PC自作Youtuberを見て作りたくなりました。
買ったものの記録です 紹介順にあまり意味はないです
価格は購入時のもの
DELL モニター21.5インチ 6800円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B012QX43NS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
整備中古品。付属のDVIケーブルで接続。HDMIモデルより数千円安いのでディスプレイポートモデルを選択。不満点は明るさ自動調整がないこと。足がなんかぐにゃんぐにゃんしているが、動かさなきゃ問題なし。包装は角が保護されてなくて危なっかしい。TN液晶だが、角度があってもある程度はちゃんと見えるので良かった。
TaoTronics スピーカー 3599-クーポン600=2999円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07W2VQW74/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
あんまり音にこだわりがないので、イヤホンなど挿せるやつ。もうちょっと大音量で聞く機会がないといいレビューはできないかも。ディスプレイ下の収まりは最高。
Logicool キーボード 1218円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BJZ2JWC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s01?ie=UTF8&psc=1
フルサイズ、黒い有線のやすいやつ。メンブレン。実家においてあるものと同じなので二回目の購入。丈夫さは信頼してる。静音設計とは書いてあるものの、ノートPCに比べたら音はするね。あと深い。
Babble Com スイッチとLED 299円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0798SDTS1/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
あんまり品質とかわからんけど、あったほうがいいと思う。マザボの電極毎回ショートさせるとか怖いしやりたくないです。
AINEX ブザーユニット 300円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BL9N1K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
最初はピッと鳴って起動するのが嬉しかったけど、そのうち煩くなってBIOSからミュートしてしまった。いろんな構成で組みかえて遊びたいならあったほうがいいかもだけど、自分みたいに一回組んで満足するPC弱者なら買わなくていいかな。
Thermal Grizzly CPUグリス Hydronaut 609円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017SBFHGA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
完全に気分盛り上げ用アイテム①。後述するけどCPUはAthlonなので最初から付属ファンに塗ってあるやつでいい。ごっこ遊びみたいなもんだけど、これは買って楽しかった。
SANWA SUPPLY 静電気防止手袋 357円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AXTVNMW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
気分盛り上げ用アイテム②。これは全然盛り上がらないのでいらない。金属を触る儀式の方が楽しかった。
SANWA SUPPLY 除電ブラシ 773円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B018S1TMV0/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
これが力を発揮するのこれからだと思う。まだ性能についてどうこういうことはないが、どう見ても髪の毛が挟まっているようにしか見えない。壁にかけたいので穴が開いてるやつを選んだ。
TRUSCO ナイロン結束バンド 375円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004OCQH8O/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
これと、そのへんで拾った100均のワイヤーメッシュが事実上のPCケースになる。壁に釘を打ち、これでマザボを固定したワイヤーメッシュを引っ掛けることになる。配線をまとめるのにも使えるし、買ってよかった。黒いのが良い。とても丈夫って顔してるが、別に100均で探してもいいと思った。
Corsair 450W電源 5394円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DJ30HNO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
80PLUSギリギリのじゃなくてブロンズのちょっといいやつを買ってしまった。PC初めてなのであんまり最重要パーツで品質ガチャをしたくない。今後のアップグレードもある程度見据えた容量になっている。後述。
AMD Athlon 3000G CPU 7755円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DJ30HNO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
今回のPCのメインテーマは「YoutubeとNetflixを見るデスクトップPC」なのでGPU搭載の安めのを探した。ガチ初心者なのでインテルのピンが怖いので、AMDにした。結果がこれである。はじめてのCPUハメはめちゃ楽しかった。ありがとうAMD。
ASRock マザーボード B450M PRO 8054円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FVYKFXF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
ほとんどの製品は安いポイントを縫って買えてたんだけど、これだけ800円値下げしてて萎えました。エーン
チップセットB450を選んだのは、Athlon3000Gに対応して評判悪くなさそうなのと、今後のBIOSアプデでRyzen5000シリーズへの対応が予告されていたから。いつになるかしらんけど、もしかしたら自分もそのころにはゲーミングが組みたくなってるかもしれないじゃん?
ASRockにしたのは日本語説明書つきだったから。こいつなんのために英語勉強してんだかって思うけど、はじめての自作でつまづきたくないんだよね。
KLEVV メモリ 4GB*2枚 3500円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08BZ9QQDW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
知らんメーカーだけど快適にうごいてくれて感謝。ケチってメモリ4GBにする選択肢も最初はあったけど、価格にほぼ差がないしだったら8でいいかとなる。ちなみに挿すとき硬すぎて不安になった。周波数はCPUが安いためこだわっても意味ないということで一番下を選んでいる。
Transcend M.2 SSD 256GB 4780-400=4380円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CXZ9D7T/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
ネジがちっちゃくてやや手こずったが、M.2スロットって便利だなぁとなった。HDDとか考えられないね。これにしたのはたまたまクーポンついてたから。
マウス、電源タップはすでに持ってたのでOK。
LANケーブルは部屋にあったのでOK。
ただ配線はしなおした。
OS Ubuntu 無料
初めて触るLinuxなので学ぶことがいっぱいある、たのしいね。これでWin Mac Linux機を同時に所有しているマンになったよ。なお情報スキルは…
シャットダウンのコマンドがないらしいのがやや不満だが、とても直感的に使えて素晴らしいと思う。
費用 42,813円
概ね満足の行くものになった。4万以内で収めたと思ったらイヤホンジャックが遠すぎて不便で、結局スピーカー買う方向に転換したので4万は越した。
今後ケースに収めたくなるようなことがあったら追加で3000円強の費用が発生する。
総評
何より自分でパーツを選び注文し組んでいく課程が楽しかった。新しいことをするワクワクたまんねぇ〜〜
アップグレードなんとなく構想
Ryzen5あたりのCPUに載せ替えて、2万くらいのグラボ、8〜16GBくらいのメモリを増設してそこそこの設定でゲームしたいね。多分ガチFPSとかは人間側の目とかの問題で無理だからきれいめRPGを4K30Fくらいで楽しみたいね。
そしたらモニターも新調したくなるし無限に金が要るよ。
なにか問題が発生したら追記するかも。
ひとまずおわり。