2024年2月16日金曜日

高校情報I教師用資料を見る

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416756.htm

 マトリクス図のセル内に点って書くな(?)

学研プラスが作ってるIIにくらべて、デザインがちょっと安っぽいか
 NTTラーニングシステムズが作ってるらしい。格が違ったな

Webを作る手間がかかる←webページのこと?

情報Iはインターネットをしているひとの常識的な部分が大きい

トラッシング
 物理的にゴミ箱を漁って情報を盗み出す

19世紀末に米国の法律家であるサミュエル・D・ウォーレンスとルイス・D・ブランダイスが,一人にしておいてもらう権利(私生活をみだりに他人の目にさらされない権利)として「プライバシーの権利」を主張した。当時の米国は大衆紙の勃興期であり,人の生活を暴くジャーナリズムの過熱があったとも言われている。その後,プライバシーは人権の観点からも考えられ,保護されるようになった。 現在の個人情報の扱いの考え方の基本になっているのは,1967年にコロンビア大学のアラン・ウェスティン博士が著書の中で述べた「自己に関する情報をコントロールする権利」であると考えられる。


出典:「個人情報保護法ハンドブック」(個人情報保護委員会)  (https://www.ppc.go.jp/files/pdf/kojinjouhou_handbook.pdf)
 アンケートとかボランティアで情報集めるなら見ておくべきだろう

2018年には複数の農業機器メーカーから自動運転トラクターが一般販売 レベル2

2章

アナログ信号はノイズ復元が難しい

CMYKのKはKey Plate(キープレート)輪郭線を表す つまり黒

EPS 印刷用として広く使われている画像ファイル形式。DTP分野で広く利用されている。

ランレングス法
 同じ文字の連続をまとめて表現。ファックスの白黒画像圧縮法にも生かされる。

ハフマン法
 あまり使われない文字に情報容量を割かない圧縮法

理解の外観(ネイサン・シェドロフ)
 データ、情報、知識、知恵のアクターごとのかかわり方をマッピングをした

記号論的コミュニケーションモデル
 送信者と受け手をコード(音声言語、視覚言語、非言語)が媒介する
 記号化エンコーディングと解読デコーディングがある

【ストーリー(物語)の力】 重要な情報であっても,人間は「意味」を感じないことには,自分の中に咀嚼していくことは難しい。また人間はバラバラな情報にもストーリーを読んでしまうものである。ストーリー性は,人類が太古から引き継いできた「心の働き」であると捉えられる。よいストーリーを持つ情報は共感され,広く共有されるため,生き延びていく。そこで,重要な情報は物語の力を使うことで知識化を促し,世代を超えて伝承させることが古くから行われてきた(例:いろは歌,神話など)。物語の型は,さまざまなものがあるが,漢詩由来の「起承転結」,舞楽由来の「序破急」,映画で構築された「三幕構成」などがあり,現代でもRPGやソーシャルゲームなどを始め,多くのコンテンツに展開されている。インフォグラフィックス(図解)においても人を惹きつけるストーリーは重要である。

デザインの原則
,「近接」「整列」「反復」「対比/強弱」

近年では,コミュニケーションは一方的な「伝達」ではなく,対話のように相互に作り上げる創造的なものと捉えるという解釈が強くなっている。
 昔は、受け手が様々な文脈を持っているという考え方がなかった

フィルターバブル
 検索アルゴリズムの発達によって,利用者の思想や行動特性に合わせた情報だけが選別されて表示され,インターネット上の観測範囲が狭くなる現象

情報デザインについては,ロバート・ホーンが「情報を人が効率的かつ効果的に使えるような形で準備する技と知識」と定義している

フローレンス・ナイチンゲールは,クリミア戦争の看護師団として派遣された際,野戦病院の衛生状態を改善することで死亡率を引き下げ,後に兵士の死因の多くが衛生状態の悪さによるものであることを統計的に示した。このことを基に病院の衛生状態の改善について政府を説得するために,月ごとの兵士の死因の割合をグラフによって表現することを考えた。

発散技法 多くの視点から多様な発想を生み出そうとする方法ブレーンストーミング,ブレーンライティング(635法),マンダラート,マインドマップ

収束技法 集めたデータをまとめていくことで有効な情報を形成していく方法KJ法,特性要因図(フィッシュボーン図),系統図,PERT法

統合技法 上記の発散と収束を繰り返す方法ワークデザイン法,インプットアウトプット法

態度技法 創造的態度を身に付ける方法ロールプレイング,ワールドカフェ

(7)アーカイブする 作成したものは,アーカイブとして保存しておく必要がある。これは,次に似たようなデザイン案件が出てきたときに,一連のデザインプロセスを効率よく進められるようにするためである。 アーカイブする際には,必要な時にすぐに取り出せるように工夫する必要がある。ファイルにタグを付けて保存したり,案件ごとや時系列でディレクトリを分けたりして保存したりといった手段がある。

アクチュエータ
 ブラシレスDCモーター、油圧シリンダ、空気圧シリンダなど
 コンピュータが制御した情報を物理的に伝える装置 直進と回転がある

すべてのアルゴリズムが「順次」,「分岐」,「反復」の要素の組合せ フローチャートの部品

状態遷移図、状態遷移表

線形探索
 リストを先頭から順に比較しながら探索値に一致するデータを探し出す

静的モデル
動的モデル 確定モデル 複利法による預金金額の時間的変化
      確率モデル サイコロの出目

モンテカルロ法
 乱数を大量につかって確率モデルの近似解をもとめる

LAN(Local Area Network)

 TCP/IPの4階層 アプリケーション、トランスポート、インターネット、ネンットワークインタフェース

IEEE802.11の規格
 周波数帯、最大速度が違う 11axがつよつよ aがついてればかなりつよい、nが普通

高度道路交通システム(ITS)


オープンデータの定義
①営利目的,非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの ②機械判読に適したもの ③無償で利用できるもの

shp形式=シェープファイル形式(図形情報や属性情報を持つ複数のファイルから構成される)

地図で見る統計(jSTAT MAP)

箱ひげ図、第1~3四分位←これ中学数学レベルなのに身についてない…

最小二乗法、残差の二乗の総和が最小

情報Iのエクセルでやってみよう的なアクティビティは自分でやらなくていい
 情報IIの方は絶対やるべき

(株)ユーザーローカルのユーザーローカルテキストマイニングツール(https://textmining.userlocal.jp/)
 登録なしで簡単に使える

 Windowsユーザーにはよく使われている「KH Coder」は「茶筅」を用いてテキストマイニングを行うアプリケーションソフトウェアである MeCabめかぶと並んで有名
https://khcoder.net/

ヴァイオリンプロット
 なめらかな人口ピラミッドみたいなやつ。分布を表す


マリメッコチャート 面積で割合を表現する

モザイク図は、クロス集計表の各層を縦棒の積み上げ棒グラフとして表したグラフのこと

Tableau(タブロー)Desktopは,Tableau社が提供している可視化ソフトウェア
 教育用なら無償




0 件のコメント:

コメントを投稿