2016年7月25日月曜日

絵柄がほしい

見ただけで
「あ、あの人が描いたんだな」
ってわかる絵がある


画材とか
線の形
塗り、色使い


オタクだから
キャラ絵ばっかり見てるけど


キャラクターデザインが違えば
あー違う人なんだなってわかる


自分もそのうち
そういう個性がほしいなぁとおもう


ツイッターで個性主張したいなら
画材で主張するのが一番なんだろうな


私見を述べますと
なんとなくで続けるよりも
個性は考えた方がはっきり出る
ブランディングというやつだ


自分は文字が好きだから
文字デザインを取り入れた絵が描きたい
でっどでっどでーもんず(略)の表紙みたいな


あんまり赤のイメージない
緑がすき あと青


重厚感も好きだけど疾走感もかなりアリ
バストアップへの反抗心からか奥行きのある構図
空気感とか霧っぽいのもすき


で、これらの方針を決めたら
それが表現できるように努力すればいいんですね!
簡単!


……


なわけないわな
あー神絵師の肉が食べたい

2016年7月18日月曜日

間違える方法

ここは管理人が間違える練習をする場所です
と宣言して

ブログ、始めます。



自分は間違えるのが苦手です。
恥に感じるからです。

自分にとって恥は強烈な不快の一つです。
この問題を解決するにはどうしたらいいでしょう




間違える→恥をかく、のプロセスに注目します
この流れを崩せばいいのです、たぶん。



自分が間違えて恥をかくには
『①正しいこと』があって、
それとは『②違うことを言う・する自分』がいて、
それを『③指摘するひと』がいればよさそうです



『①正しいこと』から順番に見ていきましょう
正しいことをなくすにはどうしたらいいでしょうか


そうです
モラルハザードです


【世界中のみんなが正しいことを見失う】
やばめな宗教を立ち上げたり、やばめな病気流行らせたりすればいいんですかね
でも全員を巻き込むのって現実的じゃないですね



『②違うことを言う・する自分』ならどうでしょうか
自分が常に正しいことだけすればいい
と考えるのはいいのですが


機嫌悪かったり手が滑ったりしたらまずそうですね
確実なことが何もできない以上


【何もしない】
これが最善策です


餓死を待ちましょう
死んだらそれは過ちではないかって?


停止は行動じゃないからここでいう間違いに含みません!
とか適当に言っておきましょう


Q。ん?そもそも間違いとは言動ではなく判断なのでは?
A。純粋な判断は指摘できない、よって恥につながらないので、
 ここでいう間違いにはあたりません!




『③指摘するひと』を突き崩すのが簡単に思えますね
【誰にも見られないようにする】
これだけです


人とのかかわりを避けましょう
もし見られたとしても


【意思疎通をしない】
間違いを指摘をする隙を与えないでください


ただ問題があって、
世界には絶対に逃げられない人間がいるんですよね


自分です
とくに、未来の自分です


過去の過ちに気づいてしまったときとか
とても死にたくなります
そこで


【あたらしい知識をつけない】
ってことも大事になってきます


もしくは
【こまめに記憶喪失する】


これです
過去は清潔に保ちましょう




これで一通りの対策は出そろいましたね!
この中から一つ選んで実践しよう!!

はい
無理ですね
間違いからは逃れられないのです


私にせいぜいできることは、
ちょっとずつ間違えながら、恥に慣れていくことだけなのです




つまるところこのブログは


管理人が
『②自分の思ってること』を
『③ちょっとの人に見てもらって』
『①「それはどうなん?」って思われる』


そんな場所でいいんです
いいの?
いいか