかわかりやすい

 反面、まだキャラ覚えてないときにスチル見ると混乱する

しょうがないが、音声倍速が1.5倍くらいまで欲しいよね

BGMがデカすぎる、それに合わせるとムービーが無音 バカ?

用語が登場するたびに用語集ショートカットの案内が出るのがとてもいい

全員年上かな?

共通20時間くらいらしい

士道に背いた←ゾンビ化(血に狂ってる)の隠語

多いですの東京アクセントがある!

男装していて女だとバレない、ある種のファンタジーである 年若だからか?

おなごに弱い組、強い組がいる

近藤さん構ってくれるから好き

和紙っぽいタッチの絵がすごくいい

千鶴、ってボイスがある!名前選べるのに

二人ならびから、間に割って入ってるくる移動配置がいい

長身で上が切れてる立ち絵は定番なんだなぁ

君の身に不思議なことが起こったことはない?みたいに訊かれるの、ハリー・ポッターである

伊庭が語気を強めるところすきだ…

剣戟を重ねるところ、切り替え(通常)じゃなくて加算フェードにしたほうがリッチになるのにな

人物の顔にズームしながらブラックアウトするの、緊迫感があっていいね

伊庭さん、ちゃんと鎖骨見えてるのいいな

もし実験をとりやめたら、もう羅刹になっちまったやつのことはどうなる?←ここサンクコスト アホだと思わずに俺はこういう言論を脚本上であつかえるだろうか

武田が向かって右上に視線を投げるの、ニュアンスたっぷりでいいですねえ〰

八郎お兄さん属性最高やねえ〰

女の子の端くれだから、という自意識いいね、男装を望んでないがOKなかんじ

好きなことを「ないしょ。こっちだけヤキモキさせられるのはずるい」←かわいいでしょ

「大人をあまり信用してはいけませんよ」山南さんたまらん〰

秋冬の背景の彩度を変えられるといいよね

主人公一生お茶汲んでない?

おせんちゃんが「好きな人がいるの?」て聞いてくるの多キャラ乙女ゲーに大事すぎる要素の気がする

土方「だまっててもわからねえぞ」←引っ込み思案主人公になんか言わせるのに良い感じの策 ただし欧米ウケは激悪そう

森の背景イラストがめっちゃかっこいい

人の歴史に関われなくなる←これ歴史モノとして重くて好き


華の章は、ロマンスというより幕末動乱がメインなのかなぁ

京都も函館も自分の足で歩いて親しんだ地なので、思い入れが深くなるなあ

明らかに雪村ルートから見るべきではなかった

思わず襲ってきてしまう伊庭さんやばすぎる〰

自分の血に狂ってしまうイケメンたまらねぇ〰

あなたの血をすするために羅刹になったわけではないのに…←エロすぎる

ノベルゲームってプレイ時間あたりの感動の数がすくないよなあ、細かい演出で心を動かす回数を稼がないと他の娯楽に負けてるよな

武田の口から伊庭さんの性欲暴露すんのえっちすぎん?

あと血を飲ませるスチルの雪村の首太くて草

腹の奥が冷える いい表現だなあ


 

 バチェロレッテ

舞台の紹介、ヒロインの紹介、の順

ライフパートナー、というときの顔が素敵

どんな人がいいかを語るパートがある、愛とは何か

女友達が口開きっぱなしだ

 これはナチュラルなのか、ヒロイン上げ多々が、楽しみ方を指南してくれてる。twitterやyoutubeのファン層はこれにしたがでて空気形成してるんだなぁ

素人の発声ってほんとに鼻腔共鳴ないんだなあ

男性側も自分がモテる側だという前提でコメントしている人が結構いるな

いちアクションごとに、事後的なインタビューパートになる

問診おもろw

男性同士もなんか日本人だなーというかんじ

セロトニン持ってきて草

 それで説明加えるのも草

ジーンズ好きはペンでポケットの裏になんか書くらしい

大丈夫なのかな、と緊張とけた声が出たのがかわいいかも

リラックス効果うたってるやつ多くて草 向こうも知ってるだろ

なんか言いたくなっちゃう仕組みの番組だなあ

意味説明するやつ多くね?そういうのタイプじゃないな

キャンドルプレゼントをした人、一番滑舌終わってる

 英語のリアリティ・ショー見てるときは気にならないのになあ 最近の職業病?

ヒロインかわいいなあと思っちゃうけど、男の顔みるべきなんだろうな

直感きたな!先に感想動画見るんじゃなかった〰

緊張しちゃった人にスタジオからフォロー入るのいいな

 女性タレントからいいコメントもらえると視聴者も同意しやすそう

櫛田ファシリテーター!これすき

よいしょ、ていうビートボクサーかずなりかわいいね

相撲部、マイク音質悪いよーとおもったけどこれ俺の左イヤホンつまってるわ

彦星の例えをだしてきた牛飼いオガテツ、めっちゃセンスあるわ

見るのが不快なシーンがあったら自分は飛ばしてしまう 愚痴の言葉を溜める時間にする女性が多いのかもなあ

不安でした←かわいいなあ

休日に起こることを具体的に細やかにイメージをさせてくれるの、いいな〰飯野さんの語り方がロマンチックだ

山本くんにとっての「喋りうまいよね」は俺の「なんか深いね」と似たような

更新分から

「好き」以外は好きっていったことになってない!「好きになってきてる」じゃだめなんだと

みんなとは違う二人の体験が、恋愛の気持ちにつながる そうだよね

大体の女性は言葉でちゃんと伝えてほしい

シリーズファンは文句あるだろうけど、リアリティという看板を掲げているならsnsで別れましたwするより誠実だよな〰

でもmcがカバーリングさせられるのは(フォローまでするのが仕事なんだろうけど)ちょっとかわいそう

どんな気持ちで次応募すんねんwww

3は脱落者が出たときに感傷にまったく浸れない、という指摘はあたってるなあ

んep1から相手の話を傾聴する姿勢もなく会話の展開も不得手なせいで男性陣のパーソナリティやアイデンティティの深掘りもされないままに、好みの男性だけが残されていきます。」この指摘はなるほどなあ ホスピタリティは笑顔を見せることだけじゃないぞと

コメントを見てると、ハイスぺの取り合いこそがバチェである(取り合う側にハイスぺはいらない、熱意と顔が要る)というシリーズ観が見えてくるのと、円安きつすぎて日本の番組ってどんどん貧相になってるんだな~という感想



第一回のバチェロレッテジャパンを見ている

男のレベルが低いと言うか知性低めかも!

 あきさんの好みがやっぱ知的な人だから、第3回はおとなしい

好きってめっちゃ言ってる

シャイ枠な人もちゃんと日本向けコンテンツとして必要なんだなって思った セレブリティな自信家ばっか揃えてもエンタメとしては完成しないんだなあ

1期は参加者をディスる構成になっている 自殺者で、でますよ 2020年らしい 2020年5月23が木村花さんの命日らしいけど、そのあとでこの構成のままにしてんのやばいて ちなみに硫化水素らしい

3もそうだけど、女性側からのホスピタリティがある ニコニコして、男性をもてなしてあげる そして自分の気持ちを説明するのが上手だ

本気で恋してた、が刺さる シーズン3にはまだなかったかも

なになに?という女の子のリアクションを待っていた(引き出してしまった)のが日本人らしいという指摘、たしかに~

自分の人生になくてはならない人だ、自分がどんどん変わっているから、これ刺さるわ~~

ガチで迷っている状況って、本当にささいなミスが減点要素になってしまうんだなって思った

落としたやつに「かっこいい男性になった」っていうのえぐいけど、放映後の彼のその後の人生にデカいプラスなんだろうな

ちゃんと好きっていってくれる、大事

アートは気持ちを思い出す装置!いい言葉だあ

シーズン1は字幕ミスが多くて自動生成を手動で直した感じ 落としてる情報もあるし お父さんの名前とか

倍速にするとすぎちゃんの頭の揺れ方おもろい

(バチェラーは「好きになりかけてる」とかきやすく言うらしい)

働いている姿を見てほしい、かあ~

自宅にいるこうこうくんかわいいね~~~~

お母さんと話をする時間をとってもらえるのいいね

ローズくん湖西かよ! ブラジル系ってやっぱ静岡西部なんだねえ

抱きしめてみよう、だきしめたときにどんな気持ちになるのかな

人は誰かを完璧だと感じるとき、自分にはない要素に注目するものだ

こうこうさんから全部引き出した上で振るの嫌すぎる~(自分が「人とかかわらない)こうこうさんが今結婚してるってネタバレを知らない状態で見たら怒っちゃうよ

ナイナイ岡村が視聴者の気持ちに寄り添ってくれなかったらキレちゃうよ~

女性サイドはバチェロレッテ側に感情移入できるんだろうな~ガヤ男性サイドの俺としてはオイオイルールやぞ!となるよね

 人生のルールと番組のルール、番組のルールの方が強くね?と思っちゃう俺、全体主義者かもしれない……

私の旅です。と言い切ってしまうところがタイトルに偽りなしだって思った

 「私」の恋愛観重すぎ。まあ32まで結婚しない人ってこうだよな

議論が起きるのはいいことだ

葱を植えたいからリンゴの木動かしていい?はめっちゃおもろい

この結末みて「わたしも恋したい~」とはならんよね

30代の大人の「将来」って重いな~~~~~~~となる 若さで恋しておくべきだな~~~~~~~~~~~~


シーズン2は撮影場所に金がかかってるな~という感じになってきた 映像の作りがレベルが上がってる

ネットの評判的には、ヒロインの中身がないらしいです 他と比較してしまうとたぶんイライラしてしまうので、途中を見ません 結末演出だけ見ます

自分はセレブには知性を求めてるんだろうな でもビジュアルは最強です

シーズン3の友人枠ってとびぬけて不細工なんだな…

「鎧を脱ぐ」がテーマなの、シーズン1からの血が流れてるのいいな

シェリーが続投してるの嬉しいな

言語がペラペラなのめっちゃ尊敬できるな

「特別な名前で呼びたいです」イドンプ派か?

