2021年4月22日木曜日

ボヘミアン・ラプソディ見ましたの報告

 動機

アマプラ終了が近いため
前から気になっていたタイトルだから

視聴形態

アマプラ字幕版、ベッドで上向き視聴スタイル
(自室環境について記事をあらためて書きたい思いあるな)

Directors
    Bryan Singer
Starring
    Rami Malek, Lucy Boynton, Gwilym Lee

音楽

ビビるほど良い
そういえばこれクイーンだったな!?っていう知ってる曲の連続
観客と呼応するスタイルなので、自分があそこにいたらめちゃくちゃ気持ちいいだろうな〜〜〜〜〜と思った

映像など

出っ歯の不快感がすごい
(自分が矯正した、否定した見た目だからかもしれない)
本物よりも出っ歯に見える
記者会見の畳み掛けるシーンの魚眼効果が頭痛というか苦悩の負荷をよく表現してると思った
テープで録音されている時代の音楽編集技法が垣間見られてよかった
ホモセックスシーンはなかった

ここすきポイント

石で窓を割ってwanker!と怒鳴られるシーン
エーオ!エオ!のところ
パパが引き留めようと(声をかけようと?)するところ

全体として

自分に素直になるというか、自分として生きるって大変だな
「バイなんだ」「あなたはゲイよ」って言われたときのフレディつらすぎるだろうな〜
自認に環境が割り込んでくる様をよく描いていたと思う
視聴満足度はそこそこ 有名作が知ってるものになった感じの快感

その他

明後日解約がもっともアド取りの翁なので、あと2本くらい見れそう
かならず感想文提出したい
解約しても時間あったら総人図書館こもる
緊急事態宣言で閉鎖されたら泣きながらBlenderかUnityかツクールいじる

2021年4月20日火曜日

エヴァ序破Qを見ましたの報告

これまでのエヴァ知識

漫画版を10巻くらいまで
TV版全て
旧劇場版全て
twitterで見た「エヴァにだけは乗らんといてくださいよ」

世間では大人気作品という印象
自分もキャラは知っているけど詳しくはない
高校生の頃、カラオケのシメといえば残酷な天使のテーゼとライオンの2択だった
まごころを君に を経過してやり直した結果が新劇場版になるんでしょ?と思っている
ちなみに小学1年生の男の子は、カヲル君をにゃんこ大戦争のキャラだと思っている

視聴動機

シンエヴァ公開で世間が盛り上がっていた
アマプラ契約の区切りが来るので駆け込み視聴

部分的な感想


TVシリーズ前半のまとめか?
再利用シーンもある
エヴァってこういうのだったよね〜と思わせてくれる映画だった


なんか話が変わってきたし、最後やばいことになってそう
大筋は一緒、イツワリノウタヒメみたいな映画
マリって人がナチュラルに混ざってきてるけどなんかエヴァ移行のテンプレって感じがするな
(アスカとレイがテンプレを形成していったのと逆のものを感じる)
早く次見てぇよ となった

Q
まさか時間がだいぶ飛ぶとは
ゲンドウくん冬月くん元気そうで何より
結局、槍がすり替えられた結果なぜ4thが起こるのかがよくわからなかった...
オタクの考察を読みたいが、シンエヴァを見る前に検索するととんでも無いことになりそう
マリはスナイパーキャラだったので好きになってしまった
レイ(初期ロットさん?)は結局幸せになれるのかがとても気になる

次作展開の予想

次回予告がとりあえず作った戦闘シーンって感じだったので、あんまりあてにしないで良さそう
シンジ君はゲンドウ君と和解するのか、それとも決裂するのか?
 和解して欲しいね〜〜〜〜
LCLの海に同化してしまわないなら補完の結末ってなんなのか?
 ジャパニメ的?な全体同化に対する個の尊厳を強調して終わるのが旧劇だったなら、
 シンはジンテーゼを提示しそうな気がする。同化に理解を示す? 部分的な共有?
 補完自体は失敗だがエヴァがメディアになって分かり合える世界になる?

次、どうする?

案1 お金がないのでネトフリなりアマプラなりに来るのを待つ
案2 エポックメイキングな作品なので出資する
今のところ1寄り
インプットするべきものはたくさんあるため
誘われたら考えちゃうかも

その他

インプットに対してこまめに解釈アウトプットをしていてえらい(こうぺん)
そういえばフォロワーにエヴァの熱烈なファンいないし、世代じゃないのかもしれん

2021年4月14日水曜日

付箋と向き合って、5付箋読書を始めた

本に付箋を貼るのが大好きだ。

本はSNSとは違い、インタラクティブではない。読むという行為はひとりの中で進んでいく。

おい待てよ読書は著者との対話だぞ、と言いたくなるのはわかる。でもエントリにその場で「いいね」を飛ばせない、これが今強調したいポイントである。

私はSNS中毒というか、いいね送信中毒だ。いいね中毒というと通常、他者からの承認記号が欲しくてたまらない、という意味で使われる。しかし私はいいねボタンを押すのがたまらなく気持ちいい。

読書に「いいねボタン」を実装してくれるのが付箋なのだ。ちっちゃいやつがいい、単価が安いから。 

「いいね」とは情報への格付けである。提示された情報に対しての選別者として優越権を行使する瞬間である。いいねは気持ちいい。だから付箋貼りも気持ちいい。

付箋貼ったら見直すのか? という問に対する答えはこうだ。見直さないことがけっこうある。貼ることで第一目標が達されている。それで満足してしまえば、その先に次の目標を設定しない、行動しないこともままある。

