2021年7月14日水曜日

劇場版少女歌劇レヴュースタァライト見ましたの報告

  

動機

ツイッターのオタクが騒いでいるから
明日でMOVIX京都は上映終了だから

 形態:劇場

MOVIX京都シアター5 B-12
A列にも客が入っていて驚いた。理由はちゃんと後でわかった。


事前知識

「アタシ再生産」というコピーは見たことある
女の子がいっぱい出てくる
ブシロードのコンテンツ(相羽あいなが出てる)
TV版の内容は全く知らない


サウンド

ミュージカルではなく歌劇、主役の歌だった
セリフに被っていて、同内容のことを歌っていることが多かった。

美術・映像

誰のレヴューなのかによってモチーフがガラリガラリと変わっていく
(タッチは変わらない、Jアニメ)
トマトがメタファーとして多用されている
 多分エンターテイメントを求める観客の生の欲望なんだろう
「アタシ再生産」がアヴァンギャルドな感じだったので主人公はロシアソ連なをモチーフを繰り出すんだと思っていたが、別にそんなことはなかった。メカ感ちょっとあった。
板の裏に貼られたスピーカー、舞台下手側入り口、などなど舞台であることの暗示がいっぱい
突然頸動脈切ったかと思えば血糊の雨として舞台装置化する、揺さぶり方
最後のレヴューは光線と画面構成のチカラバリバリ
 3D時代の光だ...


設定・ストーリー

難解。(オタクが好きなわけだ)
レヴューが開催されると、舞台少女は演じなくてはならない。
演じきり、相手の星のボタンを切ってジャケットを落としたら「勝ち」
 即座に終了するわけではない。「ポジションゼロ」を宣言するとその場でT字の床が開き、レヴューから出ることができる?
負けたらといって何かがあるわけではない。演じる意思があれば次のステージが用意される。
ワイルドステージ「バロック」は、観たいと望んだ者たち(私たち)が起こしたレヴュー。
 ベジタブルキリン(通称じゃがりこ君)はその願望の伝達役。
ひかりのレヴューの中でかれんは死んだ
 多分、ひかりはかれんの演技を目の当たりにするが怖いから
 覚悟同士がぶつかっていないので、ひかりとかれん二人のレヴューにならない
  かれんも私たちの異常な視線を怖がり、覚悟になっていない

大バナナが妙にやさぐれていたり、クロディーヌが悪魔だったり、配役を決めているのは誰なのだろう、私たちなのか?
声を低く張っているところといわゆる萌えキャラ声のところ、差はなんなんだ?
最後の「ポジションゼロ」をひかりが宣言できるのは何故なんだ?
 ひかりはかれんに勝った。
 「舞台=鉄塔」が斬られ、T字の地面に刺さった。
 ひかりは自分のボタンを切ってジャケットを離した。
ルールを勘違いしている?知らないルールがある?
 (TV版を見ろって話)

ここすきポイント

「「私には、貴女を!」」
 クロディーヌとマヤのレヴューが一番好きだ...
 歌と剣に想いを乗せて殺し合う美少女...好きだ...
「お客さん、こんなに近かったっけ?」「そうよ。」
 メタ表現。
詩のように何度もリフレインする言葉の数々。
 列車は次の駅へ。では、舞台少女は? あなたは? かれんは?
 それは、次の舞台へ。
トマトの汁を口から垂らしてかれんを迎えるひかりちゃん。
 明らかに血の色じゃないから笑ってしまう。
 デカいトマトをキレイに食べるの難しいよな
セリフほぼなしで描かれる二人の幼稚園時代のカット
 絵の力感じる〜〜〜!
押し倒されて、視線を背けるかおるこ
 実質セックスだった
 これ言い出したらセックスシーンしかないかもしれんこの映画

すきじゃないポイント

クロディーヌの手書き文字がアルファベを最初に習った人間の字じゃない、クソカーニング
 全体的に日本語手書きの文芸は凝ってただけにめちゃくちゃ残念だった
ピストルを持つ腕を耳から離して叩くところ
 恐れないメッセージとしてはいいかもしれないが、送り出す者、光を走らせる者として雷管を鳴らすならスターターの役を演じきってほしい
デコトラはちょっとダサい

全体として

TVアニメをやって劇場版をやるコンテンツの中で一番不思議な映画かもしれない
エンターテイメントって筋書きの説明じゃないんだぞ目を覚ませ、と殴られた気分だ
間違いなく出会ってよかった映画だ

その他

SMTメンバーズになった!(ようやく)
6本見たら7本目が無料らしい
 多分大学生になって真っ先に作ってたら今頃1本無料で見れてるな
今日は水曜日だが、まだレディースデイやってて性区別受けてしまった
(はよみんなの日にしてくれ)

0 件のコメント:

コメントを投稿