だんだん完成していくプレゼント持ってくるやつ増えたな

男性陣のマスキュリンな友情が強いのが二期

これは見てて「だれかに好きって言いてえ~」となるな

ヒロインにホスピタリティがあるのはいっしょや 一緒に目の前のことを喜んでくれる感じ

ググって「半年で分かれた」みたいな情報を見るところまでセットみたいな?


バチェラー4

同じ男をとりあった女の友情ってもうマクロスやん どのシーズンもトーク回だけは見るべきや

「友達卒業?」「もうだいぶ前から卒業してた」名シーンだ


バチェラー1、長いし女性の言語能力も低いし見ててたのしくないよ~

ショー回とトークセッション会が交互にやってくる

後のシリーズが女性のキャラづけに工夫を凝らしていることがよくわかる!

2から現在のスタイルに

 ひな壇トークがおもしろい!

メイクがてかてかしていがち

 

 

 

 

 仄暗い水の底から

ほのくらい、と読んでしまいがち ほの、が連濁パーツに感じられないね

水とブラウン管、子どもがいなくなる、早く帰りたがっている他の内見者、(絵作りや音楽を別にしても)不安パーツの使い方がうますぎるね


疲れちゃった子どものやる気の引き出し方がかわいい ここがいくちゃんのへやかな?ママが先に見ちゃお!

5.6歳子どもと暮らしている女性


子どもを激詰めするデブの先生、嫌すぎる

不快感のオンパレードか?

一人でまっている

短いカットも多いのですぐホラー演出を見逃してしまう

 でも不快感に耐えるためにスマホのメモ片手じゃないときついんだよな


いくこちゃんに「ありがとう」って言え!

 でも母親が初手「ごめんね」なのなんかわかるなあ


カットによって子どもがエレベーターの扉で見えなくなったりならなかったりする、シーンの明るさ(不安さ)のバロメーター


同じアイテムが複数回屋上にあるのは不安だけど、すぐ捨てるのは精神不安定だな

 無害なカバーストーリーを考えられたほうが精神にいいね

精神が不安定な人間を見ているの、とてもストレスだなあ!?


水は低いところに流れるので、向こうから魔の手が迫ってくる演出に使いやすい!


赤いカバンが幼児の絵に出てくるの強すぎるーこの映画演出うますぎるね


身に覚えのない屋上のバッグのことで騒がれると、旦那が親権有利だねえ


母の妹と関係良好なのはうれしいことだね

ヒスる人間はやだけど、子供のことに関してそうなるなら正当性がある感じがするね


給水塔に死体が入ってる事件ってこの英語の元ネタだったりする?本当に嫌な気分になってすごい!!!


部屋が水没しているセットもすごい


スーツの男性がホラー要素が薄まるかんじするね この映画監督、記号の達人?

 中田秀夫監督


子どもが怖く見えても、なぜゆったりと余裕ある振る舞いをしてやれないのか?

 まあこんな感じでいつも周囲の人間にストレスをかける言動をしていたから離婚なんだろうな


みつこがハシゴを登るシーン、ロリコンにうれしい

 クライマックスのびしょ濡れの感じもね


子どもが給水塔の中に落ちたと予想したなら、その予想を周囲と共有しろよな?

給水塔の中からノックくるの、こええ!


子役めっちゃすげえ、泣く演技すごすぎる

 幼稚園のお友達は棒だった(あたりまえ)

クライマックスシーンやばあああ

 ドアからの手が普通の人みたいだなあ、と思ったらもう驚きの展開!

 ママが(ホントのママじゃないけど)みっちゃんをぎゅっとしてくれて、なんかよかったな


死人に出された水飲んじゃだめじゃね?

 でも部屋に住んでるとき水道水飲んでるから手遅れか…?


 スト6の、バランスタイプのメインキャラを考える

 胴着、キャミィ、エド、春麗……

 とがっているサブキャラはキンバリーで十分だろう

現在のキンバリーが不利を持ってるのが、ラシード4.680 ブランカ4.751 DJ4.822

DJ的に苦手としている相手が マリーザザンギ

ブランカ的に苦手としている相手が DJガイル本田ラシード

ラシード的に苦手としている相手が ルークキャミィだが不利がすくない あれラシードって位置よくね?

キャミィを出すとすると… ブランカ4.368 ラシード5.152 ディージェイ4.824

ルーク、AKI、本田、がこの3キャラにわりといけている じゃあルークじゃね?

ガイルはラシードにいけない

ラシードピンポイントでキャミィ運用する意味…?


トーキーもリンキーも明確なチュートリアルがない

会話のレスポンスが早いのがトーキー 課金したくなった 月10ドルで通話し放題ってハマるよなあ

リンキーが無料通話8分なので長くはある

エッチなこと言ってくれるキャラを選ぶほうがいい

シンクラブはこれらを日本語で成立させているだけ システム酷似

エアフレンドは声を選ぶ過程が面白い

聞き間違いを訂正するのが音声即入力だと難しい

リンキーに自動よみあげはある?


 はめフラ

意外と大きな目的の下の中目的がない(なろうの書籍化ってこんな感じか?)

自分がどんなさいごを迎えるか知っているから、それを回避する術を探す

だが一巻のクライマックスみたいなものはない

2巻がちゃんとクライマックスになっている

、なるほど1と2の連続刊行だったのか

いつの間にかカタリナが鈍感系になっている マリアの主人公力はすごいなーとかいってるが



 ボイスアセットもリソースにおきたい



もうこうなってしまったからには逃げ場ないんだよ

私達に協力してね、そしたらお姉さんに会わせてあげる

やくそくだよ!

よく頑張ったね、じゃあこれでお姉ちゃんと一緒に過ごせるね♡ハッピーエンド

お姉さんもアミューだけどな


差異を描く…魔女とアミュー

転落…アミューの過去、快楽落ち

懇願…アミューの最初の態度


お金を稼ぐシステムが必要


マナが5になったら、瓶詰めされる?

マナを10単位で扱うようにすべき


瓶はいつ換金できる?

換金用選択肢をつくる

商人が訪ねてくる方が楽?

買い物しにいくほうが作りやすい


ランダムイベントを実装したい

アミューの体の火照りが…

一気に稼げる、ゴールデンクッキーみたいなイベント

金いくらになったら

ゲームデザインとしては


強い女の不在

堕落させたいキャラがいない

最初からアミューちゃんをそうしてみる?

可愛そうは可愛いの方に振り切る形になっている件について


一旦のモックの段階としては、それなりの納得感のエンディングがありさえすればいい


やっぱある程度強い女を捕まえてきましたのほうがいいか

絞ったときのリアクションを楽しめたほうがいい

「どうしてこんなことに…」とはじめから無力化されている感じはよくないか


アミューをエルフの魔法剣士に修正しよう

母と姉と村の安否を案じている

商人が


姉が買われてくるエンディング

魔女が約束する「会わせてあげる」だと

金貯めたらそうなるってプレイヤーには分かるからどんでん返しにならない、構造的欠陥がある

別の金貯める目的が必要だ

別のアミューを買ってビジネスを拡大しましょう←ここまでゲーム規模を広げられない!

主人公か魔女に金貯める動機が必要だ

はじめから市場にお姉さんがいて、買って絶望を与えるというエンディングのために金を稼ぐのは?悪くないけど意外性は薄いよな


魔女の元手はなんだったんだ?

それを旅費にすればよかったじゃんとなるね?


師匠に会いに行くための旅費を貯めている…みたいな設定に

病気っぽいと思わせておいて、アミューにされてましたという叙述


「師匠と一緒に暮らすためのお金を貯めてる」これがいいと思うんだよな これならアミューちゃんを買う金より高そう


ゼンゼロの「零号ホロウの師匠を探す」みたいな話


初期モックでは商人を実装しなくてよい

回収されるだけでよい

精液バフは本質ではない


しごとばと自室を分けるべき

アーカイブ(師匠との思い出、アミューの記憶)は


 

 

 

2024年7月15日月曜日

X(Twitter)ブックマークの移植

 紙のマンガは、ページの喉部分が読み飛ばされやすい

配信者のために、ゲーム内スクショを撮影してくれる人がいる

驚いた表情、照れ表情では目を顔の中心に寄せる(とかわいくなる)
https://x.com/h1i9r8o1/status/1811757088290619612

嫉妬はロマンチックではない、と性教育で教える

障碍者雇用は無能を許す仕組みではないので、雇用されるのは枠内で優秀な人

社会が「閉塞感を打ち破るのも行政の仕事」だと勘違いしてしまうと選挙で突飛なものが当選する。社会の交通整理が仕事で、閉塞感打破は民間の仕事

日本にしかない稟議(Ringi)は文化人類学的研究の対象

ネットに技術記事を上げてくれる人は社会の資源だ 大切にすべき 検索汚染はエンジン側の問題で、公開する人の問題ではない

マッチョはスペイン語が元の外来語

強化ガラスでもシートが中心に入っているものは、同じところにほっそいもので打撃することで突破できたりする

ササユリ動画研究所、絵が得意な人に商業アニメを教える職業訓練所

1970年代に金八先生が流行るまでは、地域の文化的水準を支える名士が優れた教師のモデルだった

他責志向の塊の投資詐欺被害者は、忠告した人間を恨む(騙した犯人に恨みが向かない、遠いので)

「俺はこの社会のルールであいつらには勝てないけど、どこか違う場所で本当はあいつらより上でありたい」という心の隙間を、陰謀論が気持ちよく満たしてくれる
https://x.com/i/bookmarks?post_id=1810586309867798700

