2023年7月10日月曜日

メグとばけもの

 steamで購入


システム

イベント戦のみ、コマンドバトル
 主人公体力の代わりに、おもちゃで女の子の機嫌を管理しながら攻撃でダメージを出す

管理すべきものメグの機嫌ゲージがあったりなかったり、コマンドバトル以外の操作方法が挿入されたりしていて、ゲーム体験の変化があってよかった
 コマンドが増えたときは大体いつもそれが正解択なのも、プレイするときの気持ちにとても素直につくってくれてあるなぁ
 主人公が最初から最強のゲームだから、とても良い選択なのでは

レベリングがないのが好み
 難易度デザインしやすい

パッドの決定ボタンを入れ替えれる
 下(A)を決定にしてプレイ
 PCとSwitchを反復横跳びするゲーマーにもやさしい

マウス操作に難があった
 ・人物の足元をクリックしないと話しかけたことにならない
 ・相手のパンチ攻撃を撃ち落とす難易度が、ゲームパッド使用時と比べて高い    

エンジン(エビテンジン)の都合でしょうがなかったらすまん


シナリオ

世界の終わりと自分の終わりが同一視されてたの、めちゃくちゃいい

科学っぽい言葉遣いがはじめからされていて、サイエンスフィクションなんだろう、ということが匂わされていてある程度の一貫性があった(?)
 パッケージやPRの時の絵にサイエンスみがあんまりないのは、魔界と人間界が遠いと思ってゲーム始めてほしいのかなぁという感じ

魂が入れ替わる花畑の存在は、ハッピーエンドに導くための舞台装置感が非常につよいかなぁ(だからダメというわけではない)

死ぬとキャラが輝くと思っているタイプなので、親友死亡/生存ルートが分かれているのがすごくいい

泣かなかった側のキャラが最後に泣くのもいいよね


アート・ビジュアル

あーこれアンダーテールの影響あります!となるロイドの顔(共通の元ネタがある…?)

ドットがよくて、メグもロイも仕草がかわいい
 かわいいなぁ!と初見でなればなるほど回想時の威力が上がる

ドットのゲームは全画面点滅が多いと嫌になってしまいがちだが、このゲームは要所だけ使っていて好感触だった


全体として

やってよかった~

2023年7月9日日曜日

『 おやすみプンプン』 浅野いにお

 おやすみプンプン いにお

ビッコミ無料公開で読了

・愛らしくない顔と愛らしい顔の描き分けが残酷すぎる


・中学生のプンプンのエピソード少なくない?

・みんな人生論を語りたいのかなぁ?他人に説教したい気持ちあんまりわかんない


・Twitterってやっぱり救いの場なのかな?


・みんなが底に抱えているキチガイゲージみたいなものが爆発しそうであることを描いてるから、怖くなってしまう

 ウシジマくんとかは悲惨な人生だけど、自分にそなわってる理性みたいなものは揺るがないから怖くはならない


・ここだけの話、小学校から好きだった女の子と車の後部座席で側面べったりくっついて座ることになってしまって、超勃起してしまったことある

・高校生のときに童貞をうばってくる年上のお姉さんがあってほしかったです;;


・一からやりなおすって言っても、その一というのは果たしてどこのことなのだろうか?


・どうしてフリーター編で形がかわってしまったんだろう?

 78話とかで梓さんにやさしく?されたときに元の形にもどれたのはなぜ?

 1辺の長さをaとおいてるのってどういう気持ちなんだろう?79話21p

 自由に挑戦するきもちなったら元の形にもどれるのかな?84話


・フリーターになっても思い出す愛子ちゃんが小学生なのかなしすぎん?


・実写を二値化したような顔が

 幼少期は神様で

 フリーター編ではもたげてきた三角形の中の顔

  (しかも1辺がaよりでかくなってる)


・処女厨なきもちってどんな男にもあるよね…

  進化生物学的な説明をつけたらそれで気持ちが楽になるんだろうか?

  でもサチさんが受け入れてくれてセックスできてよかったね


・星川としき(ペガサス)ってぷんぷんにとってなんなんだろう?まだいまいちわかんないよ


・ぷんぷんって聞き上手なんだなぁ


・なんで愛子ちゃんと再会したあと不安定になるの?

  愛着性なんとやら? パーソナリティ障害についての知識はちゃんと頭にしまっときたいなぁ


・愛子をレイプしかけたところでやわらかい形にもどるの不思議なんだけど、どうしてそう感じるんだろう?


