2023年5月23日火曜日

シャニマスPTSD治療経過

思い出と、再開するまでの気持ち

あさひ(ストレイライト)実装時に始め、傷ついてやめた
ツイッターでキャラファンアートは吸ってる
ウマ娘は大好きなゲームなので、この二つのゲームの違いに自分の好みについての
 おぼろげな記憶だけど審査員の言葉が心無いこと、流行に納得できないこと


ゲームのよくないと思うところ

選択しに明確な不正解があり、「プレイヤーが素直に思ったこと」は存在してはいけないゲームになっている
 (テンションが見た目ほどパフォーマンスに影響しないかのうせいもなくはないけど、普通ならテンション高い方がよいパフォーマンスできると考えてゲームを作るだろう)

選択肢全部右で途中までやっていたが、右にネガティブ返答選択肢がある なぜ?
 キャラのお願いを断るのが右なの納得できないけど

テンションの(内部)数値が細かすぎて、序盤の無知を挽回できないようになっている
 (何回もサクセス回させる構造としては正しいのかもしれない
 (現実の気分もまあそんなもんかもしれない

ウマのレースに比べて「アイドルが活躍してる」「アイドルを応援してる」感はない
 SDは背景であって、ポチポチするのがメインゲームだからなぁ

ホーム画面を表示してから遅れて出てくるpopが多すぎる

ライブ楽曲が突然終わってジングルが遅いのが変かも?

時間制限あるから早送りで目を離せないのがなぁ
 いちおう時間制限があるやつがくるとき倍速が解除されるらしい? それとも新規だったから?

メイキングドラマ、SEつけるのは技術的に難しいか?(ゲーム速度が環境によって違いそう

審査員のゲージって現実世界の何に対応しているんだろう?
アピールをどこに(誰に)出すかって細かく指示を出すもんなんだろうか?

Voが流行しているってわかるけど、毎週変わるのは現実世界に即しているんだろうか?

ゲーム倍速でアイドルがバタバタするのは仕様の切り方のミスだろう

スキップを押したらステータス上昇確認もすっ飛ばして(あるいは早くなって)いいと思うけど、これも仕様の切り方か?

リンクアピール押せたことないけど…こんなに出ないもんなの?

残り期間がよくわからない…いま何月でWINGはいつ?

オート解放条件遠すぎない?
 真剣にやっても2~3日はかかるんじゃないか?

メンタルがピンチになったとき、LINKアピールが点灯したように見える 差をつけられないかなぁ 


気づいたこと

2位でもファンががっつり増えるところはウマと違う

1倍アピールを早く忘れたほうがいい

こっちにも「あきらめる」コマンドはないんだ(数値ゲームっぽくない仕様だ)

おさわり回避設定あるの興味深い

ふゆこってめっちゃ肩に力入ってるよね?

オーディションの★っていつ(どんな条件で)もらえるんだろう

意外とすぐ終わったし、まあまあの性能で優勝できた
 フェスで使うことを考えたら、特化ステ以外の余分アピールは消しておくべきだなぁ

獲得可能ジュエルを可視化してくんのエグくない?
 燃える気持ちとひく気持ちどっちもあるな、どちらかというと熱い

三峰の声とほかのアイドルの声、音響空間が違うぞ?
 どうやら声優が交代しているっぽいししかたないかもだけど、音響担当者の腕の見せ所じゃないかな????

同じオーディションに連続で合格できるってゲームとしてはわかるけど世界観は不思議だな

スキルポイントはオーディションではもらえない!うまと違う


2023年5月19日金曜日

対魔忍GOGO 雑感

 アーチャー伝説クローン

もとのゲームの楽しさはある 強いビルドが組めたときは気持ちいい

コンパニオンがいるIPじゃないのでペットの存在がなんなのかわからない

IPの世界観と広告視聴させるスタイルがあってない(たいまにんのファンであることしかこのゲームを選ぶ理由がないのに、全然関係ない広告見て楽しいんか?)