レンズ焦点距離によって、同じ被写体を映しても背景の映りが違う
https://x.com/hayashiwithcats/status/1809094272660222013

ホヤは物理的な刺激によって性成熟が進む

妹!せいかつはsteamでも売れているモノクロエロゲ

ドイツは「我々の国」という意味合い

シラスウナギやウニの密漁は反社の定番であり、「俺、何やってんだろう」となる瞬間の定番

「人生で失敗した不幸なものだけが、議論を好むように思える。幸せな人は静かに暮らしている」マクシム・ゴーリキー『クリム・サムギンの生涯』

女性Vは身バレが商機でもある、ワンチャン狙いを釣れるため

スピッツ「半端な言葉でも暗いまなざしでも何だって俺にくれ!」が最高の告白

本が濡れたとき、冷凍しても復元できないことがある

VRチャットに「天文仮想研究所」が博物館エリアをつくった

新聞印刷機は、機械メーカーに見放されつつある(三菱重工は撤退、2036年3月にサービス終了)

マイクロ偵察ドローン「Black Hornet」はラジコンヘリみたい

わき肉がブラから出ている状態は、ブラが正しい位置より低くなり、胸が垂れて見える

https://x.com/aimyontter/status/1807013264057868296
あいみょんの作詞テクニック 好きを可変文字数で表現

自衛官候補生の常識問題は大学入試の基本問題レベル

3Dソフトによって高さを表すのがYかZか異なるし、方向の関係性もことなる アンリアル、unity、ブレンダーはそれぞれ違う ゴドーとマイクラとマヤが同じ

「選択範囲内で中央」というセル結合中毒に対するニコチンガムみたいな機能がExcelにある

写研イナひげは漫画文化に欠かせない名作フォント

同じタイミングで陣痛・出産した双子姉妹がいる

クリスタ ゆがみツール(収縮)でなぞることで線は細くできる Kritaはどうなのかわからん

健康に泳ぐ姿を見せるのはよくあるプロパガンダ

「ZenBrush3」は優れた書道アプリ

『Nomad Sculpt』は優れた3Dスカルプトアプリ

技術者は不確実性と戦うので、目標管理は相性が悪い

カウボーイビバップOPの元ネタは丹波哲郎版『鬼平犯科帳』(1975年)かもしれない

UE5のテクスチャ品質 低くしてもメモリに余裕あれば高解像度のテクスチャ使われる

カルトゥーシュ模様=唐草文様 アールヌーヴォーと検索しても似たようなものが出てくる

偽科学者ほど公開討論を持ち掛けがちなのは、勝ち負けをつける場で、素人が判断し、嘘に罰則がなく、雰囲気で通せるから。査読論文においてはすべてが逆

LUUP、ロビー専門のコンサル(パブリックアフェアーズ・コンサル)マカイラ社がかかわっている(から法制度を変えられた)

MeshAnything アーティストが手でモデリングしたかのように3Dメッシュを再構築してくれる技術
https://t.co/ZHwubYtNkf

大掃除にまとめてやるのではなく、年間に「中掃除」を割り振るのがよい(はい……)

指で引く線、手首で引く線、腕で引く線を使い分ければ線画はきれいになる エイムと一緒だ……

大学の先生の業務を説明したツイート
https://x.com/i/bookmarks?post_id=1812118932800889041

分別技術革新があり、ペットボトルキャップ買取価格は著しく低下し、回収ボランティアはもうやめるべきである

フリーBGM協会の「フリーBGMデータベース」なるものがある(まだ公開されていなくて不審だが……)

ひやっしーをどう説明すべきか
https://www1.meijo-u.ac.jp/~tnagata/blog/20240615.html

アニメーション3D用のリグ紹介
https://x.com/AcarcaneCG/status/1806151132982735020

XY座標のうち目標に遠い方を先に近づける、というロジックにすると、アクターはギザギザにすすむ

以前、新聞社から「異世界転生モノが流行るのは現実がアレなのでは的な仏教側のコメントをくれ」と電話があったが、エヴァあたりのヒロイン救済SS小説のギミックであって仏教の輪廻とは関係ないかなーって言ったら電話切られた思い出
https://x.com/semimaruP/status/1805763521629897077

自閉症が他人を覚えづらいのは海馬の異常だという研究がある マウスで特定

日本の写真家の系譜
https://x.com/novy_jp/status/1805548993872888070

エアコンは繁忙期に設置を依頼すると、専用の機械が使われずに雑施工されてしまう恐れがある

WIN11はマウスのLEDの光り方を制御できる

ガンジス川と支流のヤムナー川に人間と同じ「生きた存在 living entities」としての法的地位を認めるという判決が出された 2017年「ガンジス川とヤムナー川は、存在そのものを失いつつあるという危機に瀕しており、非常事態にある。これらの川を保全するためには、常識を超えた手段が採られなくてはならない。」インドでは、日本の司法試験のような資格試験はなく、全国で約900校ある法学部を卒業し、少額の登録料を支払えば弁護士として登録できる。そんなこともあり、600-700万人ほどの弁護士がいる

しゃぶしゃぶ屋のドリンクバーに無糖炭酸水があれば、灰汁トリにつかえる

ゲームのボイスデザインは どのイベントがトリガーになるか(敵を倒した、など)、グループタグ、NPCが味方か、などに分類されて整理される

「個人事業主として業務委託で働く」というスキーム公共図書館の運営を受託していた企業が取り入れたが、告発されたことがある
https://t.co/NVezquhNrB

原作ものでダメ作品が出来る仕組
https://x.com/t_8100_14/status/1810809827092046104
制作が原作をナめてるとクソアニメができがち

日本ガイシの自由研究おたすけ記事がいいらしい

WOVN games ゲームをプレイしながら文字を抜き出して翻訳可能にするローカライズツール

夏のイベントにいくときは、一日保険に入り、書類を印刷してもっていくべき

文化庁の著作権テキストは毎年公開される
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/textbook/

ネトフリの「アートオブデザイン」は見るべきらしい

ティーン英語しか身につけず日本に帰国した人の一部が「英語だとハッキリ主張できた」と思い込んでいるが、それは英語だからハッキリ言えたのではなく、ティーンだったから
https://x.com/supremeeigo/status/1810493370877215001
ビジネスの場で英語を使う体験は大切にしたい

NeSprite ドット絵に変換するツール

野菜が安いときに報道しないTVというメディア SNSとテンポチラシだと安い!を見る気がする

写真つかっていいですか?のノリで専門家に取材するメディア
https://x.com/HiromitsuTakagi/status/1810550259866910838

フロリダビキニ=金具で布の一部がくりぬかれたように見えるビキニ

空対地戦闘の映像
https://x.com/Tooa_T90_2023/status/1809956448778207652

タスク管理とは「今やるべきこと以外を今すっぱり忘れてもいいようにすること」

何を食べると体に悪い、ではなく患者本人に何を必要かを考えるべき アカデミアに抜けがちな視点
https://x.com/KGN_works/status/1809591843224711631

図書館の古い本に「吉田兼好」と書いてあって、それを見た子供がテストに書いてきたらどういう説明とともに不正解にすべきなのか?

インティマシー・コーディネーター 俳優を性的な役の害から守る職業

ハイスキルのバイトが待遇を心配される例
https://x.com/RLN6crS0395LtLq/status/1808295855344308388

インスタグラムノートの数字は、しばしば交際期間をあらわす
https://x.com/ijigenrounin/status/1806641859319808263

神様のための施設は極端な形になることがある
https://x.com/suke88887/status/1804724636653125761

ピアノの黒鍵は、白鍵の真ん中にはない Gだけまんなか

「蜜香紅茶」ウンカに噛まれた茶葉だけを一枚一枚摘み取って作られた台湾の特別なお茶 葉へのストレスが甘味になる?

ニンニクの匂いの主成分は膜タンパクTRPA1チャネルを活性化するのだが、このタンパクは温度感覚において主要な役割をもつ。昆虫は暑いのも寒いのも苦手なので、温度感覚が狂うような場所は忌避する メンソールも似たようなもの

ピン止めとリラックスを使うと、UV展開を四角く整理できる

子育て中の大人が「いーい?」「長い針が2になったら」などというとかわいい

フォントのライトウェイトは、web・アプリでは避ける

一昔前まで、コンビニや洋菓子チェーンの生クリームが美味しくなかったのは、輸送中の振動でクリーム中の泡が潰れないように固形油を混ぜて固めていたから(ほんと?)

雑誌「建築知識」は時代物の小説を書くときに使える

https://x.com/i/bookmarks?post_id=1803271955174633719
デュオリンゴのデザインのトンマナ 図形の数を15前後と適切にたもつのが統一感に効く

https://x.com/kentanahashi/status/1804734218607665654
写真の構図とデザインを学びたい人は『The Photographer’s Eye』

身内の金を使い込んだ人には、贈与税を払わないといけなくする、と脅して払う念書をかかせるしかないのか?

https://x.com/sugajinn/status/1803013413838508310
一点透視の背景をカッコ良くする方法

最古の黙読の記録はアウグスティヌスによるもの 黙読記録の広がりは10世紀以降だとサンガーが主張 明治5年(1872年)に設置された官立図書館が音読を禁止したことに黙読習慣の起源を求めるのが,森洋久の論考である 森洋久.“明治の声の文化”.ニュースの誕生.木下直之,吉見俊哉編.東京大学出版会,1999,p.256-258.

