きっかけ
友人がUE4の独学を決意したこと
Unityなどゲームエンジンを触っていて興味はあった
経験を広げるチャンスかもと思った
背景など
低消費電力(低価格)をコンセプトに組んだUbuntu機があった
寮の電力事情が反映
後にグラボ750tiとメモリ16GBを増設した
行動前に調べたこと
UE4にLinux用パッケージはなく、githubからソースコードを入手してビルド(コンパイル)する必要がある
公式ガイドにある手順は問題なく実行できそう
https://docs.unrealengine.com/en-US/SharingAndReleasing/Linux/BeginnerLinuxDeveloper/SettingUpAnUnrealWorkflow/index.html
起こった問題
(コンパイルに時間がかかった)
ビルドまで済んだあと、初回起動時に"cannot find Vulkan"のエラーでエディタ起動できない
試してダメだったこと
https://blog.techlab-xe.net/post-4506/#toc1 に書いてある手順
上を参考に、ターミナルでnvidia-340のインストール後にVulkanの導入
https://www.nvidia.com/content/... にあるドライバーのインストールには失敗
学んだこと
Vulkanの存在
githubクローニングの手順
ターミナルの扱い、特に./シェルスクリプトの実行
高価な機器は大正義であること
その使用の前提である安定電力がないとPC趣味はやってらんね〜ということ
Windowsは素人にと〜ってもやさしいということ
でもLinuxに触れてみなければこんな体験もなかっただろうということ
今後どうするか
実家にいるときcore i7のWindows機で改めてUE4を学ぶ (何年後?)
その時はRTXを買う(悲願)(今は時期が悪い)
状況によってはケースだけ置いて寮に持ち込む(電力問題は?)
寮ではUnityを触る
友人に感謝する
0 件のコメント:
コメントを投稿