2024年2月4日日曜日

劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-

 youtube


ハッキング中に顔に電子回路みたいな模様が浮かび上がる かっこいい

ホログラムで通信するとき、サイズ差があるように描かれている 画面がたのしい

90年代にはポップであったであろう、現代でいうクソダサワードアートが氾濫している…なんともいえない

画面が(人の名前の)文字で埋め尽くされる、SFスリラー的演出ってマクロスプラスにもあるよね 共通の元ネタがあったりする?

前提となるストーリーがいまいちわかっていなかった

宇宙連合的な軍隊のスタイル・アイコンが、ガンダム後と言う感じかも

ボソンジャンプ=マクロスで言うフォールド航法?

何が主題で、何どう立ち向かうのか、を示す方法論が確立されていない時代というか、劇場版はTVシリーズ履修者に響けばOKというスタンスだなあと感じる
 マクロスデルタファンが他のコンテンツの文句言えないねえ
 この点、昨日みたマジンガーZは独立した一本の映画としてレベル高かったな?

今からキャラ萌えし直すのは難しいかもしれない
 逆にいうと、リバイバルでキャラ萌えしにくるなら今はいいタイミングなのかもしれない?

牛乳瓶の紙の蓋をとる道具、百年ぶりに見た

アニメ内アニメ(マジンガーみたいなやつ)が作りこまれてる、最初期のコンテンツなのかもしれない そういう意味ではグリザイアとかのご先祖様かもしれない

銀河鉄道が光の線になって装置の線状の模様にかさなる、みたいなロマンチックな場面転換がある

アニメーションでアゴがまったく動かない時代
フカン顔も今と描き方の違いを感じる

車内販売すらもレトロコンテンツとなった時代

バトル中に墓が張りぼてになってて人が出てくるあたり、骨の髄までスペースコメディ

撮影でがめんゆらゆら歪ませてる表現がよく出てくる
 そういえばマジンガーは画面中心で回転させる表現がよくでてたな

劇場版見た限りだとホシノ・ルリがメインヒロインなんだけど、本編だとサブヒロインだったらしい じゃあこれって長門有希メインの劇場版涼宮ハルヒの消失みたいなもんか

人物周りが整理つかなかったので、特に感動はできなかった

アキトは本編で死んだんだよね? アキトって呼ばれてた細い目の男はなんだったんだっけ?

遺跡にいたアキトの恋人ユリカは目を覚ました、なんで遺跡にいたんだっけ?

↑俺のアニメ読解力低すぎるかもです…

0 件のコメント:

コメントを投稿