2016年12月23日金曜日
ポッピンQ感想(ネタバレあり)
買い物に行ったらちょうど公開日だったのでポッピンQ見てきたよ
まとまりのない感想の羅列だよ
ネタバレがあるから気にしない人向けだよ
混み具合:わりと空いてた D列(4列目)真正面 やや見上げるけどいい席余裕で取れた(公開日です)
見上げた方が前の人視界に入らないから良いって説はあります
最速で見たいオタクは午前の上映で、とりあえずショッピングモールに来てる層は見ないからちょうど良かった説はある
25日に舞台挨拶あります まあ濃いオタクはそっちも行くから微妙なタイミングには来ないかな?
話とか
魔法少女というよりむしろ戦隊ものを感じた
語弊はあるけど敵が仲間になるのでプリキュアで言うならスイートかな?
各自が分担してこれこれをしたから勝てました、という流れがわかりやすかった
1人渡り切れば予備の橋を降ろせて突破可能ってところは都合よすぎない?と思ったけど全体的に勝利の説得力が高かった
主人公がスプリンターで11秒台だから高校生かと思ってたけど中学生ってそれ天才かな?高校でも当然のように陸上続けてほしい(それっぽい示唆はされてたので陸上継続してくれると信じている)
葵(成績優秀の紺ロングちゃん)が覚醒後完全サポート役になるのがすき
独りよがりから脱しましたメッセージとスキルのカッコよさが相まって泣く
原作者ゲーム好きそう
敵の臨んだ世界が割とマクロスΔかな?ってなった あいかわらずマクロス厨の自分
魔法少女ものはまどまぎゆゆゆくらいしかガッツリ見てないけど、武器に頼ってないところにプリキュアに通じるものを感じる
武道少女が変身関係なく強くて笑う
ダンスについて
ダンスは文化、文化は愛 つまりあなたのダンスには愛が(ry
とは思ったものの、ダンス(と共にある音楽)は自然の中にあるものという位置づけだった
魔法少女ってかシャーマン。巫女。
人間賛歌というよりは人間も大いなる自然の一部ですよと
「マクロスだった(称賛)」とツイートしようかと途中までは思ってた
CGはレベルが高い、これはわざわざ言うまでもない
ニコニコMMDから入ってラブライブ、AKB0048、プリパラ、アイカツといろいろ見てるけど
やはり劇場アニメはとても丁寧
プリパラアイカツの大味なエフェクトに対して非常に繊細な印象
五角形隊列も強みかもしれない
(劇場版シンデレラガールズがCGでやってくれたとして鮮やかな移動隊列は組んでくれそうにない
プリキュアの配給元だし(?)つよいさすが東映つよい
CGと作画の寄せ方が半端じゃなかった
(自分がよく比較するラブライブは作画パートで顔を大胆に崩してくるけどポッピンQはずっと3Dモデルに寄せた作画だった印象。ポッピンはダンス中ずっとCGで作画カット挟むのは無かったように思う。たぶん)
伝統ある儀式の割にはぼくらの親しんだPOPSでノリノリで踊ってくれる
マスコットキャラ(ポッピン族、同位体)たちのダンスは見せ場ダンスその1
その2はへったくそでばらばらな勇気のダンス
その3はラスト
これじおでぃで踊ってくれるんじゃないかと期待してる……期待していいんですかね?
キャラクター原案
かわいい(素直)
黒星さんは本垢でフォローしてる数少ないイラストレーターさんで、そこでの宣伝ツイートで知った
(そのくせあらすじとか全然みてなくてダンスものだということも当日知った)
全キャラもちろんなんだけどメイン少女の中では葵、他には主人公のお爺ちゃんからそこはかとない黒星臭を感じる
覚醒前防護服が地味にすき 覚醒後の衣装は割と王道だと思った
次回予告的なもの
おいおい謎のこしたままエンドロール突入したぞ!?と思ったらまさかの追加パート
そして続編!?劇場アニメだとおもうけど目が離せなくなってしまた
1回だけのつもりだったけど見事に掴まれましたねどうしよう
とりあえず見守りたいです
お金ないので円盤購入はまぁないと思います
まとめ
ポッピンQ、すき。
2016年9月2日金曜日
「君の名は。」を見て、夢が薄れてきたころの所見
※劇場アニメ「君の名は。」をすでに見た人、または絶対見ない人向け
夢の記憶は薄れていく
なんか失ったという感覚だけが残る
これはすごくわかるなぁとおもった
小さいころ、自分は忘れることを恐れていた
小学~中学にかけて細かいことを書き綴ったノートがある
今日は何をした、とかじゃなく、
何時ごろ誰がなんと言ったか、見たいな詳細な記録
今は喪失をそれほど恐れてはいないけど
喪失にきづいたときは物悲しい気分になる
絶対にわすれるものか、と当時は思っていたけど
忘れてしまった名前が自分にもある
(自分に葵という名をくれたひとのこと
この話はいつかまたしたい)
私とあの人は今あっても互いを互いだとわからないだろうし
覚えてなくても絶対に知っている人
たきとみつはにあこがれてしまう
_____
こんな人生いやや!東京のイケメンにしてくださいー!
