2021年8月16日月曜日

アメリカ哲学の7月 反省会

 7月はアメリカ哲学月間!と銘打った

したこと
・アメリカ哲学史を買った
  読破
・プラグマティズム関連本を5冊借りた
  そのうち1冊読破

宣言と違う7月
・ポケモンユナイトを狂ったようにプレイした

せめてこの記事に読んだ分のまとめをすることで7月を弔い、盆の終わりとする

プラグマティズムの歩き方
シェリルミサック
加藤隆文訳

ジョナサンエドワーズに流れ込む観念論(バークリーヘーゲルカント)に抗ったのがプラグマティズム

「真理とは物事のありように一致していることだ」についてもう一言付け加えねばならない

エマソンとプラグマティストの結びつき=情動は経験の一種である

私たちが驚くことがあるという事実は、世界が完全に私たちによって構成されているわけでないことを示唆してる

パースの議論によると、私たちが経験するものは全て解釈を経ており、それゆえにゆえに可謬的である

このダイヤモンドは硬い」のプラグマティックな意味は、「あなたがこのダイヤモンドを擦っても、それに傷はつかない(will resist)というよりむしろ「つかないだろう(would resist)」である。そうでなければ永遠に海底に眠ったままのダイヤモンドは硬いことにならないだろう(パース著作集=CP、collected papers

パースの見解によれば、不規則性の方が「経験の圧倒的大部分を占める定番のことであり、規則性の方こそが奇妙な例外なのである」予期せぬ規則性や、あるいは予期していた規則性の破綻だけが、説明を要求するのである

帰納の役割はそれらのアダプティブな仮説(最良の説明への推論をもとに立てられた仮定)をテストすることだ

ジェイムズは『プラグマティズム』の中でプラグマティズムの格率を次のように言い表している
「何であれ実践上の違いがたどれないのならば、複数ある選択肢も実践上は同じことを意味しているのであり、全ての論争は無為である」

「他のどこにも違いを生じさせない違いなど、ありえない」

ジェイムズの考えでは、真なるものとは「便宜にかなうもの」であるが、「もちろん、長い目で、全体的に見た上で」便宜にかなうもの、ということである 批判者に読まれないポイント

信仰に必要だから信仰内容は真である、という宗教態度解釈をするとジェイムズはヴィトゲンシュタインに似てくるが、筆者は正しい理解だとは考えていない 論文『信じる意思』

(ジェイムズは)神秘的経験や薬物によって引き起こされる経験が、感官によって伝えられる経験と同じくらいに、世界についての主張の証拠となるにふさわしい、と考えているのである

オリヴァー・ウェンデル・ホームズ 法のプラグマティスト

ジョサイアロイスが進化論的な考えを活用したのは、新しい科学と倫理学を調停する方法を見つけ出そうとする試みの中で、進化論的な考えを自分の観念論と統合するためであった

ファーディナンド・カニング・スコット・シラー
 当時目立ったが、あんまり評判がよくなさそう プラグマティズムは哲学の革命だと考えていた

コードウェルが指摘するプラグマティズム2要素
1。真理と実在は作られる、可塑的で修正可能
2。現れと実在の区別を拒絶、アンチ観念論

デューイの最重要課題は、哲学の全分野において科学的思想を奨励すること

著者の語る2種のプラグマティスト
①私たちの歴史や進化のおかげで私たちは現在のような解釈発動機関となっている
物事が真であるかから解釈を切り分けることはできない
それでも解釈をしている事物は存在する(パース、ルイス)
②私たちの解釈から切り離されて存在しているものがあるなどとは、たとえ抽象化を進めたとしても言うことはできない(デューイ、ちょっと違うが近いのはジェイムズとシラー)

状況という考え方は、世界を人間化しようとするデューイの試みである

知識一般とは何なのかを言おうとするのではなく、私たちはむしろ、特定の知識にまつわる「たくさんの諸知識」を解決しようとするべきである。なぜなら「知識一般の問題などは存在しない」のだから(ローティ、デューイに同調して) 問題解決のAoEを放つのがデューイの哲学ってことだね!
↔️パースは知識一般、真理一般の問題が存在すると考えている