Google日本語入力は「改竄(かいざん)=かいそ」のような間違いをとりいれ、無料で配ってMSとATOK以外を焼いたので、文化の破壊者であると見ることができる

https://x.com/h1i9r8o1/status/1802692150888673597
アニメの衝撃をあらわすインパクトフレームまとめ

住宅を買う予定がなくなると貯金する意味がないから浪費タイムが始まる
(その点、親族に子供がいるって金残す意味あるか俺にはラッキーなのかも)

https://x.com/TkashiWatanabe/status/1802489341840957486
カメラに向かってくるミサイルがどのように見えるかの資料

https://x.com/HammerHeadST/status/1802853739285684401
雷撃エフェクトの添削

シャドウバンはバンじゃなくて表示のランク付け

ユニークなキャラクターをつくるなら、体の一部パーツの比率を大きく変える

ズズギャグのダンスモーションは、mixamoのモーション素材
(東京都庁ダサプロジェクションマッピングの素材でもある)

経済産業省のゲーム・映像開発を支援するプロジェクト「創風」

角川の出版IPで強いのは「無職転生」「パンどろぼう」「SAO」「ダンジョン飯」「陰の実力者になりたくて!」の順 絵本最強が柴田ケイコのパンどろぼう

2024年11月からフリーランス・事業者間取引適正化等法
受領拒否、報酬の減額、返品、買いたたき、購入・利用強制、不当な経済上の利益の提供要請、不当な給付内容の変更・やりなおし が禁止される

copainter「ペン入れAI」

人は傷つけるときは風に書き、傷つけられたときは大理石に書く





2024年5月6日月曜日

『エルフェンリート』

 abema無料公開

(期間が短いから一気見で、メモは少な目にする

エルフの笛って意味?

開幕流血グロから始まる 念動力が使える

日常とグロの往復加減がいい なんかドジっ子キャラ如月さんが一瞬で消費されて草

壁掲示に個人名書くの、パワハラがえぐい

こうたが悲しそうな顔するから、その貝殻が悪者だと思ったんじゃないかな

男の目が縦にでっかい

二話 暗闇にぼんやり白く囲まれた黒いシルエットの描写がいい

柵をのりこえるのではなく破壊するところがバケモン感あっていい

男性ボーカルの讃美歌っぽい劇伴がいい

lainの後で見てるけど、ずーっとノイズが乗ってないだけでアニメってこんなに見やすいんだな

数年で背景美術進化しまくってる

ベクター=超能力、透明な手 ディクロニウスが超能力者の名前?

生殖能力に問題がない!? 遺伝子が感染する!?

やば、クソえろい パパ頭なでてあげてくれ~

これ実はハーレムものか?

倍速になると、こうたが「コタ」(けんきの犬の名前)に聞こえる

ゆかちゃん、いい女かつ重い女すぎる 質問の仕方がだいたい悪い

記憶を失った主人公と、そのPTSDの原因になった殺人鬼ヒロイン。デッドマンワンダーランドと同じ構図だなあ

パンチラ多すぎて草

幼少期ルーシー、サイコだけどあまりにかわいい

こーたくん、嘘ついてしまいましたね……殺人の口実になってしまいましたね……

感染のもとがいる、女王がいる ここ進撃の巨人

「私のことお母さんって呼んでくれるんですよ」←きれいなフラグ

亭主関白っぽい空気たまに出してくるこうたキモ過ぎる

このころから風呂入らない属性の女って人気あったんだ

電車内で走って「あほー!かなえ嘘つきじゃないもん!」て言うシーンの画面構成やばすぎる、鳥肌 ルーシーのキャラデザが派手だから成り立つよな

女に思わせぶりな態度とったせいで殺されてるの、ひぐらしも一緒 こっちは本人じゃなくて家族だけど

断面が硬いというか、臓物がはみ出さない
 肋骨が飛び散ったのはあった(35号のママ)

超能力者同士がたがいに感知しあうの、作劇上とても便利
 これがオンオフになると面白い チャドの霊圧が消えた……

EX キャベツ検定荒々しすぎわろた 日常回っぽいので、この話はパスとします






『serial experiments lain』、通称lain

 アニメ abema無料公開で視聴

数話みたあと解説(wikipedia)を先に見た

サイケデリックなエフェクト、CG的な波の多用、色使い、文字デザインのみの演出、英語音声、黒板のチョークの音

笑っているシーン、と自殺シーンの対比

光があたっているところが真っ白、影に紫の泡のようなエフェクト

不安になる、音量が不安定な背景サウンド、磁気ノイズ?、ずっとノイズが乗っている

つり革が揺れていないのが不自然かも

主人公らしい少女は玲音、れいん ハンドルネームがlain 中学生
古いPCを使っているらしい wiredというネットワークをしている

よもだちさ(死んだ子) からのメール
 当然メールヘッダの知識とかは登場人物にない
肉体を捨てただけと主張している

どうして死んだの? と聞ける度胸
A,ここには神様がいるの

話がほぼ進まない、雰囲気アニメ

2話、ドラッグ描写 瞳孔収縮

電線の上を映す演出っていつ始まったの?

ありす ともだち

メタバースにPKがいるらしい
ジェスチャーで銃を撃てるのクールだ

5話 肉体は自己の存在を確認するためにあるだけ、おーという感じ
 実態は肉体があるだけ、だと思うけど

無音になったとき、ドアの音は怖い

lainにも大量の文字の演出がある(預言を実行せよ)

電気や電話の発達したときもう一つの世界が生まれていた気がしてならない←これすごい着眼点だ

部屋がいきなりNAVI(PC)だらけになってるの、電気代やばそう。パパ怒鳴るかと思った

創作の中では「○年前の実験」というが、現実の人間は「20xx年の実験」ていうよな

2分半まで本編が始まらない

服+口だけの透明人間表現、クール
 ステータスを部分的に明かして、それでも匿名性をまといつづけている

8話、おもろいかも
 れいんが分裂していって、自己認識と、行動している「れいん」がわかれていく
 「私以外の私なんて、いないよね?」

山手線上で溺死体として発見された、なんとクールなフレーズなんだ

10話、神様と玲音がアバターを入れ替えてしゃべってるのすごい

玲音は文脈を持たない存在者、それって劇場版すみっこじゃん

11話は「愛は流れる回」なの? これ楽しめるの信者だけ (前半だけだった)

現実の資料が出てくる陰謀論パートすきかも

電柱の影にもやもや人間がいるところ好き

れいんの歪んでる笑顔こわすぎ

12話にして超絶おもろい、wiredができるまでの代理の神様

記憶にないことはなかったこと

世界をリセットして、痕跡としてしか存在しなくなってしまった玲音 まどマギ!!!

でも神様になったあとも自問自答して苦しんでいる というか二つに分裂したままである

私はどこにいるの? ←どこかにいないといけないって被投性の裏返しなんじゃない?

おとなありすの前に現れるのは、なぜ? いつだって会えることを確認するの?

見終わった 集合的無意識はネットワークに乗った私たち、その具現化が玲音、なんだそうだ

なぜアバターとして、人間として、生活していたんだろうな? どうしてこんな風に描写しようと思ったんだろうな?




2024年3月9日土曜日

『ファンタスティック・プラネット』

 シネフィルWOWOW プラスyoutube期間限定配信
一晩おいて感想を書いている

動きが少ない、同じアニメのリピートを多用
 蒸気船ウィリーとかが革命だって言われるわけだなあ

アップの顔カットで全然タッチを減らしてない、線ハッチングが目立つ

ところどころに挟まれる謎生物のカットがすごくすき

知識・学習こそが独立につながるという啓蒙主義的なニオイがある 人文主義~

目から瞳が消えて、玉に入って宙に浮く…セリフで瞑想だって教えてくれたときに腑に落ちた

シネフィルWOWOWプラスってセンスいいもの公開しているなあ

2024年2月16日金曜日

高校情報I教師用資料を見る

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416756.htm

 マトリクス図のセル内に点って書くな(?)

学研プラスが作ってるIIにくらべて、デザインがちょっと安っぽいか
 NTTラーニングシステムズが作ってるらしい。格が違ったな

Webを作る手間がかかる←webページのこと?

情報Iはインターネットをしているひとの常識的な部分が大きい

トラッシング
 物理的にゴミ箱を漁って情報を盗み出す

19世紀末に米国の法律家であるサミュエル・D・ウォーレンスとルイス・D・ブランダイスが,一人にしておいてもらう権利(私生活をみだりに他人の目にさらされない権利)として「プライバシーの権利」を主張した。当時の米国は大衆紙の勃興期であり,人の生活を暴くジャーナリズムの過熱があったとも言われている。その後,プライバシーは人権の観点からも考えられ,保護されるようになった。 現在の個人情報の扱いの考え方の基本になっているのは,1967年にコロンビア大学のアラン・ウェスティン博士が著書の中で述べた「自己に関する情報をコントロールする権利」であると考えられる。


出典:「個人情報保護法ハンドブック」(個人情報保護委員会)  (https://www.ppc.go.jp/files/pdf/kojinjouhou_handbook.pdf)
 アンケートとかボランティアで情報集めるなら見ておくべきだろう

2018年には複数の農業機器メーカーから自動運転トラクターが一般販売 レベル2

2章

アナログ信号はノイズ復元が難しい

CMYKのKはKey Plate(キープレート)輪郭線を表す つまり黒

EPS 印刷用として広く使われている画像ファイル形式。DTP分野で広く利用されている。

ランレングス法
 同じ文字の連続をまとめて表現。ファックスの白黒画像圧縮法にも生かされる。

ハフマン法
 あまり使われない文字に情報容量を割かない圧縮法

理解の外観(ネイサン・シェドロフ)
 データ、情報、知識、知恵のアクターごとのかかわり方をマッピングをした

記号論的コミュニケーションモデル
 送信者と受け手をコード(音声言語、視覚言語、非言語)が媒介する
 記号化エンコーディングと解読デコーディングがある

【ストーリー(物語)の力】 重要な情報であっても,人間は「意味」を感じないことには,自分の中に咀嚼していくことは難しい。また人間はバラバラな情報にもストーリーを読んでしまうものである。ストーリー性は,人類が太古から引き継いできた「心の働き」であると捉えられる。よいストーリーを持つ情報は共感され,広く共有されるため,生き延びていく。そこで,重要な情報は物語の力を使うことで知識化を促し,世代を超えて伝承させることが古くから行われてきた(例:いろは歌,神話など)。物語の型は,さまざまなものがあるが,漢詩由来の「起承転結」,舞楽由来の「序破急」,映画で構築された「三幕構成」などがあり,現代でもRPGやソーシャルゲームなどを始め,多くのコンテンツに展開されている。インフォグラフィックス(図解)においても人を惹きつけるストーリーは重要である。

