アーチャー伝説クローン
もとのゲームの楽しさはある 強いビルドが組めたときは気持ちいい
コンパニオンがいるIPじゃないのでペットの存在がなんなのかわからない
IPの世界観と広告視聴させるスタイルがあってない(たいまにんのファンであることしかこのゲームを選ぶ理由がないのに、全然関係ない広告見て楽しいんか?)
ビルドの幅がそんなに広くないので、強いものを祈るゲームになってしまう(崩壊スターレイルの模擬宇宙は結構幅あって面白いんだなぁ)
コンティニューしないと報酬が消えるシステムは、強制的に石を吸い上げてるに等しい(これが特に悪いとは思わないが
攻略を始めたところで広告視聴を勧めてくるのは嫌い そのチャレンジに向っている気持ちが削がれるからね
版元の養分だなぁって気持ちがつよくなり、全体的に幸せになれない
たいまにんIPを一般向けとしていく方針で複数のアクションゲームを出さねばならず、安くつくれて課金とれなくてもマネタイズできるプランを選んだ、っていう経営判断なのかなぁ(わからなくもない 新規全年齢IP作るってキツイよな)
アクションたいまにんは開発費がかさみすぎて、おっさんファンじゃ支えられなかったんだろうなぁ
本家たいまにんってほんとに技術レベルの低いゲームだし、このレベルからステップアップしていくのも(作る側目線としては)悪くないけど、これ完全外注だしリリスにノウハウ溜まってないよね?いいの?
レベルアップにSEやUIアニメがないので、なぜ新規スキルとれたりとれなかったりするのかがわかりづらかった(本家もそうだっけ?)
アーチャー伝説がヴァンサバに与えた影響を感じるなぁ
(スレイザスパイアーからアーチャー伝説の間になんか有名ゲームってあったっけ?)
2023年5月22日追記
何日かプレイした
一段グンと強くなるタイミングが存在しないのか?いつくるんだ?
無課金でも取りやすいキャラクターたちはこのゲームオリジナルなのか、それともアクション対魔忍とかで出ていてファンはもういるのか?メディアミックスとかあるのか?
0 件のコメント:
コメントを投稿