感想

プラグマティズムってチームの名前で、思想の名前にするにはグラデーションの幅が広いのでは メタフィジカルクラブとその追従者たちだね

パースの議論が一番肌感良さそうなので、もう少し深掘りしてみたくなった

歴史的にはジェイムズが大事なのかもしれないけどね



2021年8月14日土曜日

いっぱいゲームやってみよう スーファミ編

JOE&MAC 戦え原始人
攻撃の判定が微妙なプラットフォーマー
これ極めるならsteamの100円ゲーやるのも一緒
でかい恐竜がステージだったり、世界観は楽しい

スーパーマリオカート
擬似3D、ヘロンの数学チャンネルでみたやつだ
やっぱり直感的に遊べてめちゃくちゃ楽しい
ただ、点滅がすごくてこれずっとやってると目が悪くなるだろうなと感じる

ブラスナンバーズ
格ゲー、勝てない
飛び道具があるらしいのだがコマンド入力らしく、まずググらないといけない
そのため射程差でCPUに勝つことができない
クソ素人同士殴り合ったら面白そうではある

マリオのスーパーピクロス
最初の方のマリオのピクロスっていう答え舐めてんのか??となるほど簡単
これわざわざ買ってやる遊びなんですか?

パイロットウィングス
パラシュート降下、一発でできた
しかし航空機着陸が3回くらいやってもできなかった
解説動画とか見ながらスキルをつけていく喜びを味わうためのゲームなのかもしれない

女神転生II
昔ながらの洞窟物語屋内マップと、超簡素な3D屋外マップがある
残念ながら絵がチカチカすぎて遊ぶ気にはならなかった
拾われて修行を受けている男の話らしい
ダンジョンでは下級悪魔みたいなのが襲ってくる

シリーズそのものには興味があるので、解説動画とかでカバーしたいかも
とか言ってたら真メガテン始めてしまった
道を覚えるのが難しいのでファストトラベルが欲しいな
これしかやるゲームがなかったとしたら地図作ってた

FE初代
敵に話しかけたら仲間にできるイベントあってびっくりした、これは好きになってしまう
最初の語りシーン、固有名詞多すぎて初見だとんにゃぴってなるしかないだろ
 後で見返したり、説明書にある絵と睨めっこしながら楽しむものなのだろう
FE聖戦の系譜
SEが風花雪月と同じだったり、騎馬が攻撃後移動可能だったりと慣れ親しんだシステムになってきた
風花雪月で学んだから完璧よ!といいながら手斧を見誤って初戦で二人も失ってしまった
なんと戦死扱いではなかった 有情
敵のターンを高速化できたり、アニメスキップできたりとやり込みプレイ向けの快適化が進んでいてびっくり


2021年8月13日金曜日

買い食いメモ(ドリンク編)

 2021/08/13
キリン メッツ アルギニンV
エナドリ系っぽい見た目のくせにビタミンB群がゼロ、何?
まあまあ美味しいけどデカビタやミラクルボディVでいい
 山久の自販機撤去されたの痛すぎ
カフェイン入り、量記載なし

2021/09/03
ザバスミルクプロテイン 脂肪ゼロココア
旨味がない、甘さはあるけど一口目が不味い
フルーツの方がちょっとだけ良い
これ系で一番美味しいのはfor womenミックスフルーツ味ってやつ

2021/09/02
ZONE 白
フルーツカルピスみたいなエナドリ 500mlでカフェイン50?
楽しい気分になる あんまりモンエナみたいにガツガツした気分というか「やるぜ!」って気持ちにはならない これにカフェイン入ってるのはイメージと異なるというか、ねじれを感じる

2021/09/08
カフェオーレ オリジナル
金の円錐部分のフォルムのやつ ややキャラメル感あり、ミルク感じる コーヒー薄め
四角紙パックのやつは植物脂肪が入っているので、これが自分飲めるやつ 美味しい