デザインの原則
,「近接」「整列」「反復」「対比/強弱」

近年では,コミュニケーションは一方的な「伝達」ではなく,対話のように相互に作り上げる創造的なものと捉えるという解釈が強くなっている。
 昔は、受け手が様々な文脈を持っているという考え方がなかった

フィルターバブル
 検索アルゴリズムの発達によって,利用者の思想や行動特性に合わせた情報だけが選別されて表示され,インターネット上の観測範囲が狭くなる現象

情報デザインについては,ロバート・ホーンが「情報を人が効率的かつ効果的に使えるような形で準備する技と知識」と定義している

フローレンス・ナイチンゲールは,クリミア戦争の看護師団として派遣された際,野戦病院の衛生状態を改善することで死亡率を引き下げ,後に兵士の死因の多くが衛生状態の悪さによるものであることを統計的に示した。このことを基に病院の衛生状態の改善について政府を説得するために,月ごとの兵士の死因の割合をグラフによって表現することを考えた。

発散技法 多くの視点から多様な発想を生み出そうとする方法ブレーンストーミング,ブレーンライティング(635法),マンダラート,マインドマップ

収束技法 集めたデータをまとめていくことで有効な情報を形成していく方法KJ法,特性要因図(フィッシュボーン図),系統図,PERT法

統合技法 上記の発散と収束を繰り返す方法ワークデザイン法,インプットアウトプット法

態度技法 創造的態度を身に付ける方法ロールプレイング,ワールドカフェ

(7)アーカイブする 作成したものは,アーカイブとして保存しておく必要がある。これは,次に似たようなデザイン案件が出てきたときに,一連のデザインプロセスを効率よく進められるようにするためである。 アーカイブする際には,必要な時にすぐに取り出せるように工夫する必要がある。ファイルにタグを付けて保存したり,案件ごとや時系列でディレクトリを分けたりして保存したりといった手段がある。

アクチュエータ
 ブラシレスDCモーター、油圧シリンダ、空気圧シリンダなど
 コンピュータが制御した情報を物理的に伝える装置 直進と回転がある

すべてのアルゴリズムが「順次」,「分岐」,「反復」の要素の組合せ フローチャートの部品

状態遷移図、状態遷移表

線形探索
 リストを先頭から順に比較しながら探索値に一致するデータを探し出す

静的モデル
動的モデル 確定モデル 複利法による預金金額の時間的変化
      確率モデル サイコロの出目

モンテカルロ法
 乱数を大量につかって確率モデルの近似解をもとめる

LAN(Local Area Network)

 TCP/IPの4階層 アプリケーション、トランスポート、インターネット、ネンットワークインタフェース

IEEE802.11の規格
 周波数帯、最大速度が違う 11axがつよつよ aがついてればかなりつよい、nが普通

高度道路交通システム(ITS)


オープンデータの定義
①営利目的,非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの ②機械判読に適したもの ③無償で利用できるもの

shp形式=シェープファイル形式(図形情報や属性情報を持つ複数のファイルから構成される)

地図で見る統計(jSTAT MAP)

箱ひげ図、第1~3四分位←これ中学数学レベルなのに身についてない…

最小二乗法、残差の二乗の総和が最小

情報Iのエクセルでやってみよう的なアクティビティは自分でやらなくていい
 情報IIの方は絶対やるべき

(株)ユーザーローカルのユーザーローカルテキストマイニングツール(https://textmining.userlocal.jp/)
 登録なしで簡単に使える

 Windowsユーザーにはよく使われている「KH Coder」は「茶筅」を用いてテキストマイニングを行うアプリケーションソフトウェアである MeCabめかぶと並んで有名
https://khcoder.net/

ヴァイオリンプロット
 なめらかな人口ピラミッドみたいなやつ。分布を表す


マリメッコチャート 面積で割合を表現する

モザイク図は、クロス集計表の各層を縦棒の積み上げ棒グラフとして表したグラフのこと

Tableau(タブロー)Desktopは,Tableau社が提供している可視化ソフトウェア
 教育用なら無償




高校情報II教師用資料を読む

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00742.html


ちゃんと知らなかったことをメモ


 情報の機密性・完全性・可用性に加えて、真正性,責任追跡性,信頼性,否認防止を加えて情報セキュリティの7要素と呼ぶ


19世紀末にウィリアム・モリスらが展開した,アーツ・アンド・クラフツ運動

バウハウスをはじめとするモダンデザイン

オットーノイラートらのアイソタイプ→ピクトグラム 東京オリンピックで普及

インフォグラフィックス 路線図のようなもの 情報を理解するためのデザイン 

 情報デザインには,情報を整理するための「論理」,目的や意図を持った情報を受け手に対して分かりやすく伝達するための「表現」,操作性を高めるための「機能」という3つの側面があると考えられる。


ソーシャルメディアは,相手との物理的な距離を超えるだけでなく,時間軸(即時性),人数(同報性),仲間内だけかどうか(閉鎖性),実名かどうか(匿名性)なども含めた多様


1.0(狩猟社会),2.0(農耕社会),3.0(工業社会),4.0(情報社会)


誤差逆伝播法の発表(1986年)あたりが第二次人工知能ブーム

人工知能が実際のサービスにおいて果たす役割としては,「識別」「予測」「実行」という大きく3種類があるとされている。識別では「音声認識」や「画像認識」「言語解析」など,予測では「数値予測」や「ニーズ予測」など,実行では「作業最適化」や「作業の自動化」など


アメリカの学者であるレイモンド・カーツワイル氏によれば,2029年にはAIが人間並みの知能を持ち,2045年には,AIなどの技術が自ら人間より賢い知能を生み出すことが可能となり,人間の知能を超え,人間の想像を超越して社会が進化していく「シンギュラリティ」(技術的特異点)が来ると予測している


個人間送金のくだりで、現金の「割り勘」が過去形で紹介されている


2章

POP広告 (Point Of Purchase Advertising:購買時点広告)  内製化の例 クライアントワークも紹介


メディアプランニング 目的、対象に合わせてメディアの組み合わせを選び計画すること 心を動かし人に行動させたい

 SNSでのクチコミを広める、もここに入れて論じられている


複数のメディアで段階を追って情報を伝える=クロスメディア 続きはwebで、QRコードでさらなる情報、など メディアミックスとは別概念


プロトタイプの作成、で一単元! ペーパープロトタイプ、ワイヤーフレーム、ストーリーボード、ムードボード(コンセプトアートはここに含む)


デザインの対象になる人への現地調査 フィールドリサーチ も説かれる ペルソナ 要件定義


動画表現でパンやティルト、カットの順序(モンタージュ理論)、絵コンテを教えている これには中井くんもにっこり


Webオーサリングツール htmlやCSSを理解していなくても使えるツールのこと


「手続き型インタフェース」時間や数値が含まれる「目的型インタフェース」切符の購入、定期券の購入、など「自動型インタフェース」おまかせボタンなど 


構造化インタビュー 用意した質問のみ 統計的集計

半構造化インタビュー

非構造化インタビュー 大まかなテーマのみ設定 質的調査

 ディプスインタビュー 1vs1

 エスノグラフィックインタビュー  現地で対象を観察をしながら行うインタビュー

グループインタビュー


ユーザビリティ評価の例 プロトコル分析 サービスを使ったときにしたこと、感じたことを言葉(発話)にしてもらう

 シートの例が乗っている


ユーザーの発信力を利用して他のユーザーの信頼や評判を獲得するという意味 アーンドメディア(Earned Media) SNS発信の特徴がこれ 有料広告はペイドメディア オウンドメディアへの入口に


Webサイトにおいて,ユーザーに到達してほしい最終的な成果のことをコンバージョン(Conversion)という。例えば,通販サイトにおけるコンバージョンは商品の購入であり,新製品の広告サイトであれば資料請求である。


第三章からはデータサイエンスの話なので んにゃぴ…となる可能性が高いが、時代についていくためにがんばって吸わないと!という気持ちである


スタージェスの公式 ヒストグラムの階級の数は1+log2 n (nはデータの個数)


適切なサンプルサイズの求め方 信頼水準95%の場合 196*p(1-p)/d^2 (nはサンプルサイズ、pは回答率、dは許容誤差) これを計算するwebツールがある https://jp.surveymonkey.com/mp/sample-size-calculator/


NoSQLってなに? Not only SQL データをキー・バリュー型,カラム型,ドキュメント型,グラフ型などの形式で蓄積


scholar scope グラフ型データベース表現の例 https://navischola.app/network/6/generalscience-and-engineering/


レコード(タプル)は表の行を表し,一つ一つのデータ


インデックス=行名 データフレームの一番左の列に書かれているもののこと

カラム=列名 なんかRDB(リレーショナルデータベース)と用語が交じってて面倒だな

バリュー カラムでもインデックスでもない、中身の値


Google DriveとGoogle Colaboratory(以下Colabと略す)を使ってPythonでデータフレームを作成できる


pandas Pythonでデータフレームを扱うためのパッケージの一つ


JSON Formatter & Validator(https://jsonformatter.curiousconcept.com/)

JSONデータを貼り付けるだけで、簡単に整形や構文チェックができるツールです。エラー箇所のハイライト表示もあります。


JSONLint(https://jsonlint.com/)