・「中田氏ですか。」←やばいやろ


・よく対話するってことがみんなできたら世界はどれだけいいんだろうなぁ


・ひぐらしで見た…と心をおちつけないとやってらんねぇよ

 愛する人のために殺人が最良の手段に見えてしまうとき、本当にできることは可能なかぎり周囲に状況を知らせることである

・死体がある場所で寝ちゃうの狂ってるよ


読了

『このサイテーな世界の終わり』かなって思ったけど、ずっと前向きだった

読んでよかった


七夕当日に読んでたら狂っちまうよ…


プンプンがプンプンの形に戻れてうれしい お話聞くのが上手で人徳あるよ


田中愛子ちゃん周りを読むととてもつらい気持ちになるけど、つらい気持ちになれ!という漫画ではないかもね

プンプン本人がいじめられてないというか


(言葉は汚くて申し訳ないけど)キチゲ解放してる人と耐えてるとが紙一重だな~って思わせてくれて、どんな人の中にもキチゲあると思えるのがめちゃくちゃ怖かったけど

たとえ解放してしまってもその状況で歩める人生があって、そこは救いだった…


あと漫画表現がクールすぎや プンプンの姿とヨッスの神様が


2023年7月4日火曜日

オブラディン号の帰還

人間の顔や名前に興味がないとかなり厳しい,not for meかも
 バッドエンドだけ踏んで、グッドエンドはレトルトの動画で見た

進行に「型」があっておきまりの展開が最終章にも繰り返される、とても楽しい

黒背景に文字だけ表示されるのは想像力を

昔のPCディスプレイに似せたビジュアルが他にないかも?
 ただし、日光が当たっているところはなんか見づらかった

海が発光しているのが、人魚の貝殻のせいなんだとわかるストーリーテリングすき

2023年7月3日月曜日

アルケランド

 スマホ向けだがGooglePlayPCでプレイ

グラがいい
必殺技がかっこいい
通常攻撃がかっこいい(ファイアーエムブレムで見たことあるやつ)

ADVでキャラ名の横に情報ボタンがあり、どんなやつなのかを確認できる!!!すげえ!

ホーム画面が焚火を囲んでいるパーティなのが、冒険してる感あってめっちゃいい
マップ画面の下でテクテク歩いてるのがいい~~

そんななまくらじゃ~とか言って装備チュートリアルに進むところとか、すべてがすばらしいな!?

属性相性の説明のとき、敵の容姿は似ているが心眼で見れば違いがわかる!て言ってて物語面からのケアがすばらしい

ガチャ演出からのスクショ補助機能(なんていうタイトルのソシャゲかを入れてくれる、すばらしいな?)

どこを開いても演出に満ち溢れてて


スマホでやるには重いだろうなぁというのはわかる

ADVの文字処理が悪い(行頭の記号だったり、!のあとに空白を入れてなかったり)


戦闘人形によるチュートリアルで、予測ダメージに主人公パッシブが反映されてないの具合悪いな 倒しきれないなら逃げようって思っちゃったよ(ターン数制限があるため敗北)


これはPCでのえみゅの性能が悪いのかもしれないけど、デバイス性能が高いわりにロードが長すぎるわね…「...」が点滅しているだけのローディングアニメーション悪くはないけど飽きたな

最低画質、のっぺらぼうというか表情ぺらぺらなんもなくて草(2D絵は素敵なまま、アニメーションする)
それでもロード爆速にはならないしつらいものがあるな

大きな敵にとどめを刺した瞬間がクエストクリアの瞬間ではないので、もうちょっと撃破演出を盛ってくれるとありがたいかも




Alan Wake

 デフォルトマウス感度高い 昔はこんなもんかな?

光を当て続けるシステムが面白い
スタミナはどこで見れるんだろう?(見れない?)

リトライ性が高い

画面中央に向かって走れない、気持ち悪い
向かう先が、画面左側になっている(なんか歪んでる、夢の世界だから?
TPSなのになんか酔うなぁ

フレームレートって大事なんだなぁ(30ぽい

ムービー一時停止がある、神

章の切り替えの演出はいい

もっと簡単にしてほしいなぁ
酔ってまでやる価値があるかは微妙、動画でいいかも
このゲームに対する否定的な評価は酔いで気持ち悪くなっていることに起因するのかもしれない

画面に対してまっすぐ歩けないので、川に落ちる

立ち止まりが遅い(キャラが急停止しない

ゲートは闇に覆われていた、というよくわからない精神世界(夢の世界)をライトを照らすギミックにしてしまうところはおもしろい
これによって、ポルターガイスト、幽霊屋敷と戦うことができるようになっている、すげえアイディアだ

弾薬管理しないといけないのはnot for meて感じがする その点でもレムナントはドンピシャ


光=想像力を文字にあてて具現化していく、いいアイディアだぁ…←これ

2023年7月1日土曜日

Lies of P 体験版

操作感がだいぶ不思議に感じる

ローリングは発生が遅くて2回押すと2回出るし、空アイテム動作はキャンセルできないし、ミスなく正確に操作してくださいね、という強いメッセージを感じる

エリート敵は特定のフィニッシュ動作をしないといけないがその操作は画面に出してくれないので、練習が必要(最初のやつで死んだ)

ダッシュがB(右)の長押しになっている
走りながら視点ぐりぐりして景色を眺めるやつはできない

廃遊園地が最初のステージで、雰囲気はすき

説明文の「できます」が「できません」になってるのおもしろいけどシステムとしてこれはどうなん?というところがある ニッチ層に売るならこれでいいのかもね

バランス型を選んではじめた

なんでマップがないの?

レムナントフロムジアッシュ、死に放題だったのはすごくよかった
このゲームというかソウルライク全般、エルゴ(経験値)を歩いて拾いにいくのはクソめんどくさい、ソウルライクこれがいやでやらないまである