2021/09/07
ZONe 通常(黒)
味はアルギニンって感じ? モンエナからえぐみを抜いて特徴のない味
カフェイン150mlということもありグビのみできないので、爽快感もなくゾクゾク感を楽しめない、飲む体験に関してはコンセプトのブレ(自分への焦点の合わなさ)を感じる 白のが美味い

2021/09/06
モンエナ通常緑
やっぱこれよ、ワイルドみある
でも毎日飲んでると手がふるえてきそう

2021/09/11
ペプシ生コーラゼロ
ジンジャーっぽい、香辛料の香りが良い
ジャパンコーラゼロの方が僅かに好きかもしれないが、コカコーラゼロより楽しいフレーバー
あとコカよりでかい 600mlなので
追記:しょうじ屋鯛ラーメンとのコンボで腸が荒れた(多分8割ラーメンが悪いが

2021/09/17
モンエナ黄緑
刺激感が少なく、人口メロン?香料のフルーツっぽい匂いがある特徴のない味
モンエナである必要なし

2021/09/18
三ツ矢サイダーソルティ
塩でスッキリまとまっている、グビグビ飲めてペットボトル症候群待ったなしの逸品
また飲みたいが怖い

2021/09/19
ZONe Utopia
りんごと桃のエナジー炭酸、500mlでカフェイン75mg 不二家ネクターの面影
ナイアシンアミド入ってるとお得な感じがする
これは好き

2021/09/20
インスタントコーヒーに砂糖ダバダバ入れたらめちゃうまい(ネスカフェエクセラ)
やっぱ濃く作るのが大正義かもしれない

2021/09/23
モンエナピンク
よく味わうと、りんごとオレンジの味を感じる。パイナップルとか入ってるらしい。
ゾーンユートピア(白青黄色のグラデの缶)の仮想敵はこいつか、という感じ。あっちの方が好き。
ガラナのパワフルさ?がこちらは感じられるのに対して、ゾーンは甘くて楽しいよ〜というメッセージの一貫性が高い気がする
高麗人参とカルニチン、そしてカフェインが140mlくらい入ってるゾクゾク感とパッションのバカンス感は、俺の中ではベストマッチではない。

2021/09/24
マウントレーニア カフェラテ アイスモカチーノ
チョコレートの風味強めのデザートドリンク。シナモンはごくふんわりというか、言われなければカカオの部品みたいな位置にしか感じない
レジ袋より先にこのプラカッププラふたプラストローを規制した方がいいんじゃないか?
安くて美味しくて、価格あたりゴミ生産量がバカ高い
(サトウのご飯も結構あるけどね)
ちなみに本来のモカチーノは泡立てたミルクのようだ、カプチーノにココアパウダーを足したものなので
睡眠不足で

2021/09/24
オランジーナ
色々な柑橘が混じり合った、複雑な刺激が舌を弄ぶ味、甘くない
頭が疲れている時にはそんなに向いていなかった、嫌いではないけど

2021/09/25
カフェオーレ コーヒー濃いめ
美味しい〜〜 キャラメル感がやや引っ込んで、焙煎の風味がいきてきてる
甘いのは甘い、でもまとまりある

2021/09/25
カフェオーレ たっぷりミルク
あま〜いご褒美ドリンク コーヒーはかなり引っ込んでいる
無脂乳固形分が5%もある
カフェオレに求めているものではないが、これはこれで大好きな飲み物
(飲んでるの夜の9時、カフェインを入れる時間ではない背徳感もある

2021/09/26
ペプシスペシャルゼロ
食物繊維が5g入ったコーラ ペプシらしい当たりまろやかさでガツンなテイストはない
直前に食べたものの香料が残って感じられるほどテイストは穏やか 酸っぱさ少なめでちゃんと甘い
生コーラゼロに比べてジンジャー感が薄い
カフェインは25mg/490ml

2021/09/27
POM 清見サイダー
秋限定につられて買ってしまった ポンジュースらしい果汁の味を期待したけど、普通にブドウ糖果糖液糖の味がする甘い炭酸だった 及第点だが期待を過剰にしてしまった