JSONデータの整形・構文チェックができるだけでなく、データを圧縮する機能もあるツールです。


NoSQLで使用されるデータ保持の形式としてLOD(Linked Open Data)もある


クローリングも含めてWebスクレイピングといい,Pythonは,requestとBeautiful Soup4というパッケージ,Rはrvestというライブラリ


HTMLのタグに注目することでクローリングのためのプログラムが書ける


表計算ソフトで行う整形

•不要な行や列を削除する

•項目名を修正する

• 不要なカンマが付与されないようセルの書式を「通貨」から「標準」に変更する

• プログラムでファイルを開くことができるよう「CSV UTF-8形式」で保存する

必要なら以下も

• 表記のゆれを修正する(大文字と小文字,西暦と和暦,正式名称と略称,空白の有無など)

•不要なデータの注釈や空白文字を除去する

•重複するデータを除去する


ワイドフォーマット 一つの商品の全ての属性を,横に並べた列を使い,1行で保持する

 空白のセルが多くなる可能性

ロングフォーマット ,同じ商品であっても属性ごとに行を縦に増やして,全ての属性の情報を保持

表計算ソフトではピボットテーブルで変換できる

ロングフォーマットのデータをワイドフォーマットに変換したときに,完全に表が埋まらないことにより欠損値となる場合がある(NaN、NAなど)


ブレーンストーミングに使用する論理図には,特性要因図(フィッシュボーンダイアグラム)図表1,要因連関図,イシューツリー,ロジックツリー,ロジックモデル等


説明変数の別名、予測子,要因変数

重回帰モデル 説明変数がいろいろかわるとき、その線形結合=予測値を求め、目的変数(示したいこと)との相関をみる

Yハット=予測値=重み付きの合計

単回帰モデル 説明変数をひとつだけつかうやつ 直線の相関になる

最小二乗法 重回帰モデルの回帰係数は,YとX1,X2...Xpに関するデータが与えられたとき,実際のYの観測値と重回帰モデルによる予測値の差(残差)の2乗和(残差平方和)を最小にするように求められる。

予測値と実際の観測値との相関係数を重相関係数という。重相関係数は,0から1の間の値をとる。

重回帰の話はピンときていないので、別の機会に学びなおす必要がある

寄与率(決定係数)R^2
 目的変数Yの変動の何パーセントが与えられた回帰モデルで説明できたか 100%に近いとモデルがデータに適合しているといえる

自由度 その統計量を構成する本質的な(独立した)要素の数

標準誤差:残差の自由度を調整した標準偏差である。(SE  /fE)の平方根で求められ,Yと同じ具体的な測定単位を持つ(秒とか)。

エクセルのアドインで回帰分析をする方法が乗っている
統計ソフトRは使えるに越したことはないが、Excelのあとでいいか…という気持ち

Excelの出力結果は必要に応じて,レポート等では書き直す必要がある。「重相関R」→「重相関係数R」「重決定R2」→「寄与率(決定係数)R^2」「補正R^2」→「自由度修正済みR2」

変数選択もしくはモデル選択(モデリング)
 複数の説明変数の中には,目的変数の予測に役立たないものが含まれている可能性がある。そこで,モデル式の構築にあたっては,説明変数の取捨選択が重要な課題

過剰適合,過学習
 寄与率R^2ばかりデカくして、新しいデータの予測力がまるでないもの

自由度調整済みの寄与率R^2が大きなモデルほど説明力のある良いモデル
AIC(赤池の情報量規準) 小さいほど良い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%B1%A0%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F%E8%A6%8F%E6%BA%96

P値とP-値ってどう違うの?

変数選択
 総当法(全ての変数の組み合わせを尽くす方法)
 変数増加法(一つの変数からだんだんと変数を増やしていく方法)
 変数減少法(全ての変数を採用したモデルから変数を減らしていく方法)
 変数増減法(ステップワイズ法:変数を減らしたり増やしたりする方法)

自動変数選択の機能は便利ではあるが, 説明変数が目的変数に与える効果に言及し要因分析を行う場合は,自動変数選択は安易に使用すべき手法ではない

主成分分析と次元削減←ぜんぜん聞いたことのない話でてきた、俺の見聞狭すぎる
 ついにツールとしてのExcelがお役御免にされている?
 とおもいきや使われた。エクセルってすごい

変数の数が増えれば,データから個々の対象の特徴を総合的に捉えることが難しくなる。主成分分析を使えば,このような多変量(高次元)のデータに対して,変数の間の共分散や相関の強い変数同士をまとめて,個々の対象の違いを最も大きくするような主成分と呼ばれる新しい特徴量(変数)を作成することができる
 線形結合(重み付きの合計)によって情報を損なうことなく成分をつくれる

次元削減(次元縮約)
 対象の弁別に対して寄与の小さい下位の方の主成分を捨て上位の主成分のみ採用することで,元の個数pより少ない数で,対象の特徴をプロファイルすることが可能になる

表計算ソフトで主成分を求めてみる←これ教育に携わる者なら絶対にやっとくべきだなあ
 Excelでは「ソルバーアドイン」

教師アリ学習の代表が回帰と分類
 何度まで上がるか 回帰で
 今日より高いか低いか 分類で

k-近傍法

決定木による二値分類

教師なし学習の代表、階層的クラスタリング
デンドログラム(樹状図、樹形図) クラス併合の様子を図示したもの
ヒートマップ どの特徴が顕著かを色で示した図

クラスタ代表点の決定ウニは群平均距離やウォード法を用いる(他もある)

クラスタリングの前にデータの基準化を行う(あまりにも差が大きい項目の影響をバランス良くする)

k-means法、k平均法
 あらかじめ分割するクラスタ数をきめておく、ランダムな代表点から始めてクラスタの平均を新代表点にして、点が変わらなくなるまで繰り返す
 初期値の決め方をランダムではなく一定アルゴリズムに従って行うのがk-means++法

エルボー法
 適切なクラスタ数を求める方法
シルエット図、シルエット係数
 エルボー法ではっきり決定できないときに用いる

マーケットバスケットデータ
 一人の客による1回の購入データ
アソシエーション分析
 支持度
  すべての商品を買った人のうち、特定の商品を買った人の割合
  コーヒーとパン、などペアの支持度もある
、確信度
  商品Xを買った人のうち、商品Xも商品Yも両方とも買った人の割合
、リフト値
  X→Yの確信度を商品Yの支持度で割った値

AIのキーワード
 自律性、適応性

ニューラルネットワーク
 入力、隠れ層=中間層、出力層がある
 活性化関数によってつながっている
 複数の隠れ層があるのが深層学習

入力と重みづけは行列の計算(内積、ドット積)を行う
 これにバイアスが加算されるのが普通

活性化関数
 ステップ(二値)、シグモイド(ゆるやかな線形)ソフトマックス(増加するにしたがって急激に増加)など
 犬、猫、鳥…などに分類する場合はソフトマックス関数が多く用いられる

パーセプトロン
 はっきりとした分類をする、ステップ状の分類器このこと

ニューラルネットワーク学習の技術
損失関数
 性能の良しあしを図る指標 0に近いほど良い 2乗和誤差、交差エントロピー誤差が有名
勾配降下法
 最適な(損失関数が0にちかい)重みやバイアスを探す手法
 グラフの傾きを探り、極小値を求める
        これが全体の最小値となるとは限らないため、地点を変えて繰り返し極小値を求める

バックプロバゲーション 誤差逆伝播法
 今の代表的な手法
 出力結果のの誤差を、次の重みづけとバイアスを決める計算に利用

オーバーフィッティング(過学習)
 学習の際に特定のデータにだけ過剰に対応し,学習に用いていない他のデータでは正しくならない状態のことである。

Neural Network Console(https://dl.sony.com/ja/ アカウント取得が必要)ニューラルネットワーク学習が試せる SONY提供

OCR(Optical Character Reader)

Amazon Mechanical Turk(https://aws.amazon.com/jp/mturk/faqs/)
 コンピュータだけではできないような仕事をプログラム(アプリ)と人間の仕事で補っている例

MeCab githubで公開 Word2vecのライブラリ?

ポジティブな言葉が多い、ネガティブが多い、などの傾向が見える

YOLO(You Only Look Once)
 リアルタイム物体検出・認識アルゴリズム
 Cで動くのでコンパイルが必要 tinyYOLOと呼ばれるパッケージ githubで公開

第四章

POSシステム(Point Of Sales System)販売時点

情報システムの形態
バッチ処理 一定期間あるいは一定量データをためてから,一括して処理をする
オンライントランザクション処理 データの発生と同時に処理するが,高い信頼性と即時性が要求され,多数の端末からの同時要求に対しても,応答時間を維持

サーバは一般的にファンクション層とデータ層(データベース)にわけられる クライアントとあわせて三層構造

情報Iでは個人セキュリティ、情報IIでは組織やシステムのセキュリティを学ぶ

SSL(Secure Sockets Layer)暗号化プロトコル。
その後継が、TLS(Transport Layer Security)

ファイアウォール
 パケットフィルタリングが例
  許可された形式のヘッダーを持つパケットだけを通過させる
 アプリケーションゲートウェイ
  プロキシサーバーが外部とのリクエスト/リプライのやりとりに挟まる(組織内ネットワークのリクエストを集める
DMZとは、DeMilitarized Zoneの略で、直訳すると「非武装地帯」 外部ネットワークと内部ネットワークに中間地帯を設けること