みたいなことをみつはが言ってた
誰だって、とまでは言わないけれど
今の自分とはちがう人生歩んでみたいと思う時が
あるひともいるのでは 多いのでは?
芝居とは誰かの人生をお借りすること
という言葉がある
(出展はアイカツ)
演技というのは(たとえ自分に帰らなきゃならない時間が多いとしても)
誰かの生を生きられる体験だから
演劇にあこがれることは多い
今からでも間に合うだろーか
別の生を歩むという意味では
ストーリーのあるゲームも好き
誰かの生にお邪魔してると思って生きろ
というメッセージを投げかけてくれる小説「カラフル」も好き
夢の記憶は薄れていく
なんか失ったという感覚だけが残る
これはすごくわかるなぁとおもった
小さいころ、自分は忘れることを恐れていた
小学~中学にかけて細かいことを書き綴ったノートがある
今日は何をした、とかじゃなく、
何時ごろ誰がなんと言ったか、見たいな詳細な記録
今は喪失をそれほど恐れてはいないけど
喪失にきづいたときは物悲しい気分になる
絶対にわすれるものか、と当時は思っていたけど
忘れてしまった名前が自分にもある
(自分に葵という名をくれたひとのこと
この話はいつかまたしたい)
私とあの人は今あっても互いを互いだとわからないだろうし
覚えてなくても絶対に知っている人
たきとみつはにあこがれてしまう
_____
こんな人生いやや!東京のイケメンにしてくださいー!
みたいなことをみつはが言ってた
誰だって、とまでは言わないけれど
今の自分とはちがう人生歩んでみたいと思う時が
あるひともいるのでは 多いのでは?
芝居とは誰かの人生をお借りすること
という言葉がある
(出展はアイカツ)
演技というのは(たとえ自分に帰らなきゃならない時間が多いとしても)
誰かの生を生きられる体験だから
演劇にあこがれることは多い
今からでも間に合うだろーか
別の生を歩むという意味では
ストーリーのあるゲームも好き
誰かの生にお邪魔してると思って生きろ
というメッセージを投げかけてくれる小説「カラフル」も好き
2016年8月9日火曜日
腱鞘炎と入力デバイスの話
腱鞘炎に悩むこの頃です
ポインタデバイスっていうんでしょうか
マウスの仲間
これをいろいろ持ってるので
それについて書きましょう
一番手、トラックボールくん
ポインタ操作的にはかなり楽です
精度も問題ありません
公式サイトからドライバ落としてくるとキー操作がいじれて便利です
でもスクロールしにくいのでもっと高いモデルの
スクロールリング付きのを買ったほうがいいんじゃないでしょうか
どちらかというと失敗ですね
二番手、マウスくん
それなりに快適です
でも腱鞘炎的にはかなりアウトですね
そもそもマウスがダメです
先代のマウスよりは大きく握りやすいので多少マシです
症状軽いときのメインです
最近は左手でマウスよく使うようになったので徐々に両利き化が進行しつつあります
補助のマウスパッドくん
これはおすすめ
布系マウスパッド、この年になるまで使てなかったけど悪くないものでした
手首置くところない大学の図書館だと死ぬ
マウス触りたくなくてブラウザでもtabカタカタしちゃう
若干変なにおいするからリセッシュしといた
三番手、ペンタブくん
購入時はこんなに高くなかったぞ…?
古いので数すくないのかも?
あと白が良かったのでコミック仕様しかなかった
(ソフト付属版買うなら別にクリスタ買った方が良いのではとおもいます)
ペンタブは腱鞘炎的にはとても楽
ゲームとかブラウジングですらペンタブでやっちゃうくらい
ずっとデスクに出しっぱなしです
もちろん絵描きではあるんですが…
絵描き以外の用途に使えすぎる スクロールも楽でよい
小さいサイズの方が絵描き以外にはおすすめ
Lは使ったことないけどどうなんだろうな?
絵の方ではインテュオスほしい~ってなるけど普段使いならバンブーで十分です!