2021/09/28
レッドブル ホワイト
ピーチと言われているが言われないと感じない 一気飲みしてのどごしを味わうタイプか? 多分もう買わない アルギニンの味を押し出してくれた方が満足できる
強豪他社が味に力を入れている理由がわかる気がする
あとエナドリバリエーションが欲しくなってくる(前日と違うものを飲みたくなってくる)ので、ラインナップを拡充することに大いに価値があるんだって感じる

2021/09/28
イミューズ ヨーグルトテイスト
普通に飲む分には10円高いカルピスウォーターという感じ 普通に美味しい
乳酸菌が入っていて免疫に良い作用があるらしい まさにペプシコーラの逆じゃん、気に入りました
しかし糖が普通に入っているので一気飲みしないようにしましょう

2021/09/29
マウントレーニア メープルハントラテ
マウントレーニア飲むたびに腹痛くなる、植物性脂肪って書いてないのに
一生飲まん
メープル味はほんのり程度 甘さきつくなくすっきりとして味としては悪くない

2021/10/01
レッドブル レッド(スイカ)
最初は人工のスイカの味 すぐ消えて後からちゃんとアルギニンの味
人工スイカが嫌いじゃなければ、白よりはレッドブルの気分替えとして飲むのにいいんじゃないかなと思った まあボクはレッドブル派ではないというのは確か

2021/10/01
ファミリーマート 国産果実のフルーツミックス
いわゆるミックスジュースのコンビニ版 砂糖、ほんのりミルクとパインの風味、美味しい
まじで何度も買ってしまう
みっくちゅじゅーちゅに比べると、さらっとしていてミルク感も薄い

2021/10/02
野菜生活100スムージー 完熟バナナ&豆乳
美味しくてびびる ちゃんと表題に書いてあるものの味がする あと若干のレモンとにんじん
ケールとかの味はわからない
とろっとしていてしっかり食物繊維感ある 本日の朝食

2021/10/02
トップバリュドリンク3000
リポDの代替品、約半額。
イオンが閉店してしまって買う場所がなくなってしまった、とても悲しい
Amazonで代替品を仕入れようかな
味はリポDに劣るがまあ飲めるという感じ。甘さと薬品味が分離している。

2021/10/02
マルサン抹茶豆乳飲料カロリー50%OFF
ビビっていたけどちゃんと美味しい、いわゆる抹茶ラテの味がする 後味に豆乳が来る感じ
クラフトボスとこれだったらこっち選ぶだろうなという感じ 栄養価が高いし
抹茶味はおまけ程度かもしれない そんなに香り高くはない
安定剤のジェランってあまり見かけない あと寒天が入っている

ジェランガムとは、グルコースなどを栄養源にスフィンゴモナス・エロディア(Pseudomonas elodea)という微生物を培養することで製造されます。発酵により産出した多糖類を分離・精製してジェランガムが作られます。
ジェランガムは、直鎖状をしており、4つの糖分子の繰り返しの構造を持ちます。その構成は、グルコース、グルクロン酸、グルコースとL-ラムノースの反復ユニットで構成されています。後述しますが、ジェランガムにはネイティブ型ジェランガム(HAジェランガム)と脱アシル型ジェランガム(LAジェランガム)があります。
これに入っているのはネイティブ(HAジェラン)ココア飲料、ドレッシング、ソース…下に固形物が沈まず、溶液中に分散安定します。

勉強になった

2021/10/03
三ツ矢 特製メロンソーダ
人工感と天然感、多層的な「いろんなメロンの味」が先に来る、三ツ矢とは思えない第一印象
しかし後から追ってくる酸味とブドウ糖果糖液糖感?は間違いなく三ツ矢サイダー
炭酸はそれなりにキリッと効いている、普通の三ツ矢と同等
かなり美味しい、糖尿病まっしぐら

2021/10/04
野菜生活100スムージー シャインマスカット
砂糖使ってないのにめちゃくちゃ甘くてビビる マスカットの味が濃い 舌に乗せて味わってるとほうれん草ケールの草っぽさが微かに分かる けど超あまい
カゴメのスムージーうますぎてやめられん 脳みそ壊れる〜〜