ビルドの幅がそんなに広くないので、強いものを祈るゲームになってしまう(崩壊スターレイルの模擬宇宙は結構幅あって面白いんだなぁ)

コンティニューしないと報酬が消えるシステムは、強制的に石を吸い上げてるに等しい(これが特に悪いとは思わないが

攻略を始めたところで広告視聴を勧めてくるのは嫌い そのチャレンジに向っている気持ちが削がれるからね

版元の養分だなぁって気持ちがつよくなり、全体的に幸せになれない

たいまにんIPを一般向けとしていく方針で複数のアクションゲームを出さねばならず、安くつくれて課金とれなくてもマネタイズできるプランを選んだ、っていう経営判断なのかなぁ(わからなくもない 新規全年齢IP作るってキツイよな)

アクションたいまにんは開発費がかさみすぎて、おっさんファンじゃ支えられなかったんだろうなぁ

本家たいまにんってほんとに技術レベルの低いゲームだし、このレベルからステップアップしていくのも(作る側目線としては)悪くないけど、これ完全外注だしリリスにノウハウ溜まってないよね?いいの?


レベルアップにSEやUIアニメがないので、なぜ新規スキルとれたりとれなかったりするのかがわかりづらかった(本家もそうだっけ?)

アーチャー伝説がヴァンサバに与えた影響を感じるなぁ
(スレイザスパイアーからアーチャー伝説の間になんか有名ゲームってあったっけ?)


2023年5月22日追記

何日かプレイした
一段グンと強くなるタイミングが存在しないのか?いつくるんだ?
無課金でも取りやすいキャラクターたちはこのゲームオリジナルなのか、それともアクション対魔忍とかで出ていてファンはもういるのか?メディアミックスとかあるのか?

2023年5月4日木曜日

404 GAME RESET(えらーげーむりせっと)感想

 3Dモーションがオーバーアクションなの、セガらしくてすき

ガイドキャラがかわいい

中央にスマホ、左右に映像?みたいなスタイルは見やすい
爆速で飛ばせるので瞬間視で読みやすい

設定がおもしろい

東京がセガに支配されている……はなんかわかる(?)んだけどニューヨークが支配されてるの見ると笑っちゃう こういうノリなんだ!というのが納得しやすい

リアル気味なので、「こんなスマホゲー散々やったよ~」という気分になりにくい

ショットがパワーアップするのはシューティングゲーのツボを押さえていていいと思う

(世界観凝るゲームにありがちだけど)ガチャに変な名前つけてわからなくなる、みたいなことがなくて潔くてよい

ゲーム名がそのままキャラ名なのがよい(昔のゲームの存在を伝えたいんだなぁというのがわかる)

ステータスにHPリジェネがある! ステータスにめちゃくちゃ凝れるゲームっぽい匂いがする

装備品も立体なの、けっこうちゃんと金掛けてるんだなぁ



tapしてという指示が右下すぎて見えない(手で隠れる)

ノイズとかインターレース?表現が多すぎて見づらい ここぞというときにしてくれよ(敵も味方も同じタイプの存在であるってのを強調したいのかもしれんが)

なんで肯定選択肢が左なの? こういうUIガイドラインみたいのないの?

ヨコオオタクなゲームオタクは「ヨコオと言えば二色シューティングだろ!」と思ってるかもしれないけど、ライトオタクはそう思ってない どんどん変化するゲームシステムと、重い(正義が多面的な)シナリオ、一週目と二週目で違って見える世界なんだよ

画面が見づらい、玉なのか敵なのかはちょっと迷う(オートするならもんだいない)

スキルカットインからメインゲーム画面に戻ってくるとき、なんか時間停止してる感がある、なめらかじゃない

ガチャまでなんか遠くない? これそんなに自身あるメインゲームなの?(リセマラ機能が充実してるので問題ないという判断かも)

(このゲームだけに限った話ではないが)ただ倍速するだけの高速スキル演出はよくない 根幹部分だけを残して予備動作みたいなところをカットすべき

普通の名前ではないので自己紹介が「私はザハウスオブザデッド」なの違和感ちょっとある シナリオがんばれ

ガチャ演出凝視無理。2回目からスキップ安定
UI開いたり閉じたりするときのストレスもデカい 実はおじさんは客じゃないんじゃないか?

法定の警告を出してるときは、画面上に文字っぽい表現をしない方がいいんじゃないかなぁ



他の人の指摘してたこと

・インゲームでキャラ一人しか見れないならSDでも見れた方がよくない?

・クールっぽい押さえた演技が多すぎ?あの声優さんだ!とわかることが少ない

・結局操作しなくなる、編成の順番凝るとかないのでプリコネオートでやってるのと同じ

・美少女化とかしてる暇があるなら昔のゲームをswitchで出してくれ