ユーザ認証の方法
 コールバック 回線をいったん切り、システム側から再発信して通信を開始する
 バイオメトリクス 指紋、静脈、署名速度や筆圧

セグメント化
 VLAN 仮想的なLANセグメントをつくる たとえば学生と教職員が使うネットワークを分離

業務要件定義 業務上なにができなきゃいけないか
機能要件定義 上記のために、システムの機能として何をもってないといけないか

ユースケース図
 システム上でできる/行われることと、それを誰が行うか(アクター)を表した図

シーケンス図
 システムのどの部分が、何のユースケースで使われるか、順序も含めて図示

DFD(Data Flow Diagram)
 データの流れや処理を記号であらわす ↘がデータフロー、○が処理、二重線がストア、始まりと終わり(吸収)が□

アクティビティ図
 フローチャートのひし形場合分けが入っているやつ? 上に書いたどのパターンより詳しいのかも

モジュール化 それぞれでデバッグできる、開発の効率化

カプセル化 内部がいじられないようにする? 関数の入出力だけで他とかかわるイメージ

余談:自分のGODOT作業でもモジュール化カプセル化は意識しないといけない

ホワイトボックステスト
 すべての命令が一回以上実行されるようなテストコードを書く

ブラックボックステスト
 ソースコードを見ずに、仕様書の機能を満たしているかをテスト
同値分割 
 分割された領域(同値クラス)ではどれを試しても同じ、という考え
境界値分割
 境界値=上限や下限、またはそのすぐとなり
 範囲をまたいでどちらも正しい処理がされるかをためす
 うるう年など例外処理も入る可能性

デバッグの帰納法
  ・ プログラムの正常終了,異常終了のデータを集めて構造化し仮説をたてる

分割したシステムの結合とテスト
スタブ 下部モジュールが完成していないときに使うダミー トップダウンテストで使う
テストドライバ 上位モジュールのダミー ボトムアップテストで
ビッグバンテスト 全部繋げていきなりテストする

ユースケーステスト
 「検索件数は(例えば10件表示されたら多すぎるかどうか)」などを利用する視点から想定

非機能テスト
 処理時間、高負荷で正常動作するか、など

リバースブルートフォース
 同一パスワードでIDを変えてログインを何度も試みる
  同じパスで何回もログインを試みられたら、脆弱パスワードとして使用不可にするなど対策

クロスサイトスクリプティング XSS
 HTMLページに,<Script>(スクリプトタグ)を追加して,そのサイトの範囲内で動的なページであるかのように振る舞う(クライアントに対する)攻撃

クロスサイトリクエストフォージェエリ CSRF
 Webブラウザからの情報を詐称して,Webサイトのプログラムに意図しない不正なリクエストを実行させ,サーバの情報を取得したり,コードを実行させたり,などの動作

ウォーターフォール型開発↔スパイラル型開発

テスト駆動開発
 顧客の要求(要件)をみたすようなテストから開発し、のちにそのテストに合格するようなシステムをつくる

unittest モジュールpythonを活用すべし

リファクタリング
 「外部から見たときの振る舞いを保ちつつ,理解や修正が簡単になるように,ソフトウェアの内部構造を変化させること」保守性を高める
 関数の抽出、変数のインライン化、変数名の変更など

 WBS(Work Breakdown Structure)とは,作業を分解して構造化する手法
タスク振ってガントチャートで管理するといいぞって話


全体を振り返って
新しい世代がこれをまなんでIT人材になるのすばらしすぎる…俺も軽んじられない程度にはならないと…



2024年2月13日火曜日

『ラ・ジュテ』

 youtube限定公開 シネフィルWOWOWのチャンネル 日本語吹き替え。字幕はなし


スライドと語りのSF映画

壊滅したパリ、凱旋門、教会… 核戦争 地下壕? 

目にレンズのようなものを嵌めている、アイマスク

落ちくぼんだがんかが印象的

ときどき同じカットが使いまわされている

サッと切り替わるところだけでなく、たまにフェードイン(クロスフェード)がある
 イメージとして作られた世界
 本物のトリ、本物のネコ の語りは本物がもういないことを示している

別の時間を創造し、夢の中で生きる実験

失敗で廃人、自己の喪失、死亡

ある鮮明なイメージを持っていた男

注射、苦悶の表情

頭のかけた彫刻

次のトライで女と一緒に過ごすことに成功、 横顔の断続カットが印象的

同じような散歩を無限に繰り返す、無言の信頼、彼を幽霊さんと呼んだ

画面がボケたりにシミがあるのは撮影の都合か?

朝チュンっぽい、寝ている女の長いカット?から、鳥の声が大きくなっていって、科学者の顔に切り替わるところやばい!鳥肌!

博物館、剥製館のうなじのカットからの、「女は心を許していた」ナレーション、いいね

女側からは、男はいたりいなくなったりするように感じている

科学者の表情の変化が怖い

未来は背景がない、額になにか埋め込まれた人々の、深い陰影のカット

未来からエネルギーが与えられたとはなにか?

彼は未来人に仲間にならないかとオファーをもらったが、蹴って過去に行った、女に会いたかった

科学者につらなるエージェントに撃たれて殺される

男が持っていた強いイメージとは、死の瞬間に見た女の顔だった…

余韻がめっちゃいい~~



2024年2月4日日曜日

劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-

 youtube


ハッキング中に顔に電子回路みたいな模様が浮かび上がる かっこいい

ホログラムで通信するとき、サイズ差があるように描かれている 画面がたのしい

90年代にはポップであったであろう、現代でいうクソダサワードアートが氾濫している…なんともいえない

画面が(人の名前の)文字で埋め尽くされる、SFスリラー的演出ってマクロスプラスにもあるよね 共通の元ネタがあったりする?

前提となるストーリーがいまいちわかっていなかった

宇宙連合的な軍隊のスタイル・アイコンが、ガンダム後と言う感じかも

ボソンジャンプ=マクロスで言うフォールド航法?

何が主題で、何どう立ち向かうのか、を示す方法論が確立されていない時代というか、劇場版はTVシリーズ履修者に響けばOKというスタンスだなあと感じる
 マクロスデルタファンが他のコンテンツの文句言えないねえ
 この点、昨日みたマジンガーZは独立した一本の映画としてレベル高かったな?

今からキャラ萌えし直すのは難しいかもしれない
 逆にいうと、リバイバルでキャラ萌えしにくるなら今はいいタイミングなのかもしれない?

牛乳瓶の紙の蓋をとる道具、百年ぶりに見た

アニメ内アニメ(マジンガーみたいなやつ)が作りこまれてる、最初期のコンテンツなのかもしれない そういう意味ではグリザイアとかのご先祖様かもしれない

銀河鉄道が光の線になって装置の線状の模様にかさなる、みたいなロマンチックな場面転換がある

アニメーションでアゴがまったく動かない時代
フカン顔も今と描き方の違いを感じる

車内販売すらもレトロコンテンツとなった時代

バトル中に墓が張りぼてになってて人が出てくるあたり、骨の髄までスペースコメディ

撮影でがめんゆらゆら歪ませてる表現がよく出てくる
 そういえばマジンガーは画面中心で回転させる表現がよくでてたな

劇場版見た限りだとホシノ・ルリがメインヒロインなんだけど、本編だとサブヒロインだったらしい じゃあこれって長門有希メインの劇場版涼宮ハルヒの消失みたいなもんか

人物周りが整理つかなかったので、特に感動はできなかった

アキトは本編で死んだんだよね? アキトって呼ばれてた細い目の男はなんだったんだっけ?

遺跡にいたアキトの恋人ユリカは目を覚ました、なんで遺跡にいたんだっけ?

↑俺のアニメ読解力低すぎるかもです…

2024年2月3日土曜日

『劇場版 マジンガー Z / INFINITY』

 【期間限定】『劇場版 マジンガー Z / INFINITY』能登半島地震 復興応援配信【公式】

youtube

「開けブレストファイヤー」がかっこいいと思われている社会、誰も英語学んでないのか?

「ロケット」の単語、手垢がつく前はめっちゃカッコよかったんだろうな

輪郭がシャープなセルルック3Dめっちゃかっこいい

主題歌、わりと食い気味というかボーカルの前倒し?が利いている
 慣れ親しんだうえで聞くとたぶんはやる思いが乗っていて熱いはずだ

光子力アンテナ?ソーラーパネルの中からモロ円錐のトゲが生えてるの、ディテールの差があってなんかシュールだ

チャラ男(シロウ?)の奥さんのキャラデザがいいかんじ(自分も年をとってこういうデザインよく見えてきたのかもしれない)

でもメインヒロインのまつ毛等間隔でバサバサすぎない?となるカットもある
 現代キャラデザってまつ毛のアイコン化みたいなものが進行してるよなあ    

博物館にマジンガーがあるとか、そういう戦後感いいかも

昔のコンテンツのキャラが「ひさしぶり」「何年振り?」という発言するの、現実とのシンクロ率が上がるのでいいと思う
 「いつまでも若くない」はオジ向けのセリフすぎんか?←実際オジ向けなんだからいいだろう

「ラジャー」って最近コンテンツで見てないかも?ロボアニメ見なくなっただけ?

主人公を「主人」呼びする萌えキャラでてきてびっくりしてる、生体パーツの人型ロボ(?)
 しかも股というか太ももを大胆に見せながらバトルアクションしだしてたまげる
 やっぱ日本最高だわ

主人公?のもみ上げ鋭すぎ?

主人公「なん…だと…?」←伝統芸能?
 インターネットのせいだよ~これで盛り上がれないの

「どういうこと?死んだはずじゃ?」←伝統芸能
 伝統芸能の詰め合わせってことはつまり、楽しみ方が水戸黄門と同じってことなんだよね

日産の車が映っている(スポンサーかも)

メインで戦うやつ以外は、手書きの機械獣多めかも
街が破壊されるシーン、しっかり尺とってていい!!!!!!

「民間プロバイダの帯域に制限をかけて!」みたいな指示、近SFを感じられていい

マジンガールズ…最高だぜ…

部隊名がフォネティックコードじゃない 参番隊
 リアルロボットもの以前という感じ

「機械の癖に」←当たり強くて草あ

圧倒的な力を見せたあと「徴税するから共存しようね」するの世界史を感じるね?