気合入れて絵を描く時が来たらタブにもっと投資します
机を傾斜させる予定はないし暑そうなので液晶ペンタブレットには興味ないです
背筋曲がりそう
でも雑魚絵描き特有のネタとして液タブほしい~って言うことはありますご了承ください
このほかに、ノート使ってるときは備え付けトラックパッドくんが活躍します
打ってて気づいたけどタイピングで手首使いすぎかも
エンターキーを中指で押す癖はとても良くないですね
気をつけて腱鞘炎ライフ送りたいと思います
2016年8月1日月曜日
自動化の話
おなじことを三回やったら自動化しろ
とどっかで読みました
(ツイッターかな?)
同じ作業をやり続けるのは
虚無に飲まれそうになる
人間っぽいことをしたくなる
そんなときがありますね
PCのマクロとかちょっとだけ学んだけど
こういうのを中学生くらいで学びたかったなー
結局所要時間とかは変わらないとかいう
文系様の意見を聞くけど
試行錯誤しながら組むのは超たのしい
私は知性です
って主張してる感じ
こういう生き方がいいなぁ
なにも考えなくていい瞬間はそれはそれで楽で必要だけど
考えない時間の価値のために考える時間がほしい
来世はピアノを習って情報学科に行きたいです
これを言い続けていく
2016年7月25日月曜日
絵柄がほしい
見ただけで
「あ、あの人が描いたんだな」
ってわかる絵がある
画材とか
線の形
塗り、色使い
オタクだから
キャラ絵ばっかり見てるけど
キャラクターデザインが違えば
あー違う人なんだなってわかる
自分もそのうち
そういう個性がほしいなぁとおもう
ツイッターで個性主張したいなら
画材で主張するのが一番なんだろうな
私見を述べますと
なんとなくで続けるよりも
個性は考えた方がはっきり出る
ブランディングというやつだ
自分は文字が好きだから
文字デザインを取り入れた絵が描きたい
でっどでっどでーもんず(略)の表紙みたいな
あんまり赤のイメージない
緑がすき あと青
重厚感も好きだけど疾走感もかなりアリ
バストアップへの反抗心からか奥行きのある構図
空気感とか霧っぽいのもすき
で、これらの方針を決めたら
それが表現できるように努力すればいいんですね!
簡単!
……
なわけないわな
あー神絵師の肉が食べたい
2016年7月18日月曜日
間違える方法
ここは管理人が間違える練習をする場所です
と宣言して
ブログ、始めます。
自分は間違えるのが苦手です。
恥に感じるからです。
自分にとって恥は強烈な不快の一つです。
この問題を解決するにはどうしたらいいでしょう
間違える→恥をかく、のプロセスに注目します
この流れを崩せばいいのです、たぶん。
自分が間違えて恥をかくには
『①正しいこと』があって、
それとは『②違うことを言う・する自分』がいて、
それを『③指摘するひと』がいればよさそうです
『①正しいこと』から順番に見ていきましょう
正しいことをなくすにはどうしたらいいでしょうか
そうです
モラルハザードです
【世界中のみんなが正しいことを見失う】
やばめな宗教を立ち上げたり、やばめな病気流行らせたりすればいいんですかね
でも全員を巻き込むのって現実的じゃないですね
『②違うことを言う・する自分』ならどうでしょうか
自分が常に正しいことだけすればいい
と考えるのはいいのですが
機嫌悪かったり手が滑ったりしたらまずそうですね
確実なことが何もできない以上
【何もしない】
これが最善策です
餓死を待ちましょう
死んだらそれは過ちではないかって?
停止は行動じゃないからここでいう間違いに含みません!
とか適当に言っておきましょう
Q。ん?そもそも間違いとは言動ではなく判断なのでは?
A。純粋な判断は指摘できない、よって恥につながらないので、
ここでいう間違いにはあたりません!
『③指摘するひと』を突き崩すのが簡単に思えますね
【誰にも見られないようにする】
これだけです
人とのかかわりを避けましょう
もし見られたとしても
【意思疎通をしない】
間違いを指摘をする隙を与えないでください
ただ問題があって、
世界には絶対に逃げられない人間がいるんですよね
自分です
とくに、未来の自分です
過去の過ちに気づいてしまったときとか
とても死にたくなります
そこで
【あたらしい知識をつけない】
ってことも大事になってきます
もしくは
【こまめに記憶喪失する】
これです
過去は清潔に保ちましょう
これで一通りの対策は出そろいましたね!
この中から一つ選んで実践しよう!!
はい
無理ですね
間違いからは逃れられないのです
私にせいぜいできることは、
ちょっとずつ間違えながら、恥に慣れていくことだけなのです
つまるところこのブログは
管理人が
『②自分の思ってること』を
『③ちょっとの人に見てもらって』
『①「それはどうなん?」って思われる』
そんな場所でいいんです
いいの?
いいの?
いいか
登録:
投稿 (Atom)