しかし貼りっぱなしでもいられない本がある。図書館で借りた本だ。私は財政的に貧しいので最近は教科書しか買えない、興味もって読む本は借りた本ばかりである。

そんなとき付箋を大量に貼ってしまうと剥がすのが大変だ。見直すことが目標じゃないとはいいつつも、まったく見直さないままベリベリ剥がしていると「俺は何をしているんだ?」という気持ちになってくる。SNSアカウントを削除するときに手動でいいねをすべて解除する人はいないのである。

なんとも良くない気持ちになるのは、やっぱりどこかで「いつでも見直せるぞ」と思っているからなのだろう。時間が許せば返却の前に見直したくなる。でも他にやりたいことがあるし、大抵はババっと剥がして終わる。もやもやするな。

そこで考えた。付箋も5個くらいなら一瞬で見直せるだろう。付箋を制限しよう。

重要だったり興味深かったりした箇所、5つだけに付箋を貼る。どこにしようかと悩みながら読む。使い切ったあと新しく貼りたくなったら、あたらしい箇所と前の5箇所でどれを捨てようか検討する。要約ほどではないが、アクティビティと並行して読むことになって読書がより「体験」らしくなった。

もし5つで我慢できなくなったら、そのときはいいねがいっぱいできるツイッターやインスタグラムを開けばいい。ファボ規制されたら持ってる本をファボればいい。

全く知らなかった分野の本を読むと、新鮮な発見で溢れているため5つではとても足りないと感じる。世界が広がる感覚〜〜〜 でも付箋の数は増やさないことにしておく。同じ分野の別の本を読んでいいね上限を増やそうね。

付箋だらけにした自分の本を読んで「今となってはこんなこと当たり前だな」と思ったら 付箋を剥がす。「やっぱここ何度読んでもいいな〜」って箇所が残っていくのかもしれない。

2021年したいこと3月振り返り

  ①筋トレ

前半はよく自重中心でできていたが、風邪引いてからはサボった 6点
やはり中断する際に設定を先行させなければならない

②スキンケア

とても良くできた。90点
バイトや実家食で腸を荒らして夜更し気味になってしまったのは痛い
もうひとつ年を重ねるため、ビタミンや光老化には気を配っていきたい

③ギター

実家のため採点なし

④リフティング

石田ひろとくん&イジスちゃんとの遊びの中で知識が生きた
人生はスキル身につけてなんぼ

⑤PCスキル

ティラノビルダー、Unity、RPGツクール、GarageBandでそれぞれ出力を得た。95点。

⑥英語、語学

引き続き無に。10点
ポルトガル語を1年勉強していればイジスちゃんともっと仲良くなれたのにな。

・インプット

グリザイアが5話くらいまで、その他はあまり進捗なし
アウトプット(ゲーム)が濃い目に

・ゲーム

ニーアリィンカネ
ウマ娘プリティーダービー
ハースはなんだかんだ習慣がなくなってしまってやらなくなってしまった、もったいないことだ

モンハンのアクションの駆け引きポイントと遊びの余地(かけりむし受け身)について兄から聞けたのはとてもよかった

・イラスト

自分の空間ができると逆にアウトプットしなくなってしまった

911フォロワー、106183閲覧

2021年4月13日火曜日

Ubuntu20.10でUnreal Engine 4導入に失敗した

きっかけ

友人がUE4の独学を決意したこと
Unityなどゲームエンジンを触っていて興味はあった
経験を広げるチャンスかもと思った

背景など

低消費電力(低価格)をコンセプトに組んだUbuntu機があった
 寮の電力事情が反映
 後にグラボ750tiとメモリ16GBを増設した

行動前に調べたこと

UE4にLinux用パッケージはなく、githubからソースコードを入手してビルド(コンパイル)する必要がある
公式ガイドにある手順は問題なく実行できそう
https://docs.unrealengine.com/en-US/SharingAndReleasing/Linux/BeginnerLinuxDeveloper/SettingUpAnUnrealWorkflow/index.html

起こった問題

(コンパイルに時間がかかった)
ビルドまで済んだあと、初回起動時に"cannot find Vulkan"のエラーでエディタ起動できない

試してダメだったこと

https://blog.techlab-xe.net/post-4506/#toc1 に書いてある手順
上を参考に、ターミナルでnvidia-340のインストール後にVulkanの導入
https://www.nvidia.com/content/... にあるドライバーのインストールには失敗

学んだこと

Vulkanの存在
githubクローニングの手順
ターミナルの扱い、特に./シェルスクリプトの実行
高価な機器は大正義であること
その使用の前提である安定電力がないとPC趣味はやってらんね〜ということ
Windowsは素人にと〜ってもやさしいということ
でもLinuxに触れてみなければこんな体験もなかっただろうということ

今後どうするか

実家にいるときcore i7のWindows機で改めてUE4を学ぶ (何年後?)
 その時はRTXを買う(悲願)(今は時期が悪い)
 状況によってはケースだけ置いて寮に持ち込む(電力問題は?)
寮ではUnityを触る
友人に感謝する