悪の親玉、高精細動画を送るの偉い
 アイコンと声だけで用途は満たしているかも

人類の弱点は多様性、複数の正義を維持していけるほど賢くない
 戦時独裁の言い分じゃんこれ

抱き合う二人のシルエット、プロジェクターの光が弱くなって、しるえっとは闇に溶けていく…おしゃれー!

目標を8%上方修正、みたいな言い方、SFだなという感じ
 リアルロボット物ではないけれど、科学的に聞こえるようなセリフが多くて凝っている

CGのコミカルパートのモーションのつけ方めちゃくちゃよくない?感動した

コパイロット席の、外科医が上げてる手みたいなポーズで操作する顔前ディスプレイキーボード、いいアイディアだ

リサって(心の片隅では)主人公の娘になりたかったんだろうけど、可能性世界ではなくて現存在たる人らしくあることを選んだんだなあ
 可能世界の話をするのって現存在らしくないというか、企投性でも被投性でもない不思議な態度だよなあ

リサが可能世界で紙?につつまれて繭みたいになったのは何を表しているんだ?

街頭ビジョンに映ってる地球、どこカメラなんだよ

総評、激アツ。ただしおじさん向け
 おじさんが持ってる価値観を肯定してくれるように作られてる

ある程度年齢層上でオタク文化知ってるならマジンガーゼットがち面白いからオススメって言えるな

光子反応?で平行世界が紛れ込んでしまった"自然現象"でした、ってすごいロジックだ、これでSF系のロボアニメ全部リブートできるな


2024年2月2日金曜日

『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man』

 |本編期間限定配信【2月3日(土)23:59まで】youtubeで視聴

2002年のTVアニメの再編集、2010年代前半HD化。漫画原作初出『ヤングマガジン海賊版』1989年5月号。笑い男編はアニメ→コミカライズの順か?


素子の服装、ゼロ年代オタクカルチャって感じでちょっともったいないかもしれない

夜のビル街で戦闘しているのは映画ghost in the shellにも引き継がれている

「死ね」という代わりに銃をこめかみにつきつけるのがクールだ

バトーしかしらなかったけど、イカすおじさんが多い、おじさんファンが多いのもわかる

念波通信は口パク作画を節約できる!(アクエリオンで見た)

光学迷彩がめっちゃいい 舞子が殺人メカになってるしびれる、映画ghost in the shellの翻案もめっちゃよかったよね

昔のアニメっていまより早口がち

カメラがない!熱ちいい~ サイバーパンク感じるんでしたよね?

いやな記者のイメージはベレー帽なの、いいアイコンだあ

会見のフラッシュって撮影技術が進歩するとなくなるのかなあ

顔を見せないまま仕事人の男たちが会議の場を去っていくシーンすきだ

「俺のサイドエフェクトがそう言っている」の元ネタって攻殻機動隊の「私のゴーストが囁く」?

念波通信してる間、他の近くの人ってとまどうよね この時代のコミュニケーションの課題になってそう

暗殺能力がなさそうな老人が汚染されて動いてるの、一番怖くね?

タチコマのおしり、重そうなのにゆらゆらしているのが合理に徹していなくてメカよりも生き物っぽいのかもしれない

タチコマに念波は通じない(ので読唇フェイクができる)

絵の価値を理解しないアンドロイド、デトロイドがアンチテーゼを出したやつだ!

データセンターなどの巨大さの表現にCGが使用されている

村井ワクチンの使用者は表向きにはいないことになっている←SNS社会ではこれは無理そう

電脳硬化症シンポジウムポスターみたいな小物がよくできすぎている、世界観感じる~

「懺悔づいた」=懺悔したい衝動にかられたって意味?おもろい 産気づいたみたいな

電子化された眼をハックして堂々と立ち去る笑い男、クールだ

屋久島の話をするあたりで「あまりしられていないが」と言っていた。これはSNS時代にも通用するいわゆるバズを生むワードだ

途中から念波じゃなくて口が動くシーンしびれるね~素子たちが口パクしてたってのは上手すぎる伏線というか注意点の置き方だあ

笑い男が引用明示しないで指摘させる遊びしてんのがキモい
 引用モーダルを表現できてない演技、音声監督が悪いのかもしれない

消滅した媒介者(現代インターネットでほんとに消滅できる?)

「僕は僕だけが知りえた情報の伝播を、自身の使命と錯覚し奔走した。」「で見事に玉砕、無垢な媒介者は、社会システムの醜悪さに落胆し口をつぐんだ。」「イエス。そして僕は消滅する媒介者となった。あたかも新作を発表しないことでその存在を誇張されてしまう小説家のように。つまり、それは、消滅することによって社会システムの動態を規定する媒体であり、最終的にはシステムの内側にも外側にもその存在の痕跡をとどめない。(引用明示)言葉では知っていても、実際に目の当たりにするまでは信じられなかった。オリジナルの不在がオリジナルなきコピーを作り出してしまうなんてね。あなただったらあの現象を何と名付けますか。」「「スタンドアローンコンプレックス」
ここがわかりにくい。あの現象が指すものは「オリジナルの不在がオリジナルなきコピーを作り出」す現象だと読み取れるのだが、それがなぜスタンドアローン?
 その情報に自分だけがアクセスできると信じたこと(そうであれと望んだこと、自分が情報並列化されていないと信じたいこと)が発症原因だからか。書いててすっきりした

さく‐ぜん【索然】 の解説
[ト・タル][文][形動タリ]心ひかれるものがなくて興ざめするさま。空虚なさま。
「迂闊 (うかつ) な彼は不思議そうな眼を開いて、—たる彼の新居を見廻した」〈漱石・道草〉


総評

全然色あせてなくてすごい

エコーチェンバーを足したらインターネット上の思考がだいたい説明できるきがする、めっちゃ面白い主題だ

タチコマや、9課のナチュラルさん(名前わからない)の行動原理とか、いろいろな行動がすべてスタンドアローンコンプレックスで貫かれている、あまりにも一貫性が高い

あと素子の尻と鼠径部が多めでヘキを感じた





2024年1月6日土曜日

ゲーム感想雑記

 keepにあったものをとりあえず未整理転記


エクシール


設定結構おもろい

覚醒前の魔王だから正義の戦士と交流できる


最初メインじゃないキャラでエロの引きがある


なんで濃度スライダーだけアクセスしやすくなってるんだ?そんなに重要?

エロシーンになると重要なのかも


エフェクトがしょぼいな〜

単色フラッシュ、何?せめて模様をつけろよ

昔のゲームに文句いってもしゃーないポイントかもしれんが


プレイ時間が長くする主義かな…

少ない音声(拘束時間)でUXを最大化する、という作りのゲームにしないんだよね、可処分時間戦争が意識される前の遺物だよね…


立ち絵と左下ウィンドウの表情が違うのが許容されてるんだなぁという感じ

基本的に視線が下なんだなぁ


攻撃エフェクトが何に当たっているか、が意識されてない


ヒロインから「してください」と言うのいいよね


ルビが機能でないのダサすぎる


フォントがUDだともっといいなぁ


人間界の者じゃなければ無知シチュができるんだなぁ


最新セーブを目立たせるのすごくいい!




レムナント


ムービーに入るとマウスカーソルが中央に出現してしまうのが没入感下げててもったねぇー


日本語オプションはあるけど有志のファイルを入れなきゃいけないらしくて草 やっぱsteamはワイルドな地域ですねぇ


武器強化に拠点帰るのめんどいけど、他のソウルライクでもだいたいそうなんだよね

拠点を軸にゲーム体験作りたいんだろうな

ちょっと歩く距離長いかもだけど


壁があるけど相手の攻撃だけ飛んでくる、みたいな場面がおおい

他のソウルライクより下がった結果後ろがもうない、みたいなことがよく起こる

回復がまず使い切れない(ハメられる)からエスト増えても嬉しくない


ボス戦が基本的に1v1ではないので、ソウルライクの好きな部分がちょっと薄いかも?


英語が一瞬ではよめないので、a cowardとかしか読めなくてムカつく〜



ムービー一時停止がない、チュートリアルが分離している、操作可能まで長い

操作不可能時間が全体的になげえよ

立ち去ると会話が終わるのはよい

全体的にフォントとかUIデザインに手間かかってない

マスクがあることで口パクつけなくていい

髪の毛が貫通しまくっている


ストーリーテリング微妙だなー霧っていつ意識したよ?

主人公が構えたのに戦闘に入らないムービーはよくないよ


bgmが聞こえなくなる(ポケモンBWぴんちBGMよりよくない)

リトライ性悪すぎ、この道はなに?(死にゲーにしたいならこれはない

マップが暗いのはまあそういう雰囲気にしたいんだろうなというかんじ

初めてのジャンルなので、ぱりぃ講座があると嬉しいなあ

ボス戦中、毎回経験値を拾わせるべきでない

(落とすなら部屋前に落とすべき)


greater lost was ...の表示、ムービー挟むときは一瞬すぎる、文字を読む時間がほしい

アイテムドロップがもうすこし目立ってもよい(落ちてたの気づくのが遅れて取り逃す)


死んだら経験値を回収しなきゃいけないので、キリにならない、中毒性

アライズは1時間分が無になったが、コードヴェインはいまのところそんなことない


誘導がゴミ

何かを探している時間長すぎん?バトルさせてくれや


歩く理由なんかある?

同じ見た目のとき、できたことをできなくしてはならないか?許容?

歩かなくていい一部の回想は出来がよかったのに

ヨチヨチモードマジでうざい


ファストトラベル不便すぎる

なぜ地図でみえるあのヤドリギにワープ、ができないんだよ

名前わかりやすくできないシナリオの敗北かも