2021/10/05
野菜生活100スムージー ビタミンスムージー 桜桃&バレンシアオレンジ
野菜生活ユーザーの分析をもとにビタミンって名付けたのだろうが、美味しさを損ねてるような気がしてならない
まあめちゃ美味いけどね
他のより特徴がない感じ トロピカーナのももより後味にオレンジとにんじんが追加されている
ちなみにバレンシアはスペインの地名だけど、バレンシアオレンジはアメリカで作られた

2021/10/06
三ツ矢サイダー
うますぎる 香り、酸味、炭酸だけでここまで完成されてるって何? さわやかの権化
無限に利益出し続けてそう

2021/10/08
match 
記憶にあるよりも栄養ドリンク(ナイアシン?)の香りがする、味の濃いドリンクだった
高校時代は狂ったように飲んだものだ...
塩味が味の厚みを増してるように感じる

2021/10/08
トロピカーナ 皮ごと絞り濃厚ぶどう
ポリフェノールが濃い! ほのかな苦味が美味い!
が、仕事で疲れ切ってる時はもっとバカみたいに甘いジュースが好みですね
150円で330mlなのでお高め、しかし価値はある

いっぱいゲーム買いましたの報告

 ゲーム会社で働いてみて、いかに自分がゲームやってないかに気づくワケですね

あのゲームやったことある?それが名前しか知らなくて...ということが無限にある
というわけで、名前だけ知ってるゲーム、安くて面白そうなゲームを大量に買ったのでプレイ雑感を書いていく
プレイ環境がアレなので現状switch専
はよグラボ買って実家に篭りたい
人生設計、皆無

(現代はあまりに趣味が多岐に渡るので、自分がやったゲームを人がやってないってことは大いにあるワケだが、気づかない構造をしている)

バイオハザード6
(クリア、15時間)

買った理由
バイオシリーズやったことなかったから
安かったから
シリーズの中でロゴがカッコよかったから

知ってた情報
黒幕はウェスカーなんですけどね初見さん

よかったところ
シェリーが可愛い
カメラステージのアイディアが良い
キャラによってUIが違う
つまんない遊び(QTE)をオフにできる

悪かったところ
ABボタンどちらが対応しているかがビジュアルからわからない
指示に色がない(switchだとしても良くない)
這って登っていくモーションがダサい
パートナーが了解了解!って言う


Urban Flow 交通パニック
(途中まで、60分)

買った理由
セールで100円だった
その割にグラがリッチ

よかったところ
AIがアホで笑える 電車に突っ込んで行くところとか
工夫で進めるゲーム性
リトライがサクサク

悪かったところ
あまりにもスマホ基本無料ゲー臭が強い
 強化ライフとか3段階チャレンジとか
 ゲームの文法ってすごく体験の質に関わるんだなぁと思った
ボタン操作があってないようなもの
 タッチ操作しか無理
 画面上位置とボタン位置の連動が薄い

マインクラフトダンジョンズ(いっせいトライアル)
(途中まで、90分)

買った理由
タダだから
マイクラが好きだから

特徴
CDのある道具
攻撃入力Aボタンでお手軽
物量のある敵…ソロなら各個撃破戦略

よかったところ
サクサク倒せる
ちゃんとハクスラになっている
 クエストクリアして宝箱を開けるので、
グリッドで区切られたブロック調のよさが出ている
 柱を立ててくる敵
ガイドがわかりやすい
 どこに進めばいいか迷わず、戦い続けることができる

悪かったところ
爆弾柱ハメがエグい
 どっかにワープスキルがあるのだろうが...序盤なので死ぬしかないです
自分で建築できないため、マイクラじゃなくて良くないか?となる
 ブロックを置いて大胆なルートを取れるようにしてほしいが、ハクスラとしてのデザインが厳しくなりそう
 それだったら本家の何かしらMODでいいなとなる

ことばのパズルもじぴったんアンコール(いっせいトライアル)
(ランク戦2時間)

特徴
深い戦略性
良く使う文字は残しておかなきゃいけない
オセロとはまた違った「返されにくさ」がある

良かったところ
知的満足感がある
特殊なしりとりをしているときにしか使わない脳の使い方をする

良くないところ
知っていることばでももじぴったんに収録されていないことがある
 知識をこのゲームに合わせて得ていかなきゃいけない
 じゃあみんはやでよくね?となる

神巫女
(6時間 3周+タイムアタック1周)

特徴
ゼルダのギミック簡略化版
和のテイスト
キャラ大ドット絵あり
世界観にあったピコピコBGM

良いところ
気持ち良い操作感、サクサク進める
キャラがかわいい
キャラに特徴があって同じステージも違った感想でプレイできる
進み方の示唆が絶妙
ドット絵の悪しき文化である点滅表現がない
価格が安く、おすすめしやすい

悪いところ
難易度選択がない(?

ドラクエ11S
(ネルセン試練4回目幸せになりたい!まで 60時間)

特徴
過去作オマージュを多く取り込んだシリーズの前日譚
ロトの勇者、ロトの剣やラーの鏡の誕生
3Dと2Dを選べる
でかい消費MP、でかいダメージ
アクセサリーが二つまでで高いカスタマイズ性

良いところ
アニメが良い、話がめちゃくちゃいい
ボイスが大量に収録されている
自動進行設定があるので映画みてる気分で進められる
あと結構ムフフ展開が多い
ショートカットのなかま・ほぼまんたんコマンド
キラパン呼びが8そのまんまなところとか

悪いところ
完全版商法
(このストーリーでエマとしか結婚できないのは欠陥)
インベントリが古臭い
過去作ステージで、そのナンバリングに関係ないモンスターが出てくる
 (2D限定でいいからいばらドラゴン出してくれよ)

その他
スバルドラクエ8を視聴した後で、記憶に新しいまま8オマージュを楽しめた
ドラクエシリーズが大好きになった
Switchで出してくれたら買いたいな、ただしグラが良いものに限るが
 つまり5,6,7,9,10あたり

余談:クッキーラン:キングダム感想
演技が良い
チュートリアル戦が伝説の勇者なの、ワールドフリッパーに似たものを感じる どこかに同じ系譜がある?
カスタード三世味クッキーの味のついてる場所がツッコミどころ 超可愛い
斧がサクサク生産できるのでついつい見ちゃう ケーキで斧作ってんのかよこいつら
シュガーノーム可愛すぎ 溶けてるのが
課金パック多すぎてビビる、こんなに用意して引くだろ普通
課金ランク(Vip)やガチャからキャラのかけらが出るところが大陸から来たソシャゲという感じ 粗悪ブリーチもガチャはこんな感じだった
ガチャがかまどと型抜きでおしゃれ これ全部クッキー出るようにしろやまじ まあ引退が楽で助かる
日本のソシャゲと違いアサシンがわかりやすくアサシンする アサシンが最初の確定Epic枠 
5人でパーティーを組み、一本道を右上に向かって走る
ノックバック、ノックアップがある 敵も前衛後衛がある
今のところ全てダメージ表記は赤
ステージによっては中盤にコインゾーンがあり、左側にジャンプボタンが出現する
オート中の操作は「優先スキル選択」 選んだスキルがCD明けるまで他のキャラがスキルを我慢する
★★★クリアで石が多くもらえる 
★を集めた累計でも石がもらえる プリコネっぽいね
メインのミッションは「王国ストーリー」という名で表現されてる
キングダムというだけあって、街づくりコンテンツがメインに据えられている。そんじょそこらのソシャゲとは違い、めちゃくちゃでかい領地が作れる。クッキーキャッスルという拠点施設のレベルを上げると領地が増えていく。not for me
ソウルジェムのパロで、伝説の宝石の名前がソウルジャム。この辺の世界観の語りはとてもよくできている。子供のころに出会ったら夢中になるであろう世界で、子供には絶対に触らせたくないゲーム(課金導線が多すぎて